• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CUDA対応GPUの支援能力について)

CUDA対応GPUの支援能力について

このQ&Aのポイント
  • CUDA対応のGPUを使用して動画編集を行った際、オーサリングに時間がかかる現象やGPU稼働率の問題が発生している。
  • 編集内容によっては、約60分の動画を作成するのに4時間以上かかることがある。
  • オーサリング中にGPU稼働率が0%になり、処理が終わらなくなることがある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17479)
回答No.2

まず、HDエンコードは非常に多くの処理を必要とします。 またCUDAも数があります。 GeForce GT 435MはCUDAプロセッサーコア数96という状態です。 一方、最新最速のGeForce GTX 590はCUDAプロセッサーコア数1024と10.7倍近い数値です。 これから見ればGeForce GT 435MのCUDAは決して早いとは言えません。 別のソフトで同じCUDA数のカードを使ったことがありますがDVDエンコードはまあまあでしたがHDエンコードは時間がかかりました。 60分で4時間は実際にそれだけの時間がかかることもあるかと思います。 もっとも、それ以前にGPU稼働率0ということはCUDAが動いていないということでは? ソフトがCPUなどのバランスと比較してCUDAが遅いので自動的に使用していないのか それとも、設定ミスなのか調べてみる必要があると思います。 私自身は現在、HDハードウエアエンコードカードでほぼ映像の時間と同じぐらいの時間でエンコードしています。

4690momiji
質問者

お礼

ありがとうございました。 パソコン購入当初は最高スペックだと思っていたのに 性能の向上は早いものですね。 GPU稼働率0%になる原因が分かりました。 質問の際書き忘れていましたが、PowerDirector10の機能の中で、 映像ノイズ除去という項目がありまして、これにチェックを入れていました。 このチェックをはずして出力してみたところ GPU稼働率99%、CPUの稼働率が平均で30%くらいとなり CUDA機能がONになった模様です。 時間も再生時間と同じくらいでオーサリングできました。 これにより質問1~3が解決しました。 nijjinはじめ回答をいただいた方々、ありがとうございました。

4690momiji
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どうやら処理が重すぎて切り離されてしまう気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nrz432400
  • ベストアンサー率28% (118/417)
回答No.3

 グラボのレベルは、動画再生支援がどうとか言えるようなものではないです。  それから、あなたも主語が無い。  オーサリングソフトは何ですか?これなしでは、考えられないですよ。  一度文章を書いてそれから質問うをするようにしたらどうですか?

4690momiji
質問者

補足

すみませんでした、焦っていました。 オーサリングソフトは動画編集ソフトのパワーディレクターに含まれている状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

> core i7にメモリ8G、NVIDIA GT435Mを搭載したパソコンを購入しました。 そのパソコンのメーカーと正しい型番を記して下さい。 機種が特定できませんので、パソコン全体の詳細な仕様が分かりません。 > CUDA対応のGPU支援をうけても60分の動画のオーサリングに4時間くらいかかるのは まず、CUDA 機能を OFF 選択にして試しましょう。 それでどのくらいの時間が掛かるか確認して下さい。 > BDMW形式で焼くまでを一気に行うには、ヘビー過ぎて~ > 一旦m2tsに変換する等して、作業を分けた方が良いのでしょうか? 分割して処理が可能ならば、まず、一つずつ行程を試しましょう。

4690momiji
質問者

補足

回答ありがとうございます。 PCはNECのPC-GV287VZDSです。 やはり重すぎる作業をしているようですね。 分散してやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GPUエンコードについて

    TMPGEnc Authoring Works 5のCUDAに関する設定について質問します。 GeForce GTX 460を使用しているのでCUDAが使えるのですが、色々な解説サイトを見るとCUDAでエンコードすると画質が悪いとの評価になっています。 GPUエンコードに関してよく理解していないのですが、エンコードソフトウェアの計算をGPUがCPUの肩代りして計算しているのか、GPU自体がエンコードソフトの代わりをしているのか良く分かっていません。どちらなのでしょうか? CUDA等のGPUエンコード設定は画質を優先する場合はチェックを外した方が良いのでしょうか? 設定次第で高画質で早いエンコードが可能なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • TMPG VMW5のCUDA

    今、動画のカットなどの編集にTMPG VMW5をしています。 動画のカット編集が一番使いやすいのがこのソフトなので、TMPGシリーズを使用していますが 何故、このシリーズはエフェクターにのみしかCUDAが適用されないのでしょうか? ちょっとした疑問です。 なお、エフェクトをかけたりすることはあまりなく、ほぼ「カット」のみの作業なので むしろエンコは邪魔くさい作業なのですが・・・。TMPG MPEG Editorの時のように エンコードをしない、という行為はDivX、Xvidなどではできないものなんでしょうか? なお、スペックはi7 2.6Ghz、メモリ3G 、WinXPSP3でGeforce450GTSです。

  • CUDA とQuickSyncVideo

       初心者で何も分からないのでご教授ください。  AVCHD の EDIUS Neo 3 で編集後,DVD や Blu-ray に残したいので, TMPGEnc Video Mastering Works 5 で H.264 や MPEG2 にエンコードしたいと 考えております。  ソフトエンコードで一晩待てばいいと思っていましたが,いろいろ欲がでてきました。  TMPGEnc Video Mastering Works 5 は CUDA や QuickSyncVideo を 利用できるようですが,     (質問1)MPEG2 にもエンコードできるのでしょうか?  また,現在所有のPCが非力で,以下のような構成で購入を検討しています。    OS : Windows 7 Home Premium 64bit    MB : Intel(R) H67チップセット(B3)搭載ATX    CPU : Core i7-2700K    メモリ : PC10600 DDR3 8GB 1333MHz(4GBx2)    SSD : Intel SSD 320シリーズ 80GB (MLC)    HDD :2TB 64MB NCQ 6Gb/s[SATA3.0]    グラフィック : nVIDIA GeForce GTX 560 (1024MB GDDR5-256bit)    ※ Virtu を使用する予定  エンコードの時間は GPU の性能で決まると思うのですが,     (質問2)上記のグラフィックカードにおける CUDA と CPU の QuickSyncVideo と           どちらが速いでしょうか。  もし,QSV の方が速いとしたら,ゲームはしないので, グラフィックカードは,もっと安いものを検討したいと思っています。 さらに,動画編集がオンボードの GPU でストレスがないとしたら, グラフィックカードは必要ないとも考えております。     (質問3)EDIUS Neo 3 で編集時,オンボードでストレスなく動くでしょうか。  これを解決すると,「子どものビデオ作成」や「車中で見るDVD鑑賞」が劇的に改善し, PC自作のモチベーションも向上します。  長文になってしまいましたが,どうぞよろしくお願いします。    

  • 動画のエンコードと再生時のGPU

    自分で撮影したハイビジョンの映像を、特に高速にエンコードする必要があり、普段はのんびりとx264.exeで高画質・低速でエンコードしているのですが、普段使わないCUDA対応のエンコーダーを使ってみました。 3DゲームをほとんどしないのでGeForce8600GTという、早いとはいえないものですがx0.69でエンコードできたのはいいですが、色々と問題が。 CPU(x0.1~0.2)よりは早く、画質も早いなりには満足なのですが、なんとかx1倍速か、可能なら2倍速は期待したいところです。 また、バックグラウンドでエンコードさせながら動画サイトを見ていると非常にカクカクします。 Flash10.2はGPU支援に対応しているはずなので、エンコードに処理能力を取られてしまっているのでしょうか。 CPUの場合はタスクマネージャから優先度を変えられますが、GPUの場合は? エンコード中のGPU使用率は98% 動画サイトを見ても98%なので、どこで処理しているのやら。CPU使用率は40%前後。動画サイトで動画を見ると60%ほどです。 エンコードが2倍速程度で行える、バックグラウンドでエンコードしながら動画サイトなどで暇つぶし(?)してもまともに動画が見られる、という事を考えると、グラフィックボードの性能を上げることが必要でしょうか。 2つのことをするめのだからSLI必須、となってくるとさすがに予算的にあきらめないと、と思っていますが。(そもそもPCIe x16が1つしかないので) ATIでも同じ事ができれば問題ありません。 3Dゲームの処理に関してのデータは大量にあるのですが、H.264のエンコードに関するデータが見つけられませんでした。 どのくらいのグラフィックボードが必要でしょうか。 ・ソースの動画 720P または 1080P (30fps インターレス、またはプログレッシブ) H.264またはMPEG2 ・エンコード 解像度、フレームレート同じ、インターレス維持。H.264 1~2Mbps程度 MediaCoder x64 (もっとよいソフトがあれば、特にこれにこだわっている訳ではありません) ・PC C2Q Q9650 / RAM 7GB GeForce 8600GT いずれもオーバークロックはしていません。 Seasonic SS-750EM (稼働率はパーツの消費電力から計算してフル稼働時で60%ほどです)

  • Google chromeでのニコ動再生について

    ニコニコ動画で重たい動画(4K等の高画質)を再生するときカクつきます。 しかし、同じ動画をIEやFirefoxで再生すると全くカクつきません。 そこで、CPUやGPUの挙動がどうか調べてみたら、動画再生時IEやFirefoxではGPUの稼働率が高くCPUの稼働率が低い(20~30%)。 一方、chromeは殆どCPUが稼働(90%以上)し、GPUは殆ど稼働していませんでした。 おそらく、これが原因ではないかと思います。 そこで、chromeで動画再生時優先的にGPUを使用させるにはどうすればよろしいでしょう? ご教示ください。 スペック CPU:i7-4770K GPU:GTX-750Ti OS:Windows7 64bit chrome:バージョン 38.0.2125.111 m

  • GPUの使用率に関する疑問

    お世話になります。 まず使用環境は、 OS Windows7 64bit CPU i7 2600 GPU MSI N580GTX afterburner使用 GPU使用率の事で、よく分からない事があるので教えてください。 GPUを使用するアプリケーション、例えばIE9や3Dゲーム等を起動した時の事なのですが、大して重い処理をしてるわけでもないのにGPUが10秒程フル稼働します。 というのは、メモリークロックを例に挙げると、普段135Mhzで動いているのが一気に2004Mhzまで上昇するのです。 これはやはりグラフィックカードの仕様上の問題であって、仕方のない事なのでしょうか? 故障なのかなぁと少し心配です。 afterburner、GPU-Z、共に同じ結果でした。 特に急ぎというわけではありませんので、お時間あればご回答ください。 皆さんがお使いのPCでの動作を教えていただけるだけでも構いません。 よろしくお願いします!

  • GPUの高温度、 故障する可能性は?

    私のPC構成 OS WinXP CPU Athlon64 3700+ メモリ 1GB HDD 250GB に追加で キャプチャーボートとビデオカード(NVIDIA Ge6600GT(128MB))を乗せています。 質問なのですがMB,CPU,HDDの温度はそれぞれ33度、33度、38度と正常だと思うのですがGPUの温度 がPCを起動してすぐに40度→60度と上昇していき 75度でやっと落ち着く感じです。この間特に重い作業をしているわけでもなくプラウザを3つほど開いて ネットを閲覧しているくらいです。この先3Dゲーム や画像、動画編集などをしようと思っているのですが さらにGPU温度が上昇し何かトラブルが起きるのではないかと心配しています。GPU温度を減少させるにはどうすればよいのでしょうか?もしくはもうすでにどこか トラブルに見舞われているのでしょうか?

  • CPUやGPU等について教えて下さい。

    CPUやGPU等について教えて下さい。 PC初心者なのですが、今度新しくPCを買おうと思っています。 そこで色々と調べてみたのですが、GPUの違いによる性能差があまり分かりません。 今気になっているのはDELLのalienwareなのですが、CPUやGPUの選択があり価格差もけっこうあります。 PCの使用目的はゲームと映像処理です。 ゲームは今度発売されるcall of dyty black opsとFABLE III等、後はMMORPGで推奨スペックが CPU pentium4 3.0GHz GPU Geforce 6200以上     RADEON 9600以上      ビデオメモリー 128M以上 となっております。 そして映像処理ですが、プロのクリエイターの様なものを作りたいのではなく、ビデオカメラで撮影した映像を編集するくらいです。 alienwareはM15xかM17xのどちらかを買おうと思っているのですが、上記の条件が満たせればどちらでもかまいません、出来れば安い方がいいのでM15xで大丈夫であれば嬉しいのですが。 またM17xの場合、カスタマイズで CPU i7-740QM i7-840QM +35,700円 i7-940XM +93,450円 GPU  Radeon(TM)HD 5730 1GB GDDR3     Radeon(TM)HD 5850 1GB GDDR5 +4,725円      GeForce GTX 460M 1.5GB GDDR5 +19,425円 の三種類あるのですが+の価格が高いので、変更せずとも大丈夫であればその方がいいです。 そして、GPUの1GBという表記とGDDR3,5等の意味が分かりません。 長くなりましたが、結局は上記のゲームが快適にできて動画編集なども行えるのであればどんなPCでもかまいません。 この希望で出来るだけ安く買えるノートPCがあれば教えて下さい。 そして、CPUの違いによる利点、GPUの違いによる性能差を教えて頂ければ幸いです。 駄文乱文失礼しましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • CPU GPU 性能比較

    1.  CPU: Core i7-12700F GPU: GeForce RTX 3080 10G 2.  CPU: Ryzen 7 5700X GPU: GeForce RTX 4070Ti 上記CPU、GPUの組み合わせの違いで、メモリなど他は同スペックのPCが2台あります。 どちらが良いでしょうか? 用途はゲーム、動画編集を想定しています。 想定する必要スペックにはどちらも達しているのですが、よりお得な方を選びたいと思っています。 自分の理解では、「4070Ti」はメモリバス幅がネックだが、性能的には「3080」よりは上。 「Ryzen 7 5700X」は「Core i7-12700F」「Core i7-13700F」に比べればちょっと低い? くらいです。

  • ザクティで取ったMP4動画を編集したいのですがよい方法ありませんでしょ

    ザクティで取ったMP4動画を編集したいのですがよい方法ありませんでしょうか。 Windows 付属のムービーメーカーだとファイル形式が対応しておらず、読み込めないようです。 よろしくお願いいたします。

初期セットアップができない
このQ&Aのポイント
  • 昨晩EW-M754を購入し、初期セットアップを行っていたが、正常に動作しない。
  • 電源に接続し、電源ボタンを長押ししてもボタンが点滅せず、QRコードも表示されない。
  • 電源は点灯するが、エプソンのロゴが表示された後に青空の画面のままになる。電源の再接続や電源の再起動を試みたが解決しない。
回答を見る