• ベストアンサー

泥道から抜け出すときの手段

zupo-tuka-の回答

回答No.4

常備というのならばスノーヘルパーがいいだろう。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/dko/22625.html

3839_1978
質問者

お礼

ありがとうございます。 素晴らしい道具ですね。 ぜひ参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • チェーンの装着位置について

    過去に何度か同じような質問があったかとは思いますが、確認のために質問させてください。 タイヤチェーンの装着位置ですが、雪道などを走るときは4WDにして後輪にチェーンを装着して走っています。 あるとき4WD専門雑誌を読んでいたら、同じ車(ビックホーン※Ddじゃないやつです)で前輪にチェーンを装着していました。ビックホーンの説明書には(前輪にはチェーンを装着しないでください)となっています。他の雑誌でも前輪だったり後輪だったり・・・。実際に走行している車を見るとパジェロで前輪に装着している車を見かけたことがあります。4WD専門誌が取説にやっちゃいけないことをしている・・・分けわからなくなりました。 前輪あるいは後輪にチェーンを装着するメリットはあるのでしょうか。

  • ジムニーのタイヤチェーンは前輪か後輪か

    ジムニー(JB23)にタイヤチェーンを装着する場合(タイヤはAT-S)の質問です。 取説では、装着は後輪となっていますが、経験上、4WD走行時の後輪装着の場合、操舵が難しいような気がします。 1.みなさんは、どちらに装着していますか?それは、どうしてですか? 2.雪道の下りの場合、4WDを解除しFRにして、後輪装着のほうがいいと聴いた事が有りますが、  それは正しいのでしょうか?

  • スタックしてしまった時の対処法

    札幌の友人のマンションの駐車場で僕の車(スイフト4WD)がスタックしてしまいました。 スコップで周りを掻き出してみると左側の前輪が半分ほどうまってしまい、タイヤが空転している状況です。 他のタイヤは無事なんですが 牽引ロープやジャッキなどの脱出道具もないし、近くにホーマックもないので、どうしようかと途方にくれています。

  • チェーン装着時にタイヤが空転!

    年明けから信州の志賀高原にスノボに行ったのですが、 山道でタイヤが空転してヒヤッとしてしまい質問させていただきます。 車はスパシオ(1500cc)のFFです。 スタッドレスタイヤを装着しているのですが、かなり道に積雪があったので フロントタイヤにチェーンを装着しました。 チェーンはサイルチェーンというゴムチェーンで超硬チップやスパイクがなく、 オールゴム製です。 のぼり坂(傾斜約10°)で停止後、発進しようとするとフロントタイヤが空転してすべってしまいました。 じわっとアクセルを踏み、雪にかませながら発進してなんとか脱出できましたが。 この手のゴムチェーンは効果はないのでしょうか。 チェーンよりスタッドレスの効果のほうがいいのではと感じました。 金属チェーンを購入しようかこのままスタッドレスにしたほうがいいのか悩んでいます。 この時期はちょくちょく雪山にいくのですがアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 4WDのチェーンについて

    雪道で4WDの車の前輪(又は後輪)だけにチェーンをつけた場合、4WDの効果はあるのでしょうか?後輪はノーマルタイヤなわけですから、4WD効果は得られないような気がします。

  • オフロードバイクでの急坂登坂

    オフロードバイクで山の中の急坂登る時、滑ってタイヤが空転して登れない時が有ります。 助走のスペース無くてバイクから降りてバイクを押しながら登ろうと努力しても空しく空転して前に進めません。 路面は山の土です。 ドロではありません。 タイヤの山は有ります。空気圧も下げてます。 タイヤにトラロープなど巻いたら少しぐらいはグリップ良くなって登れるでしょうか。ギヤ比はスプロケ替えて少し下げてます。 チェーンだと重くてかさばるし手間かかるので付けたくありません。 何か滑り止めのいい方法はありませんか。

  • スタックしたときに片輪が回らないのはなぜ

    平成15年式、カローラフィールダー、4WDに乗っています。 この間、スキー場で雪にはまってスタックしてしまったのですが、そのとき運転席側後輪が空転して、助手席側の後輪が動かない状態になりました。 前輪も助手席側が浮いて空転し、やはり運転席側は動きませんでした。 JAFを呼んで、ウインチで引っ張ってもらい脱出はしたのですが、なぜ片輪が空転すると反対側の車輪は動かなくなってしまうのでしょうか? 両方の車輪が動いてくれれば、スタックすることも無いと思うのですが… 空転したときにわざわざ片方の車輪を止める事に何か意味があるのでしょうか?

  • 雪道へのチェーン装着について

    雪国にお住まいの方や、チェーン装着のご経験がある方にお聞きしたいです。 (もちろん他の一般的なご意見でも助かります) 実は私、車のチェーンなるものをつけた事がありません。後、スタットレスタイヤも装着経験がないんです。・・・ってか、生まれてから雪国に車で行った事がありません。 ツレとスノボーに行く話になっているのですが、チェーンの装着って難しいものなんでしょうか? まぁ、不器用ではないつもりなんですが、やはりパパッっと10分程度と言うワケにはいかないんですよね? 人によっては「スタットレスタイヤを履いてればいらねーよ」とか言うご意見もあるかも知れませんが、 怖いんでスタットレスを履いて、更にチェーンも使おうと思っています。 質問は2つです。 (1) チェーン装着は未経験者には難しいものなんでしょうか?(初心者なら大体何分くらい?) (2) 当方、4WD(ランエボ)なんですが、前輪にも後輪にもチェーンを装着するのは変ですか? (普通は前輪だけですよね?) もしかしたら、アホみたいな質問かも知れないし、「雪国をなめてるのか?」と言ったような非常識な質問なのかも知れません。そうであっても、どうぞご勘弁をm(。_。;))m ペコペコ…

  • タイヤチェーンをつけるときについて

    FF車に乗っているのですが、タイヤチェーンは予算に余裕があって、駆動輪のみに装着した場合と比べて乗り心地が悪くなることが許容できれば4輪全てに装着したほうがカーブなどでリアが滑ってスピンしにくくなったり(もちろん十分速度を落とし全輪スタッドレスにすることが前提です)しますか?また、制動距離は短くなったりしますか? タイヤチェーンについて詳しく知らないのですが、売っているチェーンは大抵タイヤ2つ分なのを考えるともしかしたら、4輪に装着しても横滑り防止の効果はないから2つ分なのかな?とは考えたのですが、空転しにくくする働きがあるのなら駆動しないリアに装着しても制動時なら役に立つかもと考えたのですがどうなのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 公道(市道)の補修について

    先日の大雪の日のことですが、山手の住宅街を走行していたら傾斜がきつくスタッドレスタイヤでも登れなくなってしまいました。 そこでタイヤチェーンを装着したのですが、タイヤが空転するばかりで登る事が出来ませんでした(後退は行き止まりの為出来ない状況) 結局、近所の方にお湯をもらったり、塩化カルシウムを撒いたりして脱出は出来たのですが、アスファルトをかなり削ってしまいました。 この様な場合、市の道路課に相談する事になると思いますが、費用などは当事者に掛かってくるのでしょうか?  又、費用が掛かる場合いくら位掛かるのでしょうか? 別に不適切な道路の使用方法をした訳ではないので少し困惑しております。 回答、宜しくお願いします。