• ベストアンサー

べき乗についてお願いします。

saisho_wa_gooの回答

回答No.3

もっともっと簡単に分かりやすく説明するとなると... 8260^3 = 8260*8260*8260 = 563559976000 8260^2 = 8260*8260 = 68227600 8260^1 = 8260 = 8260 8260^0 = なし = 1 8260^(-1) = 1/8260 ≒ 0.000121065375302663 8260^(-2) = 1/(8260*8260) ≒ 0.0000000146568250971748 8260^(-3) = 1/(8260*8260*8260) ≒ 0.00000000000177443403113496   ~~~ 8260^(-∞) = 0 で、上の並びの ^1 と ^0 の間 8260^0.7147(8260の0.7147乗)= 8260を0.7147回掛け合せる ≒ 630.18149 整数だけじゃなく 「少数にまで拡張すると」 こうなるということです。

erinko1026
質問者

お礼

やっぱり難しいです。 バカですいません(>_<) 数学ってホント奥が深いですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • べき乗

    javaの演算子でべき乗は用意されていないと聞いたのですが、どうやってやればいいんでしょう? どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • べき乗

    小数点の入ったべき乗ってどうやって計サインするのですか?例えば21.94の9.7乗などです。よろしくお願いします

  • 現象はべき乗??

    仕事関係の知り合いとの会話の中で”自然現象は全てべき乗と関係しているんだよ”聞いたのですが、どういう意味で言っていたのかわかりませんでした。 それと自然現象以外でもべき乗と関係しているとか何とか・・・ 以前、自然現象は数学で表せるとはなんとなく聞いていて、 べき乗で表すのもあるというのはわかるのですが、私が引っ掛かっているのは、”全てべき乗と関係している”という所です。 べき乗に関係していないことは無いのでしょうか? また、どういう状態を指してべき乗と関係していると言っているのか? 三角、四角の面積、体積や普段使ってる簡単な計算でもべき乗、累乗なんて使わないし・・・全てって? 考れば考えるほど何がなんだかわからなくて頭が痛いです・・・ 出張で来ていた人なので、もう会う機会も無いと思うので聞く事も出来ません。 簡単にわかりやすく説明できましたらお願いします。

  • べき乗

    べき乗とは一体なんですか? ウィキを見ても理解できませんでした。 2の2乗は2×2ですが、 2のマイナス2乗は一体どのような式なのですか?

  • べき乗法則

    大気境界線内の風速分布は、近似的にべき乗法則が成り立つ。 このべき乗法則とは何ですか?

  • 英語でべき乗(10^23など)

    英語でべき乗はなんと表現するのでしょうか? 辞書で調べたところ、10のべき乗はpowaer of tenと載っていたのですが、では、 4.184*10^6 はどう言うのでしょうか??また、 4.184*10^(-6) はどういうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • べき乗の計算

    べき乗の計算 よろしくお願いします。 ^はべき乗を表して式を書きます。 A^B=(0.001×A)^X となるようにするには、 Xには何が入るのでしょうか? 数学にめちゃくちゃ疎いので、 分かりやすく教えてください。

  • 濃度のべき乗 (冪乗)についての問題で困ってます。

    以下が教えていただきたい問題です。 集合Xの濃度を#Xで表す.特に,#φ= 0 であり,#{φ} = 1 である 更に,濃度のべき乗(冪乗) (#Y)^(#X) を #(Y^X) と定義する (1) (#Y)^0 を求めよ (2) 0^(#X) を求めよ (3) 0^0 を求めよ (要証明) 濃度のべき乗の定義を調べたところ、濃度α,β(ただしα≧1,β≧1) に対して α= #A, β= #B となる集合 A, B をとり AからBへの写像全部の集合 B^A の濃度を冪β^αとする となっていて濃度が 0 のときの場合について触れている本も無く困ってます なんとなく (1)~(3) の答はどれも 0? ヒントだけでいいのでよろしくお願いします。

  • べき乗表現と多項式表現

    すいません。 べき乗表現と多項式表現の関係がわかりません。 例えば 0000 -> 0(べき乗) -> 0(多項式), 0001 -> 1(べき乗) -> 1(多項式), 0010 -> α(べき乗) -> α(多項式), 0011 -> α~2(べき乗) -> α~2(多項式), 0100 -> α^3(べき乗) -> α~3(多項式), 0101 -> α~4(べき乗) -> α~3+1(多項式), ここでなぜ、0101がα~3+1になるのでしょう? であれば、0011はα+1ではないのでしょうか? また、さらに0110がα~5(べき乗)の時、 なぜ、α~3+α+1になるのでしょう? 理屈を教えてください。

  • 足し算と掛け算とべき乗

    掛け算は足し算の(あ)です。 べき乗は掛け算の(あ)です。 テトレーションはべき乗の(あ)です。 ・・・・・・・ ・・・・・・ この場合(あ)として適切なものは何ですか?