• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅の修理をしたいのですが・・・)

自宅修理の質問|無免許・無資格でDIY可能か?

tellmetrueの回答

回答No.3

電気工事士の免許は屋内配線に対して十分な知識と技術を有するものに与えられます。 屋内配線を繋ぎ変えるとき、感電の危険を避けるためブレーカーを切断します。作業者の安全のためです。また繋いだ際、接続、絶縁が不十分なとき感電、加熱、漏電ひいては火災の危険性があります。 したがって、上記の危険性に対して十分な知識の無い者は工事を行ってはいけません。 工事費をケチって家を灰にしては本末転倒です。 コンセントに繋ぐ電気器具の修理、交換には工事士の資格は不要ですが、十分に注意して行って下さい。特に浴室周りは漏電の危険性が高いので要注意です。

oshiete-net
質問者

補足

早々の返信ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電源コンセントにつないでも通電しません

    現在接続してある換気扇(暖気が逃げないような換気扇)のプラグをはずし、コンセントに延長コードのプラグを差し込んでその先に通常の電気器具を接続しましたが、通電されません。 ためしに、この延長コードに上記換気扇を接続すると、換気扇は動きます。延長コードに問題はないようです。 換気扇のプラグには7A、125Vの表示があります。延長コードは15A、125Vと表示されています。 換気扇以外は、どうして動かないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電源の修理

    コードのプラグを差し込むところ(コンセント?)の部分が壊れているので修理したいです。 壁についてるあれです。 多分自分ひとりでできそうな感じなのですが 素人がやると危険ですか。 電源カバーは安いものはどこで売っているのでしょうか。 壊れた箇所はコードをたくさんつなげたい場所なので 差し込み口は多いほうがいいです。 今は2ありますが4にするのは簡単ですか。 プロに依頼するとかなり吹っかけられそうですが修理の相場はいくらくらいが妥当でしょうか。 アース線の設置は素人でもできますか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気器具の交換修理について

    築20年の分譲マンションに住んでます。 そろそろあちこち寿命を迎えてきました。 その中で玄関のスイッチの一部が壊れてしまいました。 (添付写真参照) これを修理した方がいいのか、修理するくらいなら新規の方がいいのか教えてください。 あと風呂場の換気扇(天井埋め込み型)も動かなくなりました。 給湯器の風呂用壁リモコンもいつのまにか表示が消えて(通電してない)しまいました。給湯器の本体のリモコンは台所にあるのでそちら使えてます。 このような修理または取付を頼むとしたら、どこに相談すればいいですか? 家に来てもらい症状を見てもらいたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 給湯の配管修理後、屋外コンセントが使えなくなった

    この間の大寒波で銅の給湯管が破裂してしまい やっと修理して給湯器の電源をONのしようとしたらつきません。 調べてみると給湯器のプラグが差してある屋外コンセントに問題がることが分かりました。ブレイカーを落とした後 コンセントのカバーを外しテスターで配線の通電を確認したところ 交流の100Vのはずが、0.860と表示され1V以下になっていました。 心当たりと言えば、配管修理時にバーナーを使ったので その炎が給湯器の電源コードに当たらぬよう 修理中はコンセントから電源プラグを抜いていた程度です。 その他は全く心当たりがありません。 ちなみに新しい屋外コンセントもつけてみましたが 通電してないのでやっぱりONできませんでした。 ブレイカーも確認しましたが落ちているものもなく正常な状態です。 どなたかアドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 換気扇交換での必要工具について

    浴室の換気扇(INAX UF-23A)が不調のため、DIYで同じタイプの新しいものに交換することを検討しています。 事前に電源の接続部分を確認すると写真のようなコネクタ(圧着?)のようなもの(A.B)で換気扇が接続されていました。そこで以下質問させていただきたいと思います。 1) コネクタ形状がA(アース)、B(100V)と形状が異なっていますがこれは意味があるものでしょうか? 2) Aからa、Bからbは簡単に引き抜けるものでしょうか? (そしてまた差し込める?) 3) 2)で引き抜けない場合、新たに同等のコネクタ?の購入が必要になりますが、これはなんという名称でしょうか。またこの取り付けには工具が必要になるのでしょうか? 4) 既存換気扇側のコードの端(a.b)はギボシでかしめられているようですが、新しい換気扇側のコードがかしめられているかどうかわかりません。この場合どう言った工具・部材が必要になるでしょうか? (電工ペンチにもいろいろあるようでして・・・) 以上宜しくお願いします。

  • 換気扇モーターの分解修理

    換気扇モーターの分解修理 30年近く前の換気扇が動かなくなりました。 勿論部品を含め今はもう、製造販売していません。 建物の構造上天井裏に入るのは困難です。 二部屋用なので天井裏にダクトの配管があり、換気扇は室内から取り外して交換できませんが、モーターは取り外しできます。 モーターの軸受けのベアリングを交換すれば解決すると確信していますが、モーターの分解修理したとの報告を見つけることができないので、手を出せません。 モーターハウジングの真ん中の接続部分のハトメのようなものを取り外すと、元に戻せるのでしょうか? 分解修理した事のある人の情報をお待ちします。 換気扇はV-13ZFB2、モーターの直径は約80mmです。

  • 台所4枚刃換気扇の作動状況を知る

    お世話になります。 台所の換気扇(5千円ほどのもの)が、レンジ上に設置してあります。 横の紐を引っ張ると、シャッターが上がり、羽根が回るようになっています。 換気扇の横には差し込みがついていて、そこから電源をとっています。 それらをひっくるめて、レンジフードがかかっていますが、静かに回るため、つい切るのを忘れてしまいます。 そこで、コンセントとプラグの間に豆球を点けようと、スイッチ付き延長コードを・・・と考えましたが、これではいつもシャッターが開きっぱなしになってしまいます。 どうも紐スイッチから先で電源を感知しなければならないようです。 「換気扇が回っているよ」と光か音で知らせてくれるようなものはありませんか? また、私の従妹が電気工事士ですから、工事が必要なアイデアも歓迎します。

  • 電源スイッチとコンセント

    台所の上に蛍光灯があり、流しの横にその蛍光灯のスイッチがありました。 蛍光灯がつかなくなった(消耗品交換でもつかない)ため、 台所周りにコンセントが欲しかったので、 スイッチを外し、ホームセンターで購入してきたコンセントに付け替えましたが、 その状態で、コンセントに家電を繋いでみたのですが、使えませんでした。 そこで、蛍光灯を外して、天井から出ていた電線?を外し、 つなげて(ショート?)させてみたところ、コンセントに繋いだ家電が使用できました。 さすがに、より合わせるだけではなんとなく怖かったので、 最初に外したスイッチの裏側に、上下に差し込んで、 とりあえず、ガスファンヒーターの電源として使ってます。 この状態は、まずいでしょうか?(火災の危険性) 電気関係の資格がないのに、やってはならないのは、重々承知しております。 とりあえず、この接続方法が、おかしいのか、問題ないのか、 教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 なお、友人宅にお邪魔して書き込んでますので、 御礼等はすぐに対応できませんので、ご容赦ください。

  • マンションの換気扇

    20年ほどのマンションで暮らしていますが、最近、風呂とトイレ(天井でつながってる)の換気扇が天井裏で音がしています。これを修理するのは、マンション側でしょうか?それとも、こちら側で実費でなおすんでしょうか?

  • レトロな照明の修理

    先日、古い天井照明を譲り受けました。 雰囲気が良いので自宅で使おうと思っているのですが、天井部分に取り付けるプラグ(?)が古い形なので自宅の天井についている角型シーリングに取り付けることが出来ません。 ウチでは取り付けられないので確認できないのですが、照明自体は問題なく動作するとのことです。 このような修理は街の電器屋さんのような所で快く部品交換してくれるものなのでしょうか。 それとも簡単に自分で交換できるのでしょうか。 専門の方、このような修理を依頼もしくはされたことのある方ご回答いただければ有難いです。 よろしくお願いいたします。