• ベストアンサー

公道(市道)の補修について

先日の大雪の日のことですが、山手の住宅街を走行していたら傾斜がきつくスタッドレスタイヤでも登れなくなってしまいました。 そこでタイヤチェーンを装着したのですが、タイヤが空転するばかりで登る事が出来ませんでした(後退は行き止まりの為出来ない状況) 結局、近所の方にお湯をもらったり、塩化カルシウムを撒いたりして脱出は出来たのですが、アスファルトをかなり削ってしまいました。 この様な場合、市の道路課に相談する事になると思いますが、費用などは当事者に掛かってくるのでしょうか?  又、費用が掛かる場合いくら位掛かるのでしょうか? 別に不適切な道路の使用方法をした訳ではないので少し困惑しております。 回答、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

通常は登れる道なら故意に損傷させたのでなければ市の費用で補修するはずです

kumamodoki
質問者

お礼

私もそう思ったのですが、手伝って頂いた方が「これは補修しなければダメだな」と言ったので、当事者が実施する必要があるのか?と思って質問しました。 回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 さすがに道路して利用できないほど破損したのでなければ、ほっとけば良いと思います。

kumamodoki
質問者

お礼

私もほっとけば良い程度と思いますが、一応市の道路課にだけ連絡しようと思います。 回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チェーン装着時にタイヤが空転!

    年明けから信州の志賀高原にスノボに行ったのですが、 山道でタイヤが空転してヒヤッとしてしまい質問させていただきます。 車はスパシオ(1500cc)のFFです。 スタッドレスタイヤを装着しているのですが、かなり道に積雪があったので フロントタイヤにチェーンを装着しました。 チェーンはサイルチェーンというゴムチェーンで超硬チップやスパイクがなく、 オールゴム製です。 のぼり坂(傾斜約10°)で停止後、発進しようとするとフロントタイヤが空転してすべってしまいました。 じわっとアクセルを踏み、雪にかませながら発進してなんとか脱出できましたが。 この手のゴムチェーンは効果はないのでしょうか。 チェーンよりスタッドレスの効果のほうがいいのではと感じました。 金属チェーンを購入しようかこのままスタッドレスにしたほうがいいのか悩んでいます。 この時期はちょくちょく雪山にいくのですがアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 凍結防止に「水に溶いた塩化カルシウムを散布したい」のですが、効果あるでしょうか?。

    私どもの工場は、山頂にある企業団地に立地しております。 その企業団地への進入道路は、結構な坂道になっております。 めったに雪は降らないのですが、降った場合はわずが1~2センチの積雪で車が走行不能になります。 (最初の数台は坂を登れるのですが、すぐに圧雪され凍結してしまうため、その後の車が走行できなくなります。普段はほとんど雪が降らない地域ですし、降ったとしても平地で車が走行不能になるようなことはないので、スタッドレスやタイヤチェーンを装備している車は皆無です。企業団地へ進入するためだけに「冬用タイヤを準備せよ」、と要請するのは無理がありますし!。) 冬季には「凍結防止」のために塩化カルシウムをロードサイドに準備しておりますが、シーズンが終了する頃にはその塩化カルシウムが湿気を吸って「固形化」してしまっています。 固形化してしまったた塩化カルシウムとはいえもったいないので、降雪や道路の凍結が予想される前日に、水に溶かして道路に散布してはどうだろうか?、と考えているのですが、「固形化した塩化カルシウムを水に溶いて散布する」ことによって、道路の凍結防止に効果があるのでしょうか?。 2tの水に塩化カルシウムを200~250kgを溶かして散布しようと考えております。 お詳しい皆様、教えていただければ幸いです。

  • 今日は大雪です!大雪で気付いたこと。

    今日は大雪です!大雪で気付いたこと。 自動車のタイヤのグリップ性能が飛躍的に向上したというより、道路の舗装用アスファルトの性能が向上したのでは?と思ってしまいました。 なぜなら、安物の軽自動車でも何なく雪道を走っているからです。 昔のように凍結してスリップするようなヤワな道路ではありません。 タイヤメーカーの走行性能が向上したという謳い文句は、実際はアスファルトメーカーのお陰なのかも。

  • 雪が降らないのでスタッドレスタイヤが勿体ないです。

    北国に住んでいる者です。 昨年は大雪だったので、今年ももしかしたら?と思い、 12月の始めに夏タイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。 しかし、全く雪が降りません。 まともな雪の上を走ったのはこの1ヵ月半で1日もありません。 通勤のために毎日アスファルトの上を60キロも走行するので、 タイヤの減りが気になります。 今年新しくしたものですし。。。 3月の終わり頃までは交換できないのですが、 やはりアスファルトの上を走ってばかりだと寿命は短くなりますか? 通常であればスタッドレスタイヤは何キロくらい走行するまで使えるのでしょうか?

  • 私道 アスファルト舗装工事の概算費用

    4x20mの私道は現在上下水道工事終了済の小石交じりの土です。 ここをアスファルト舗装工事をする場合の工事費用を教えてください。 わずかな傾斜のこの道路は浸透式のアスファルトを敷くことを前提条件としています。わずか2軒分で利用する行き止まりの私道で、交通量は1日数回のため、最も安い仕様にてお願いするつもりです。 実際に私道をアスファルト化された方でしたら、 漠然と 「 ○○平米いくら 」 のみを記載していただいても構いません。 よろしくお願い致します。

  • 放置スタッドレスタイヤ

    大雪の翌年に新品のスタッドレスタイヤを購入しました。 それかはまったく雪も道路も凍らず利用する機会がなく小屋に ピニールに包まれ新品のまま放置されています。(暗室) 今年で3シーズン目、今年ももう雪が降る気配もありません。 使用していないスタッドレスタイヤって劣化しないのでしょうか? 性能が落ちるとかゴムの性質が落ちる(硬くなる)とかありますか? 女性で18インチのタイヤは交換できませんし、雪も降らないのに 履くのもどうかと思いまして。 スタッドレスタイヤは、ゴムの劣化がに性能に比例します 製造年月日のより新しいものを購入すべき なんてボードをタイヤ館で見ました。 大丈夫でしょうか?そこまで性能は落ちますか?

  • スタッドレスタイヤってあった方がいい?

    今朝のような大雪ならばスタッドレスタイヤがあった方がいいでしょうか? 仕事で毎日車を利用している主婦です 今回のような雪ならば徒歩一時間歩きました。 でも首都圏ならば雪は数回しかありません。 量販店に聞いたらアルミ付きで6万位かかるといわれました スタッドレスタイヤの寿命、冬の間はいていたら どのくらい持つのでしょう> また自分で取替えができなかったらその費用も必要っですよね やはり無駄なのでしょうか? そのくらいならタクシー利用の方が賢いのでしょうか? このくらいの首都圏の雪でどの程度の人がスタットレスタイヤで走っているのでしょう

  • スタッドレスタイヤの寿命について

    こんにちは。 会社の上司の車のスタッドレスタイヤは20年も履いているものだそうです。 たまにその車に乗せてもらい従業員全員で食事に行くことがあります。 ですが、さすがに20年のタイヤを履いている車には乗りたくないのですが、乗車拒否はできずにいます。 スタッドレスタイヤの寿命は長くても7年と人から聞いてなんとなく理解してきました。 さすがに20年は信じられません。 タイヤを見てみましたが、ヒビ割れはないように見えますが、バーストの危険はありますか。 ちなみに雪は少ない地方なので、ほとんどアスファルトの道路上を走行します。 高速道路に乗って同乗することはないため、一般道のみで速度は70-80キロ程度で走行しています。 どなたかタイヤに詳しい方その危険性を教えて頂きたいです。 一番知りたいのは、一般道でもバーストの危険があるかどうかです。 よろしくお願い致します。

  • 融雪剤はかえって危険?

     テレビで融雪剤(塩化カルシウム)をまいた道路はシャーベット状態になり、タイヤの溝にシャーベット状の氷が入り込み普通に凍った道路よりかえって滑りやすくなるという実験をやったそうです。  これが本当であれば、お金をかけてかえって危険な状態を作っているということになるのですが本当でしょうか。  どなたか詳しい方情報を提供していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 3月上旬の東海北陸自動車道、白川郷、高山付近の道路状況

    3月上旬に、名古屋から東海北陸自動車道を経由して、白川郷、高山へのドライブを計画しています。そこで、例年のこの時期の上記地区の道路状況が気になり質問致しました。 東海北陸自動車道のチェーン規制はよくあるのか 白川郷付近の道路は積雪、凍結しているか スタッドレスタイヤでの走行は必須か もちろん、急な大雪で道路状況は一変しうることは十分に心得ております。例年の状況を教えてもらいたいです。 そういった情報も元に、スタッドレスタイヤをつけていくか、チェーンの携行は必須か、といった事を判断したいと思います。

このQ&Aのポイント
  • 洗濯機で感電死する原因としては、アース線のつながっていないことや洗濯機の老朽化、コンセントの誤配線による漏電などが考えられます。
  • 洗濯機で感電死する状況は、電源コードやプラグに断線や損傷がある場合や、水漏れなどによる絶縁不良、湿気や水蒸気の多い環境下で使用している場合などが挙げられます。
  • 洗濯機で感電してしまうと、電気の流れが体内に流れ込むことにより心停止や呼吸困難など重大な事故につながる恐れがあります。
回答を見る