• ベストアンサー

裁判官は「冷酷」「残虐」などの言葉を使ってもいいか

裁判官はよく刑事裁判の判決主文において 「冷酷極まりない」「残虐非道な犯行である」 などの表現を用いることがあります。 しかし「冷酷」「残虐」などの言葉は裁判官自身の感想で あって、その意味合いは法律による明確な定義がなく 個人の裁量によって違いが出てくるものです。 裁判が個人的な感情を排し、法律に厳格に照らし合わせて 行われるべきものであるなら、この判断は公正とは 言えないのではないでしょうか。 この質問は法律のカテゴリの方が合っている かもしれませんが、司法権のあり方について意見を 頂きたいので哲学のカテゴリで質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 じゃ辞書では無く 定義に変えましょうかね    グラムも法律に定義が無いから使えない  時速◯◯km/h 速度オーバも法律に時速の定義が無いから使えない  て法律無効ですな・・・・・・  慣習だべな  慣習法とは、一定の範囲の人々の間で反復して行われるようになった行動様式などの慣習のうち、法としての効力を有するものをいう。不文法の一つである。

bon2id
質問者

お礼

慣習法初めて知りました。 当たり前になっていることを、明文化せず 法的に認める考え方があるんですね。 教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.3

> 「冷酷」「残虐」などの言葉は裁判官自身の感想 これは感想か? 私は,これは裁判官が良心に従って判断し,認定した事実だと思うぞ。 憲法と法律で,これこれは「冷酷」であるとか「残虐」であるとか認定してはならない,と決めていない以上,裁判官がこのように判断するのは当然許されるだろう。

  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

 「法律に厳格に照らし合わせて行われるべき」であるなら、それこそ裁判自体必要ないですよね? 例えば、長年病気で苦しんでいる人を、見るに見かねて安楽死させた人と、愉快犯的に殺人をした人を、殺人罪で同じ罰則を与える事の方が、「公正」とは言えないように思えますが?

関連するQ&A

  • 裁判員もしくは裁判官は独自調査するのでしょうか

    法律的なことに疎くて基本的な質問で申し訳ないのですが、裁判の判決で検察の主張は信憑性に欠けるとかいう主文を時々拝見しているのですが、裁判官もしくは裁判員は提出書類だけで判断しているのでしょうか? それとも独自の調査を行っているのでしょうか?

  • なぜ裁判員制度など?

    こんにちは。 タイトルの通りです。私はなぜ裁判員制度を導入しようとしているのかが理解できません。私は理系学部の学生でして法律のことについては全くの素人なのですが、そもそも人を裁くのにおいて、裁く者の個人的な感情により判決が左右されないように全国一律の判断基準として作られたのが法律であって、その複雑難解な法律を運用して公正明快な判決を導くことのできるプロフェッショナルとして裁判官があり検事があり弁護士がいるのでしょう?そして裁判に関わるだけの知識をもっている人間以外をふるいにかけて落とすのが司法試験ですよね?裁判に関わることを許されるために全国の学生たちは大学の法学部に通いロースクールにいき毎日司法試験に向けて勉強しているわけですよね。それがいきなりどうして何もしらない素人がそういったステップをぶっ飛ばして裁判で弁論することを許されるのでしょうか。裁判員制度を導入するのは一審のみで、それ以降では従来通りの「プロだけの裁判」になると聞いたのですが、そんなことでしたら果たして一審で決着の付く裁判など出てくるでしょうか?どうせ一審は素人の関わった判決だから、ということで控訴というのでしょうか上告というのでしょうか無駄に裁判期間を長くしてしまうのが関の山ではないでしょうか。どういったメリットを望んでいるのかわかりませんが、制度の導入や運営にかかる手間を考えればあまりに代償の大きな余計な取り組みだと思うのですが、所詮は素人の戯言なんでしょうか?あなたの意見をお聞かせ下さい。

  • 裁判官が嘘をついからどうなる

    民事裁判ですが、裁判官が嘘をついて判決を操作したら、どんな罪になりますか。民事事件ですか、刑事事件になりますか。それとも裁判官の裁量の範囲となりますか。ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 裁判についての素朴な疑問

    思いがけない判決がでたときなど、裁判官の資質を疑問視する声があがります。 「勉強ばかりして世の中のことがわかっていないから、非常識な判決をするのだ」と。 しかし判決は、法律と過去の判例に基づいてくだされるのだとすると、世間知らずということが、どの部分に作用した結果、問題判決がうまれるのでしょうか。 シロウトなりに考えれば、法律の解釈の仕方に歪みが生じるのかなと考えもするのですが、もしそうだとすると、法律とは解釈の余地が大きく、判決は裁判官次第ということになります。 金融などでは裁量行政が問題になりますが、いってみれば判決とは、一種の裁量判決なのでしょうか。

  • 裁判判決の詳細

    個々の事件について裁判判決の詳細(主文や理由)を知りたい場合はどうしたらいいのでしょうか? 裁判所ホームページにて判例集が検索できるようですが、判例に載らないような事件について調べる方法を教えてください。 インターネットで可能でしょうか? 主に刑事事件について調べたいです。 よろしくお願いします。

  • 国際司法裁判所の信頼性

    国際司法裁判所はこれまでにどんな問題について判決を下し、それらの判決の公正さはどう評価されているのでしょうか。 この質問の背景には竹島問題があります。 韓国が国際司法裁判所への提訴に応じないのは自分の主張に自信がないからだという意見を時々目にしますが、この意見は国際司法裁判所が信頼できるものであることを前提にしています。 もし、国際司法裁判が東京裁判のようなものにしかならない可能性があるならば、既に竹島を実効支配している韓国が提訴に応じないのもうなずけます(というか、応じたらバカですね)。 そんな訳で国際司法裁判所の信頼性について確認したくなりました。よろしくお願いします。

  • 裁判員裁判で決まったことが覆される=要らないの?

    ↓コピペです 裁判員裁判の死刑破棄2件、遺族ら失望 「民意の法廷 なぜ否定」 2013.10.22 13:48 (1/2ページ)[裁判員制度]  東京高裁で今年6月と10月、裁判員裁判が言い渡した1審の死刑判決を破棄し、無期懲役に減刑する判決が言い渡された。2つの判決を下したのは同じ裁判長で、過去の判例を重視するなどして減刑の判断を下した。「民意を取り入れて変わったはずの司法が、市民も加わった判断をなぜ否定するのか」-。遺族らの失望は深い。(略)  竪山被告は友花里さん宅に侵入し、現金やキャッシュカードを奪った後に殺害、翌日に放火した。  千葉地裁での裁判員裁判には卓さんや美奈子さんも被害者参加。殺害された被害者が1人の場合、過去には死刑にならないケースも少なくないが、判決は「犯行は冷酷で更生可能性は乏しい」として、検察の求刑通り死刑を言い渡した。  一方、高裁の審理はわずか1回。村瀬均裁判長は今月8日、死刑破棄の判決を言い渡した。死刑回避の条件となる「被告が更生する可能性」には触れず、殺害された被害者が1人という点を重視した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 民意を反映して やりたくもない裁判員裁判(がんばって考えて考えて)で出した答えを 殺した数だけで判断するなら 今までと同じ これだったら 裁判員裁判はいらないのでは? 見たくもない殺人現場の写真を見せられ 殺人鬼とはいえ 他人の生死を決めさせられ 心の負担はどれだけか、、、 被害者の人数で決まるのなら 裁判員裁判の意味はないと思います。 やめてほしいです。 トラウマになる人も多いのに、、仕事休んでまでやる必要はないと思います。 裁判員がかわいそうすぎる。 その前に 被害者、被害者家族はもっとかわいそうですが、、、

  • 裁判所が求刑より軽い刑を言い渡すのはなぜ?

    刑事裁判では、裁判所は検察官の求刑より軽い刑を言い渡すことが多いような気がします。なぜなのでしょうか。 私なりに考えてみました。 1 裁判所は検察(行政官)の言いなりになっていないことを示すため 2 裁判所が刑を割り引くことを見越して、検察官が予め割り増しした求刑をする 3 単に喧嘩両成敗的な決着を好む日本的風土が、司法の場にも染みついている 裁判は刑事であれ民事であれ、ゲームの形をとって行われるので、様々な駆け引きが存在することは、ある程度仕方ないのかもしれません。 また、検察官の求刑は司法の判断ではなく、一方の当事者(検察官=行政官)の意見に過ぎないので、裁判所はこれに拘束されないという言い方もできるでしょう。 しかし、1,2のような思惑がらみで求刑や判決をしているなら、当事者や国民を馬鹿にした話だと思います。 刑事裁判に詳しい方、どうお考えでしょうか。教えて下さい。

  • 裁判所の裁判長の仕事とは?

    裁判所の裁判長の仕事とはどんな仕事なんでしょうか? (1)裁判員が複数いる場合、裁判長が選任されてますよね。  複数の裁判員がそれぞれ違う意見や考え方だった場合、  たとえそれが裁判長の考え方でなかったとしても、  裁判員の多数決で刑が決まるんですか?  ※つまり、それほど裁判長には権限がないということ。  それとも、自分以外の裁判員の意見をあくまで参考にして、  最終的には裁判長が判断を下すってことですか?  ※つまり、裁判長はかなりの権限をもっている。 (2)裁判員が一人の場合は、実質的にその裁判員が裁判長になるんでしょうが、  乱暴な言い方をすると裁判長の個人的な裁量で刑が確定されるのですか?  ※当然、過去の判例を参考にし判決を下すんでしょうけど。   また、被告がその判決に不服だったら控訴しますしね。 よろしくお願いします。

  • 裁判官の認識については、みなさんはどう考えますか?

    民事裁判でも 刑事裁判でも 「争点」を当事者間いわゆる原告の主張と被告の主張を 裁判官自らが、錯誤してしまい。 その結果争点を的はずれな争点として、当事者双方にまったく 法律的整合性を持たない判決を 下してしまう 裁判官がいることをいかが考えますか? 裁判官の心証「いわゆる」認識とは、単に当事者間の 争点の合致を見ない点だけを  持論(裁判官独自)の法的解釈(リーガルマインド)で判決にいたる説明をしているかのように思えて仕方がありません。 裁判官の「認識」は 単に法律用語に酔いしれていて・・・・たとえば (1)不明である (2)妥当とは言えない などと自分が納得できない論旨に対しては、こういった(1)(2)の文言でかたづけられてしまい。 結局、裁判官自身の見識のなさが 不当な判決を下してしまうとう案件が多々あるように思えて仕方がありません。 法曹界とは 作文能力とその事実認定が、客観的に正しいとか正しくないとかを論議する場ではなく 立証責任に於いても 単に裁判官自らが 納得できない分野については結局、不明・不知であるなどと、片付けられてしまう可能性が多々あるように思えます。 今回の某( 民主 O議員)の無罪判決でも、判決文のなかでは、一部違法と言いながら、結局、 確たる証拠(共謀)までは収支報告書に不実記載でも、犯意が認められないというものなのでしょうか? 土地購入資金の原資(4億円)をうやむやにして 公正な判決だったと言えるのでしょうか? (1)この「裁判官の認識」について、説明できるかた教えてください。