• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訴訟について)

子供の死での離婚問題で訴訟を起こす方法を知りたい

x_box64の回答

  • ベストアンサー
  • x_box64
  • ベストアンサー率54% (65/120)
回答No.9

No8です。 >これは弁護士を通して警察に「被害届」、という流れでしょうか? >>「刑事告訴」をしてはいかがですか? >まさしく信用棄損&名誉棄損ですね。 必ずしも、そう断言できません。 名誉毀損(刑法(以下「法」)230条)の方は、 「公然と」事実を摘示していなければその適用はありません。 信用毀損(法233条)の方は、 故意に「虚偽の風説を流布し」たかどうかが問題になります。 (法38条参照) 「吹き込」んだ経緯が、そう信じるにたるものだった場合には、 故意に「虚偽の風説を流布し」たものとは言えず、 適用がありません。 もっとも、真偽不明の段階で「風説を流布」してしまった場合には 「虚偽の風説を流布し、」「人の信用を毀損」させる結果について 予見できていたことになりますから、故意と判断されます。 (専門用語で「未必の故意」といいます) 告訴できる期間は犯人を知ったときから 六か月以内です。(刑事訴訟法(以下「訴訟法」)235条) 虚偽の告訴をしてしまうと、罰則があります。 (法172条) 告訴は警察検察どちらにでもできます。 (訴訟法241条) =========== 本当に 「第一の目的が、罪として罰を受けさせる事」 でよいのでしょうか? 相手方が悪意によって今回のデマを流していた場合、 質問者さんが相手方の恨みを買っていたとみるのが自然でしょう。 相手方が過失によって今回のデマを流してしまった場合、 結果は重大ですが、刑事事件にまでするべきかは疑問が残ります。 訴訟は必ず白黒つきますが、必ずしもそれですべてが解決するわけではありません。 話しあいが可能なら、まずは話しあいが先とは思います。 直接の話しあいが無理なら、親せきの誰かに間に入ってもらうとよいでしょう。

odyssey3
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

odyssey3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お察しの通り、昔から何故か嫌われていたみたいです(態度などから) 理由はわかりません。 息子の死の直後、相手の夫妻が手伝い名目で我が家を訪れ、 私が茫然としながらも葬儀屋や病院、役所などを走り回っている間に、 勝手に生命保険の証書を見ていたようです。 で、葬儀後、妻から離婚する旨を聞き、保険金を独り占めして妻を追い出すつもりだと想像し、 その想像を膨らませて行き、親族を集めて吹き込んだようです。 しかもその話では金額が、実際に支払われた保険金の2倍になっていました。 信じるにたるものだった・・・とは到底思えないのですが、いかがでしょうか? 私としては、お金を払ってでも相手を前科者にしたいというのが本音です。 なので話あうつもりはありませんが、告訴する以上、必ず罪人にしてやりたいので、 詳しい経緯を文書にして弁護士に相談してくるつもりです。

関連するQ&A

  • 離婚と離縁 婿養子の離婚について

    夫婦がいます。 妻側に婿養子として結婚。妻の実家で生活。子供有。婿養子は自営業です。 離婚・・・夫婦間の問題 離縁・・・夫婦・妻の両親・子供との問題 ですか? またよく普通の離婚と婿養子の離婚は違う(めんどくさい)と聞きます。 何がどのように違うのでしょうか? 例:普通の離婚は離婚届を提出。受理されるまでに○○日   だが、離縁は○○日。 といったように 具体的に分かりやすく教えて頂きたいです(m;_ _)m お願いします。

  • 訴訟の中での準備書面で、相手の不法行為を述べた場合虚偽告訴罪に該当するでしょうか?

    私は、19年の9月に結婚いたしました、しかし妻は性癖か結婚式前後に不倫行為をしてました、そのため私はうつ病と解離性障害を罹患し妻と離婚いたしました。そして少しでも誠意をしめしてほしいと言いましたが、返事がなく、告訴いたしました。しかし妻側は私が不貞行為をしていたと事実無根ことを答弁書でのべ、有責は相殺されると言ってきました。これには虚偽告訴罪に該当するでしょうか?

  • 初盆について。

    いつもお世話になります。 今年のお盆は、父親の初盆になります。 その初盆に呼ぶ人は、どの程度までの親戚を 呼ぶべきなのでしょうか? といいますのも49日法要の時、 私の嫁(長男の嫁)の両親を呼ばなかったのは、 物凄く失礼な事だと49日法要が終わった後で、 葬儀社の人に言われました。 ちなみに49日法要に招いたのは、親父の弟妹2夫婦と 親父の妻(私にとっては母親)の姉妹3夫婦 親父の生家の主 娘夫婦(私にとっては妹) 合計7家族を招いての法要となりました。 初盆には私の妻の両親・そして妹夫婦(妹の旦那) の両親も呼ぶべきなのでしょうか? その地方のしきたり等、色々なご意見があると思いますが ごく一般的なご意見をお願いします。 身近に相談出来る人が居ない為、非常に困っています。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

  • 離婚の相談(結婚4年目、子一人)

    友人からの離婚相談です。 夫(35歳、会社員)、妻(33歳、専業主婦)、子供一人(2歳) 相談によると、夫婦間の正確の不一致によりお互いに離婚を意識しているとのこと。 具体的には、夫は妻に対して、 ・妻の気が強過ぎて何も言えない(会話が無い) ・妻の実家・親戚付き合いが多すぎて精神的に苦痛 ・妻の両親と結婚式のお金の事で以前にもめた事があり、それがトラウマ また妻は夫に対して、 ・夫が思っていることは、単に被害妄想 ・結婚式のお金でもめた事は、思い出話にすべき とのことで、不貞行為や家庭内暴力はないみたいです。 これらの事で、普段な何も言わない夫が不満を爆発させたみたいで、お互いが離婚を強く意識しているとのこと。 私からは、よくある普通の夫婦喧嘩の範囲ではとアドバイスしていますが、夫は慰謝料・養育費を含めて具体的に離婚を検討している模様です。 しかし、もし離婚に到った場合、親権が妻側にいったと過程して、慰謝料は夫から嫁に払うべきものになるのでしょうか。 また今は専業主婦ですが、離婚後、妻は働く意思があるみたいで、夫の年収が約500万だとした場合、養育費はどれくらいになるのでしょうか。

  • 離婚の話

    私は浮気も借金もなく暴力も振るっていません。お金の問題で妻と揉め別居しています。そして妻側の弁護士から離婚を求める旨の内容証明付の郵便が届きました。内容は私からの暴力を受け続け・・とあり、離婚する事、子供の親権を妻にする事などが書かれていました。しかし実際は暴力はとってつけたものなので、「暴力は事実無根で離婚の申し出は拒否します」旨の内容証明を相手側弁護士に内容証明付の郵便で送りました。その後一ヶ月になりますが、返答がありません。こちらは離婚を仕掛けられ、答えも返しているのですが、こちらから動かなければ事は進まないものなのでしょうか?相手側は何を考えているのでしょうか?

  • 訴訟

    私は、現在親戚の連帯保証人になり、その親戚が自己破産になったため360万近くを保証協会から請求を受けています。この親戚夫婦は離婚し、嫁は2人の子供(高校生、中学生)と生活。夫はアルコール依存症で入院したとのことですが、病院を退院して行方がわかりません。本人は生活保護をうけながら通院するとのことでしたので、役所に問い合わせしましたが、その人はいないとのこと。(隠してる可能性大)こうした中、この夫婦を訴えることはできるのでしょうか?。本人たちは必ず返済すると言っていましたが、連絡すらしてきません。

  • 子供を取り戻す方法について教えて下さい。

    昨年12月に、妻が子供(3歳)を連れて妻が家出をしました。 色々捜したところ、義理の母の親戚の家に居ると言う情報を得ましたが、義理の母は私を困らせるために居場所を教えてくれません。 今まで何度か一人で家出をする事が多いので、家出をする一週間前に私たち夫婦は合意のもとで、離婚届を書きました。 子供の真剣は私にしており、妻には親権はありません。 このような状況にも関わらず家出した妻の気持ちは全く分かりませんが、このような場合どのようにして子供を取り戻すのが宜しいのでしょうか? 義理の母と連絡をしたものの、離婚届を出すように言われた以外、取り合ってもらえません。 この義理の母は私の言い分を全く無視している状況です。 義理の母の親戚は、事実無根の事を私に言ってくるので大変困っています。 警察には家出人の届けは出しているものの何も情報はありません。 家庭裁判所に相談したものの、親権は私に問題なくあることを確認しましたが、強制執行ができないということです。

  • 回答もらいコメントしたいのですがやり方がわからないのでどうすればいいの

    回答もらいコメントしたいのですがやり方がわからないのでどうすればいいのか? 先ほどの事なんですが、妻が覚めきったかも知れないですが、子供もまだ6ヶ月なんです。こう言った夫婦の喧嘩は何処の家庭もあるはずです。 本当に子供の将来の事を真剣に考えれば、離婚ってすぐには結論しないはずですよ!我慢をしていたなら夫婦生活でお互い助け合ってきたのを急変するなんて!自分はギャンブルとか飲みに行くとか結婚してから一度行ってません。家族の為に仕事一筋なのに。 妻側の両親もチョット変わっていてこちらの第三者の人もおかしい、話し合いなのに結論しか言わないのは話し合いじゃないって!だから弁護士や夫婦関係調整調停をと考えたのです。

  • 離婚

    最近1週間位前に、離婚を妻より申し立てられ、悩んでいます。状況は、妻側の両親が介入してきていて、妻と話合いもほとんどできていない状態です。こちらとしては、離婚したくないのですが・・・妻側の両親が弁護士を出すと言ってきていて、話し合いができません。妻側の言い分は、日々の生活の不貞にいやけがさしたという理由です。色々と調べて離婚調停があるということがわかったのですが、調停の前に弁護士が介入してくることはあるんでしょうか? 何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 離婚に際し期限付きで自宅に妻が住むことについて

    家庭裁判所で離婚調停中なのですが、妻側から離婚の条件として現在住んでいる自宅に長女が高校を卒業するまでの期限付きで住みたいと言ってきています(従って私が一人で出ていくこととなるのですが)。理由としては、新たに賃貸住宅を借りる費用・引越しする費用をすぐに捻出することがむつかしいことと、子供達の環境の変化を先にのばしたいとのことです。 長女が高校を卒業すれば、出ていくとは言っています。 自宅はもともと私の両親の所有で私達夫婦は全く購入資金は出していません。結婚以来20年以上、私達夫婦が両親の好意で住まわせてもらい数年間固定資産税を払った位で家賃も払っていません。結婚当初から私の両親とも妻の両親とも別居です。 父が他界しましたので、今は母と私の共同の名義となっております。 このことで母に相談したのですが、母としては妻が約束通り期限を守ってくれるのか?また、妻側の希望通りにすると何か法律的な権原が妻側に発生して期限後も明け渡ししてもらえないのではないか?ということを心配しています。 なお、離婚成立後自宅は賃貸して家賃収入は母の生活費に充てます。 私としては子供達の生活を大事にしたいので出来たら妻側の希望を叶えてやりたいのですが、母の心配も尤もと思います。 このことで、専門家に方に法律的にお答えいただけないでしょうか? なお他の条件は以下の通りです。 離婚事由:性格の不一致(従って慰謝料は発生しません)➡離婚は合意しています 家族構成:長男大学3年・長女高校2年(ともに同居) 私の所得630万(手取り430万)・妻の年収140万 親権は妻側➡合意しています 子供2人分の養育費:妻側の要求年間294万、私の希望年間190万➡まだ合意していません。 以上よろしくお願いします。