• ベストアンサー

通学定期券の値段を知りたいです。

通学定期券の価格を知りたいのですが、路線情報サイトを調べていても一般の定期代しか出てきません。 長津田-八王子みなみ野 間の、通学定期券の値段がいくらになるかわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.3

JRの通学定期代は大学生・高校生・中学生で異なります。 大学生(大学、高等専門学校の第4学年以上、専門学校等) 1カ月 7,260円 3カ月 20,680円 6カ月 39,190円 高校生(高校、高等専門学校の第3学年以下) 1カ月 6,530円 3カ月 18,610円 6カ月 35,270円 中学生 1カ月 5,080円 3カ月 14,470円 6カ月 27,430円 以上です。 JR東日本の「ネットde定期」をご利用になるとよろしいでしょう。 1. https://net-de-teiki.com/je/pc/P_StudentSTInputAction.do または http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/reserve/index.html から「定期券申込メニュー」をクリックしても同じ画面が出ます。 2. 定期券の申し込みメニューの 通学定期券申込・運賃の照会(※学生の方はこちら) をクリックします。 3. 乗車駅など必須項目を記入して、「次へ」をクリックします。 「経由駅(全角)-任意-」は記入しなくて結構です。 今回の場合、乗車駅と降車駅は八王子みなみ野と長津田のどちらでもかまいません。 4. 入力結果が表示されますので、「次へ」をクリックします。 5. 値段が表示されます。 ご注意: その先も「次へ」ボタンがありますが、ネット上で申し込みをしない場合は5.で終了して下さい。 申し込みをする場合はご自身で判断の上、その先へお進み下さい。 お進みいただいた結果として、金銭的なトラブル(支払い義務など)が発生しても私は責任を持てません。 上記ページ・手順でご利用下さい。5.で終わる場合には申し込みにはなりませんので、安心してお使いいただけます。

chitosen
質問者

お礼

とても詳しいく調べていただいてもらい、本当にありがとうございます! 助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

JR東日本の「ネットde定期」 https://net-de-teiki.com/je/pc/P_StudentSTInputAction.do で調べたところ、       1か月  3か月  6か月 (1)中学生:5,080円 14,470円 27,430円 (2)高校生:6,530円 18,610円 35,270円 (3)大学生:7,260円 20,680円 39,190円 のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

通勤定期 1ヶ月 11,340 円 通学定期(大学) 1ヶ月 7,260 円 通学定期(高校) 1ヶ月 6,530 円 通学定期(中学) 1ヶ月 5,080 円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通学定期券の料金

    こんにちわ。 来年度から通う大学までの通学定期券の料金を調べているのですが、通勤定期券の料金しか出ないので困っています。 白石から東北学院大までです。 JR・仙台地下鉄・路線バスを使います。 通学定期券の料金を調べられるサイトを教えてください。

  • 通学定期

    通学定期を購入したいと思っているのですが、神奈川から埼玉までの通学で行き方が何通りもあります。 安いか早いかで決めようと思っているのですが、定期の値段がわかりません。駅員に聞くにも、いくつかの路線を使うため、どの駅で聞くかもわかりません。ヤフーなどで通勤定期の値段は調べられるのですが、通学定期の値段はわかりません。 なので学生割引の定期の値段を調べるサイトもしくは料金算出方法はありませんか?

  • 通学定期の割引率は?

    会社勤めをされる方が使う普通の定期券に比べて通学定期はどれくらい割引されるのですか? また、出発駅と到着駅を入力するとその区間の通学定期の定期代が分かる (できれば6ヶ月のものまで)サイトなどをご存知の方がいらしたらそちらもお願いします。 (Yahoo!の路線情報で分かるのは普通の定期代ですよね?しかも3ヶ月まで)

  • 通学定期券について

    普段は、自宅の最寄り駅~学校まで通学定期券を利用しています。 夏休みは大学に行かないので定期券を買うのを辞めたんですが… 自宅と学校の間にバイト先があります。 で、夏休みの間だけ(1ヶ月だけ)自宅~バイト先の 区間の通学定期券を買うことは可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 通学定期とFREX定期による2区間定期券発行

    現在、間に新幹線駅を含む2路線(どちらもJR東)にまたがる通学定期券(Suica)を使っています。 夏に遠くまで毎日通う用事ができたので、現在使っている通学定期券の適用区間内の新幹線発着駅からのFREX定期券(通勤)を新たに購入しようとしています。 このとき、通学の際は新幹線駅で他路線に乗り換えているので通学定期とFREX定期の適用区間は重複なく併せてT字型になります。 そこで質問なのですが、仮に今使っている通学定期券を一旦払い戻しした上で ・FREX定期券(通勤) ・通学定期券 を2区間定期券として1枚のSuicaで新たに発行することは可能ですか? 想定しやすいように実区間を挙げれば、 ・通学定期券:宝積寺~日光(JR宇都宮線、JR日光線利用 宇都宮駅乗り換え) ・FREX定期券(通勤定期券):宇都宮~上野(東北新幹線利用) を1枚のSuicaで利用するのことはできるのでしょうか? みどりの窓口で聞いたところ「・・・?でき・・・ない・・・?・・・と思います?」というようなほんわか対応をされてしまいまして…。困っております。 また、重ねてお聞きしたいのですが、これができない場合はどういった定期券の発行が適切なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 通学定期

    武蔵砂川→玉川上水→立川南→立川→西八王子と経由して行くと通学定期はいくらになるのでしょうか?????ちなみに高校生です また立川北で降りても立川南で降りても値段の変化は無いですよね???? 回答お待ちしてます

  • 通学定期券は何故安く出来るのか?

    鉄道やバス等の公共交通機関の通学定期券は学校に在学している事、在学している学校から通学証明書又は通学定期券申請書を発行して貰いそれを指定された鉄道会社やバス会社に提示する事、学校指定区間限定…等々…多くの条件が揃わないと購入出来ませんが普通定期券(通勤定期券)と比べれば非常に安いです。普通の切符の場合は中学生から成人同様に大人運賃を払わないといけません。なのに何故、定期券の場合は通勤と通学(小学生の子供運賃は別)では通学定期券のほうは大幅に安く出来るのでしょうか? ちなみにワタシは高校生の時はJRで通学していましたが1ヶ月の通学定期代は7往復程度で元が取れるぐらい安かったです。 通勤定期券の場合は15往復ぐらいしないと元が取れません。 交通機関、利用期間、利用区間、大学生用、高校生用、中学生用と通学定期券は種類によって割引率が異なりますが鉄道会社やバス会社は何故通学定期券を安く売る事が出来るのでしょうか? 鉄道会社やバス会社も「利益を取らないといけない商売」ですから、こんな大きな割引をしても大丈夫なのか?と疑問に思います。 通学定期券を安く売るのは鉄道会社やバス会社のムリをした減収覚悟「善意」なのでしょうか? それとも行政や政府が税金を投入して鉄道会社やバス会社に補填でもしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 通学定期券の買い方について

    4月から新しく通学定期券(大学生)を買うことになりましたが、買い方がよくわかりません。地下鉄(東京メトロ)、JR(京葉線、総武線)、京成線の3路線を使います。どこで、どういう買い方をしたらよいのでしょうか。ご存知の方、教えていただけませんか。

  • 通学定期券の買い方 

    現在高校生です。 通学定期券(学割?)の買い方について教えて下さい。 船堀(都営新宿線)→九段下 九段下から東京メトロ東西線に乗り換えて高田馬場に行っています。(分かりにくくてすみません・・。) どこでいくらで通学定期券を買えるのか教えて下さい。 あと使い方なども全然分からないので教えてもらえると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 通学定期券を3枚買いたいと思っています。

    私は今、仮面浪人のようなことをしています。 新学期が始まり、定期券の買い方で悩んでいます。 まず、基本の情報ですが ・自宅 東横線都立大学(自由が丘)駅 ・大学 小田急線本厚木駅 ・予備校 総武線高円寺駅 大学→通学定期券の発行可 予備校→通学定期券の発行可 大学:週5日 予備校:週5日 このうち、学校が終わった後に予備校に向かうのは4日あり、家から直接行くのが1日あります。 いま私は大学にはPASMO定期券で 都立大学←横浜―海老名→本厚木 というルートで通っています。 その上で、予備校に通うために二枚の定期券(磁気定期券)を買うことは可能でしょうか。 可能な場合、次のどちらが安くなるのでしょうか ①案 都立大学←渋谷―新宿→本厚木  と 新宿⇔高円寺 ②案 都立大学←渋谷―新宿→高円寺  と 新宿⇔本厚木 また、①の場合は 新宿⇔高円寺 は通学定期券と回数券、どちらの方が安くなるのでしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願い致します。