• ベストアンサー

犬に介護は可能?

rosa-lindaの回答

回答No.3

介護犬は聞いたことないけど、介助犬なら実際いますよ。 http://www.s-dog.jp/category/dog でもペットの犬を自分で訓練するのは難しそうですね。 彼らはたくさんの候補犬の中から選ばれていますし、知識も経験も時間も必要。 きちんとサービスドッグとして認められてなければペットの犬はお店にも入れませんし。 でも海外での話でしたが飼い主が倒れたときに救急車を呼んだ犬がいましたね。 その方はもともと持病があったので短縮ダイヤルで救急にかかるようにしてあって、犬も訓練されてたそうです。 >孤独死して長期間放置されることも減るでしょう。 これは・・・犬がいれば人間は「孤独」死ではないでしょうけど、残された犬が孤独死ですよね。 異常事態のみに吠えるように訓練してあって、なおかつ近所の人間もそれを知っていれば気づいてもらえるかもですが・・・。

関連するQ&A

  • 刑務所では手厚い介護

    シャバでは孤独死が増え、老人ホームに入る余裕がない方が多い中、 刑務所では老人受刑者が手厚い介護・医療を受けています。 まじめに税金を納めていた老人が苦労し、その税金で受刑者が介護されている。 矛盾していると思います。 この問題を解決するよいアイディアはないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 理想の介護、理想の老後を聞かせてください。

    私は20代女性です。 仕事の大先輩が認知症になり、天涯孤独の身ゆえ、会社のみんなでケアをしています。 介護をしていて思ったのですが、わたしもいつか介護を受けざるを得ない身になる……その時、みんな私の先輩だから、私の時には皆いなくなってしまっているかもしれない。 私は孤独死するしかないのかもしれない。 そうならない為に、今から、ケアをし合える信頼関係のもてる生き方をしなければいけない。 仕事の一環として流れ作業の様にケアされるのは嫌だな。 介護者も介護される側も、人間としての付き合いをしたい。 極端だと思いますが、漠然とそう思いました。 でも、その為にはどうしたら良いかが分かりません。 多くの人が、自分の今介護が必要な身内を見るので精一杯です。 自分の老後の時の事なんて考える隙間も無いし、疲れて考えたくもないという状況です。 20代、30代のみなさんへ。 1人の老人のケアを、その老人が充実して毎日を過ごせるようにするには、5人くらいで見て行かないと、介護者の負担が大きいということが分かりました。 皆さんが理想とされる介護とは、老後とは、どんなものですか? また、現実化させるためには、今何をしなければならないと思いますか?

  • 犬の介護で悩んでいます。

    我が家で飼っている15歳になる愛犬(柴犬:オス)の世話の事で悩んでいます。 転勤のため1年前に借家に転居したのですが、半年前から犬が夜昼かまわず糞尿をしてしまいます。 便用シートを買って来て敷くのですがシート自体を丸めてしまって効果がなく、糞が足についたのを拭き取る作業を行わなければなりません。酷いときは1時間ほどかかります。 1日3回すれば、処理に3時間かかる計算です。 気が立っている時は、糞をとっている間に噛まれてしまうこともあります(今まではちゃんとしつけていたため、家族に噛むことはほとんどなかったのですが)。 借家なので支柱につなげることができないので、糞を取っている間、ブロックで重石をしたり、鉄棒を立てても引き抜いてしまう程、老犬とはいえ凄い力もあります。 散歩時、家族が犬に引きずられそうになることもあり、私達の方が疲れます。 環境の変化で可愛そうなのは分かります。借家を糞尿によって汚さない様精一杯しているのですが、処理に相当な時間がかかっています。 ペットシッターに来てもらう、オムツをする等の案を拝見するんですが、犬の精神が不安定で今までなかった人に噛み付きやすい状態で、凄い力なため、このままでは無理だと諦めています。 動物病院の医師はオムツはかぶれるから良くない、整腸剤で調整しろと言います。 家族も介護疲れで更に炎天下の暑さの下で糞尿処理をするため胸を悪くしたり、鬱状態になっています。 犬も最後まで愛情を持ってケアしてあげたいと思うのですが、毎日犬の世話に追われ、このままでは家族が犬の介護疲れでダウンしてしまいます。 家族がダウンして将来私(男)1人で世話する事態になったら仕事の両立が厳しくなってしまう。と嫌なほうに考えたりもしてしまいます。 私達家族でも色々考えましたがいい知恵が浮かびません。何か妙案はないでしょうか。

    • 締切済み
  • 犬がよりつかないようにするには

    アスファルトで舗装されたうちの駐車場の隅に、芝生が少し生えているところがあって、そこに毎日犬の糞をされて困っています。 貼り紙などで注意しないよりはした方がよいと思いますが、飼い主が散歩時に犬にさせてそのまま放置するようなマナーの悪い飼い主ですから、貼り紙の効果は薄いかなって思っています。土や芝を取り除くのもいいのかな。 ねこがよりつかないようにする製品はいろいろあると思うのですが、犬がよりつかないようにするような何かグッズってありませんか?

  • 運動と散歩について

    以前質問させて頂いた者です。歩行訓練を始めたのですが上手く行きません。やり方が上手くないとか、飼い主側に問題があるのは重々承知しているのですが…。 散歩と運動と歩行訓練は別々にするべきですか?今までは散歩が運動だと思っていましたので、犬の好きにさせていました。でも十分においを嗅いで家に帰ると距離が短くても満足していたように思います。でも今は散歩中が歩行訓練になってしまっているので、たとえ2時間歩こうと犬は十分に満足できて無いように思います。私も歩行訓練で歩く散歩は全く楽しくなく引っぱる犬にイライラしてしまいます。ぶったり叱ったりはしない様に頑張っているのですが時々キレそうになります。今まで通りの自由な散歩をさせていたら、今はそうでなくてもその内アルファー症候群になってしまうのでしょうか?そして散歩って、いったい何でしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬の飼いかた(散歩がプレッシャーなので対応策を)

    何回か質問を重ねているのですが、7歳になる成犬(メス中型犬、柴犬?)の飼い方のことでおたずねします。 なにぶん犬を飼うのははじめてなのです。 一人暮らしなので、正直なところ、一日2回の散歩をひとりで しようとするのは、毎日のこととすると、けっこう大変です。 私は少しばかり精神的にへこたれやすい性質なのと、 睡眠障害がありまして、起床や、入眠の時刻がまちまちなのです。 今、犬の散歩のために、睡眠時間が分割されていて、少々へこたれています。でもその犬のことはたいへんかわいいので、庭から出られないようにじょうぶな柵をこしらえ、狭いですが庭の中では鎖なしで飼うことにしたいのです。トイレシーツを使う、などの訓練はできていない犬です。 犬が、庭で適当に排泄し、ダッシュできさえすれば、決まった時間の外出散歩は必要ないと思いますが、その考えは間違っていますでしょうか? そうすると、わたしも精神的な負担がたいへん軽くなり、よろこんでその犬を飼い続けることができます。もちろん、一日一度、戸外運動のためだけの散歩はします。そういうやり方をなさっている飼い主さんの話をきかせていただきたいのです。 犬の体高以上の高さの塀をつくっておけば犬は脱走できないんですよね? 塀の高さは十分で、犬は戸外を見ることはできない高さです。

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩の必要性について

    初めて質問させていただきます。 犬の散歩のことで少々悩んでいます。 うちの犬(トイプードル、オス8ヶ月)は、お散歩が嫌いです。 家の前でうろうろするのは好きなようですが、 少し離れようとすると足を突っ張って抵抗します。 それでも、そのうちお散歩が好きになってくれるであろうと 信じ、引っ張るようにして毎日行ってます。 でも、いつまで経っても好きになってくれない… それで、最近ちょっと疑問に思ったりしているのですが、 お散歩って本当に必要なんでしょうか? 運動量としては、室内で放し飼いですのであちこち走り 回ったりして結構足りていると思います。 おしっことウンチはシートでします。 それとも、社会性を養うため? なんで嫌がっているのにお散歩に行く必要があるのか 最近わからなくなってきてしまいました。 どなたかご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 70代を迎えようとする両親が犬を飼おうと思っているのですが、お勧めの犬はありますか。 検討しているのは、ミニュチュアシュナウザー、トイプードル、パピヨン、ジャックラッセルテリア、ウエストハイランドホワイトテリアなどです。 家には、80坪ほどの庭があるので、毎日の散歩は必要ないかなと考えています。 10数年前まで柴犬を飼っていて、とてもかわいかったのですが、運動量を考えると躊躇してしまうのです。

    • ベストアンサー
  • 犬の吠え癖に困っています。

    犬の吠え癖に困っています。 1年ほど前に山につながれていた犬を保護しました。もう成犬だったので、このまま処分されるよりはとうちで飼うことになりました。 初めのうちは人見知りをしておとなしく、家族にもなつかなかったのですが、可愛がるうちに慣れてきてひと安心。と思っていたら、ものすごく響く声で吠える(というよりヒューンヒューンという甘えた?声)ようになってしまったのです。きゅんきゅん鳴いてるぐらいだったら可愛いのですが、ご近所に響き渡り夜も眠れない毎日…。本当に甲高いおおきな声なんです。それが1年続いています…。 お散歩も毎日行ってるし、吠えてるときは無視したり、いろいろ対策を練ったのですが一向に治らず…、他にも犬はいるので完璧にそっちだけかまうこともできず、あまりにもこの状況が続くので家族全員参っています。 訓練士さんに頼むことも考えたのですが、いくらかかるかわからないし人見知りするので同じようにほえるとは限らないし…。 吠え癖をなおすにはどうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 他の犬にむかっていこうとする

    こんにちわ もうすぐ3歳になるボーダーコリー(雄・去勢済み)の事なのです 他の犬にむかっていこうとして困ります 散歩中などに別な犬と出くわすと うなって威嚇し、相手が友好的にもかかわらず むかっていこうとします 一度、親切な飼い主さんに会って 「遊びたがってるんだよ」と言われたので あそばせようとしたら、その犬に噛みつこうとしました。(リードで引き戻したのでその場は大丈夫でした) その他の事は全然大丈夫な良い子です 飼い主の言うこともよく聞きます むかって行こうとするときも 強くリードで引き戻し、 かなりきつく叱るとやめますが かなり落ち込んでシュンとなっています 最近で他の犬とすれ違うような場合は こちらから道を変えてしまうようになりました よく「幼児期に他の犬に接しなかったからだ」とか言われますが 実は散歩OKになったばかりの幼犬の頃から 夕方、近所に集まる散歩犬の集会みたいのに 毎日参加させていました その頃から、他の犬になじめず 一匹で別行動をしたり、飼い主のそばから離れなかったりしてました (今、思えばその頃、他の犬にいじめられたりしたのがいけなかったのかもしれません、、、小さかったし 新参者だったので、よく泣かされてました) 1年半くらいそこへ行ってたのですが 最後までなじめなかったので、最近はやめました どうすれば、他の犬と仲良くできるでしょうか? 訓練師の方とかいらっしゃれば教えてください

    • 締切済み