• ベストアンサー

福男選びのような神事が題材の小説を知りませんか?

兵庫県の西宮神社の神事「福男選び」のニュースをみて、何年か前に読んだ小説を ふと思い出しました。 神社に一番乗りするために走る“行事”に、借金があったからか、脅されたからか…、 いやいやながら参加させられてしまう男性が主人公でした。 たしかタバコ屋さんか、雑貨屋さんだったと思います。 彼の友人が、以前別の人が選ばれたのに、「その年は自分が選ばれたんだ」と言いはっていたことがあり、 最後にその理由が分かる… といった感じの小説でしたが、そのタイトルが思い出せません。 タイトルをご存知の方がいたら、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

松岡圭祐の作品に、似たような話がありました。 で、この作品、単行本(ハードカバー)と文庫本で結末が180度違っています。 ・ハードカバー「煙」(2000年) http://www.matsuokakeisuke.jp/menu/noandmo/pages/n29.html ・文庫本「伏魔殿」 http://www.matsuokakeisuke.jp/menu/noandmo/pages/n11.html ハードカバーの方は図書館か古本屋で探すしかないと思います。 お探しの本と違っていたら申し訳ありません。

参考URL:
http://www.matsuokakeisuke.jp/menu/noandmo/pages/n29.html
runrun12
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 松岡さん…そういえば! と思い出しました。 この本、私の読んだのは図書館で借りたハードカバーだったように思います。 ちょっと暗い話だったように記憶していたのに、 友人はなんだか違うように言うので、とても不思議に思っていたんです。 結末が違う話があったなんて! とてもすっきりしました! 探して、今度は両方読んでみようと思います。 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一番福の人って本当に福だった?

    西宮神社の一番福が毎年話題にありますが、歴代の一番福の人が、その年どんな一年を送ったかについての情報ってあります?

  • どなたか教えてください。私は東京に住んでいるものですが、最近地元のお祭

    どなたか教えてください。私は東京に住んでいるものですが、最近地元のお祭りで、神社のどう考えても横暴な要求の為に、何百年も続いてきた神事が消えつつあります。奉納金の上乗せや、お神輿を境内の中に入れるな、挙句、神事として行われてきた行事さえ中止にされています。素人なので、細かいことはわかりませんが、実際氏子町会である関係者は、集まって話し合いを行っていますが、要求を呑まなければ、祭り自体を中止との態度に息道理を感じます。 氏子を苦しめて、神社が成り立つなんてありえるんですか? そんなに神社ってえらいのでしょうか?オンブズマンみたいに神社が神社としての役割を果たしているか公平な調査をしてくれる団体などはないのでしょうか? 私は地元に生まれ育って五十年たちますが、本当にこんなことが起こる前までは、祭りはにぎやかで、地元の住民は力を合わせて取り組んできたのです ほとんどがボランティアですが、子供から高齢者まで、何百年も続けてきたことを、後々子供たちに残せるのか不安です。 今では神社ってなに?神主って神?と思う始末。 神社と氏子の正しい関係に詳しい方がいらしたら、是非教えてください。

  • 私は東京に住んでいるものですが

    私は東京に住んでいるものですが 最近、地元のお祭りで、神社のどう考えても横暴な要求の為に何百年も続いてきた神事が消えつつあります。奉納金の上乗せや、お神輿を境内の中に入れるな、挙句、神事として行われてきた行事さえ中止にされています。素人なので、細かいことはわかりませんが、実際氏子町会である関係者は、集まって話し合いを行っていますが、要求を呑まなければ、祭り自体を中止との態度に息道理を感じます。 氏子を苦しめて、神社が成り立つなんてありえるんですか?そんなに神社ってえらいのでしょうか?オンブズマンみたいに神社が神社としての役割を果たしているか公平な調査をしてくれる団体などはないのでしょうか? 私は地元に生まれ育って五十年たちますが、本当にこんなことが起こる前までは、祭りはにぎやかで、地元の住民は力を合わせて取り組んできたのです。 ほとんどがボランティアですが、子供から高齢者まで、何百年も続けてきたことを、後々子供たちに残せるのか不安です。 今では神社ってなに?神主って神?と思う始末。神社と氏子の正しい関係に詳しい方がいらしたら、是非教えください。 ちなみに、御霊入れはいくら以上・奉納はいくら以上払え、等の強制を神社が氏子の町会に要求してきていますが、そのような要求は正統なのでしょうか?

  • 30年くらい前の小学生用の文集に載っていた小説のタイトルが思い出せません

    今から30年くらい前、小学校の中学年用の薄い文集のような冊子に載っていた小説です。 主人公は小学校3年生くらいの女の子。 その主人公の語りで、友達の「じう」ちゃんについて語られている小説です。 漢字は慈雨だったか、滋雨だったか忘れたのですが。。 神社か何かの娘で、じうちゃんにはお姉さんが一人います。 じうちゃんは、あまり物事に執着がなく、自分がいやだと思うことは人にはしない、そんな女の子でした。 お姉さんが拒否している、大人になったら家を継いで「童貞さま(たぶん巫女さんみたいなもの)」になるのも、じうちゃんは「別にいやじゃないから」と受け入れています。 そんなじうちゃんが、遠足の電車の中で死んでしまいます。 かなりの満員電車だったのですが、普通小学校3年生くらいなら押されても押し返す力はあるだろうに・・・と大人たちは不思議がります。 でも主人公の女の子にはわかっていました。 じうちゃんは押されても押し返すことをしない子であることが。 そんなちょっと切ない話です。 子供のころ読んで、タイトルは思い出せないのですが、今でも忘れられないお話です。 なんだか大人社会にも通じるものがある気がして。。 どなたか、このお話ご存知の方いらっしゃいませんか? 特に兵庫県出身の方は同じ冊子を渡されたことがあるのではないかと思うのですが。。。

  • 神事にまつわる短編小説教えてください

    神事にまつわる短編小説があったら読みたいのですが、おすすめがあったら教えてくださいませ

  • 小説の題材について

    小説やアニメで使用される題材やキーワードを、出来る限り多く知りたいです。 例)吸血鬼、アイドル、科学、哲学、宇宙、恐竜など…… メジャーなジャンルはもちろん、少し意外なキーワード、なんでもOKです。また、それについて書かれているサイトなどご存じであれば、教えて頂けると助かります。 小説を書くに当たり、視野を広げたいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 小説の題材にしたいのですが、

    小説の題材にしたいのですが、 自殺した場合、生命保険金は下りるのでしょうか? よく分かりませんので、どうか宜しくお願い致します。

  • 職員互助会への補助について

    こんにちわ 最近、兵庫県西宮市で 職員共済組合へ年間6000万円の補助を しており、これは職員からの掛け金の2倍 のことです 用途は職員への親睦行事補助、慶弔費補助などと のことです 大多数の自治体、官庁でこのような 補助が行われているはずですが 補助することの何の法的根拠もありませんし 勝手に条例を創って実施しているだけのことです 官公庁借金財政の昨今、こんなことが許される ものではありません 民間でも、福利厚生施設の売却などで、会社補助と いう仕組みは急速に消えつつあります 私としては、市民オンブズマン組織が 市長、助役、議員へ賠償請求訴訟を起こして いただきたいというような心境なのですが 皆様は、どう感じているのでしょうか。

  • 有限会社と個人会社違い

    有限会社と個人会社の違いを具体的に教えてください。 8年働いてますが有限の時は基本給13万で8年かけ16万になりましたが売り上げの悪いときは14万だったりします もちろんボーナスなんてありません。 今は個人になっていて給料明細ももらえず31才なのにバイトなみの給料です保険料も持ってきて渡してと言うわりに滞納の通知が来ています将来の予想図がえがけずに借金ばかりふえ340万くらいになりました給料を上げてやるといってあがらず経営者は朝来て出会いネットをチェックし煙草を吸いって小説を読む眠くなったらお昼寝です。 忙しい時は仕事をしていますが、ネット煙草小説昼寝の繰り返しです個人会社にすることで何か得なことでもあるのでしょうか?

  • 主人公が冒頭から死亡しているSF小説を探しています。

    私が小学生の頃に読んで当時とても衝撃を受けたSF小説があります。 どうしても、もう一度読読んでみたいのですが20年位前の本の為、タイトル名もほとんど覚えていません (泣) たしか、2◯◯◯年の私という様なタイトルだった気がして色々検索してみたのですが、これといった情報はありませんでした。 分かる情報としては日本の作家さんの本で、主人公も日本人だったと思います。 あと、少年・少女向けという感じでした。 肝心のストーリーですが、 物語は冒頭、◯◯年、私は死んだ。で始まったと記憶しています。 事故で死んだ主人公の女の子を父と母二人が再び生き返らせる為、高額の借金をして医者に遺体を冷凍保存?してもらいカプセルかロケットの様な物に乗せ宇宙に発射し科学の発達した異星人に蘇生してもらえるのを待つ。 という展開でした。そして数十年後か数百年後に異星人なのか人類なのかは忘れてしまったのですが無事主人公は蘇生されます。 ただ、家族や知り合いもみんな亡くなっている状態で未来の世界はなんというか機械か何かに管理された社会のようになっていた‥‥‥という様な感じだったと思います。 どんな些細な情報でもよろしいのでどうか宜しくお願いします m(--)m