• ベストアンサー

放射能ってなんですか?

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.5

 放射線、放射性物質、放射能というのは、きちんとした定義があるのですが、一括りに放射能という日常用語になっています。  放射線とは、主に電荷を持った素粒子や波長の短い電磁波(光も電磁波)を指します。物質に衝突すると、電離作用があるので、電離放射線と呼ばれます。  主に3種類で、ヘリウム原子核であるアルファ線、電子であるベータ線、非常に波長の短い(これはエネルギーが高いことを意味します)ガンマ線です。この他に、中性子や他の原子核を言う場合もあります。  アルファ線はエネルギーは高いのですが、大きいため、空気中ですらほとんど飛びません。ティッシュペーパー1枚で防げるというような言い方をすることもあります。ベータ線は電子ですのでかなり小さく、空気中でのある程度は飛びますが、やはりそれほど飛びません。ガンマ線は電磁波ですから、光と同じように遠くまで飛びます。  なお、広義に放射線と言う場合は、光(これは光子という素粒子でもある)だろうとなんだろうと、素粒子が飛べば放射線です。しかし、この意味で放射線ということは、ほとんどありません。  これは、いわば小さな弾丸ともいえます。ですから、何かに当たると、当たったものにダメージを与えることがあります。特に遺伝子は、体を作っている細胞を再構成する、つまり日々体を作り直し、特にこどもは成長するための新陳代謝に関わっていますから、これが傷つくと弊害が出ることがあります。怖いのは、がん細胞や、血液のがんと言われる白血病などですね。  この放射線を、自然に出す物質があります。これが放射性物質です。原子炉で使われる、ウランやプルトニウムがそれです。原子炉でこれらが反応すると、現在、報道などでよく見聞きする、放射性のヨウ素やセシウム、ストロンチウムなども作られます。これらも、自然に放射線を発するので、放射性物質です。  放射性物質の種類は違っても、それから出る放射線は、アルファ線、ベータ線、ガンマ線です。  内部被ばくということが言われますが、それは、これらの放射性物質が体に取り込まれて、ずっと放射線を間近から浴びるということです。あまり飛ばないアルファ線やベータ線が出る放射性物質であれば、その影響も受けます。  放射能は、用語の正しい主な使い方としては、そういう放射性物質が放射線をどのくらい出すかと言う、いわば放射線を出す能力のこと言います。ですから、厳密な言い方をするならば、放射能が直接に人体に害をなすことはないわけです。  しかし、放射能という言葉は、日常用語としては、放射線と放射性物質を一括りにして表現する言葉として定着しています。  放射能という言葉を見たら、前後の文脈から、放射線なのか、放射性物質なのか、よくみて判断することが必要です。  なお、「死の灰」という言葉も使われます。これは、細かい放射性物質を含んだ塵のことです。核兵器の爆発で生じるものを指すのが代表的な言い方です。この他に、放射性物質が、何らかの原因で見えない程に細かくなって塵となって飛散した場合も、そう言うことがあります。

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 放射線と放射能と放射性物質がなぜ混同されるのか?

    放射線と放射能と放射性物質は、それぞれ以下の意味ですが、 なぜか巷ではよく混同されます。歴史的にそうなってしまったのは なぜでしょうか。 ・放射線  放射性物質から放たれるγ線や中性子線等の電離性を有する  高いエネルギーを持った電磁波 ・放射能  放射性物質が持つ放射線放出能力 ・放射性物質  放射線を放出するウラニウムやプルトニウム等の物質

  • 放射能って何ですか?

    原発問題でニュースでは様々な解説がされていますが今ひとつよくわからないのが、放射能と放射線と放射性物質の違いです。原発周辺で外出を控えて自宅待機させられている人たちがいるように、放射性物質というのは花粉みたいに外で人体に付着したり呼吸器系から体内に入ったりする微粒子のようなものなのでしょうか?放射線は紫外線みたいにガラス窓越しにも室内に入って来るのでしょうか?放射能汚染と被曝は同意語でしょうか?

  • 放射能汚染で特殊能力

    放射能汚染の悪いことばかり言われてるけど 遺伝子の突然変異とかでXメンみたいな特殊能力を身につけた新人類が誕生したりなにかいいことはないのかな?

  • 放射線に関する2つの疑問

    放射線について疑問があります。知識がおありの方、教えていただけないでしょうか。 1: 放射性物質が放射線を出す。その放射線で、細胞に傷がつくことが、様々な放射線障害の原因だと思います。では、放射線に当たった水、食べ物はどうなるのでしょうか。放射性物質が直接水や食べ物に付着するのではなく、あくまで放射線に当たっただけの場合です。放射能をもつことはないのは理解できるのですが、水や食べ物の成分は、何がしか変化するのでしょうか。遺伝子の組み換えが起きたりとか・・・。人体でも、たくさんの放射線を浴びると、細胞が壊れて急性障害が出ますよね。それが水や食べ物も変性すると考えるべきなんでしょうか。そしてその変性は、料理で煮たり焼いたりして起こる変性とは、化学的に別物ですか? 2: 放射性物質の放射線の出し方についてです。半減期の長いものは、少しずつしか放射線を出さないと聞きました。では、放射線というのは、放射性物質が壊れる時に出るもの、と考えてよいのでしょうか。半減期が短い=すぐ壊れるものほど、一気に放射線を出し、速いスピードで減衰していくということでしょうか。だとすれば、ヨウ素131とセシウム134やセシウム137を比べると、セシウムのほうが、ヨウ素より1秒あたりの放射能は小さいのでしょうか?

  • 放射能、放射性物質が半減するときに何が起きている?

    原発から出た放射性物質の半減期という言い方を良く聞きます。 そもそも半減期とはおよそ下記のページで理解できました。 半減期とは、放射性物質が放射線を出す能力(放射能)が元の半分になるまでの期間を意味する。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032600390003-n1.htm ●質問 実際にはミクロのレベルで、何が起きていて放射線が半減しているのでしょうか? 減ったエネルギーはどこへ行ってしまうのでしょうか? 乾電池の自然放電みたいな感じでしょうか? それとも空気中の何かと反応してエネルギーを使っているとか? 物理を知らない、素人でもなるべく分かるように教えて下さい。

  • 放射能強迫

    はじめまして。 私はある日突然に、ふと放射能が気になりだして、日常生活のあらゆる物に放射能が付いている強迫に悩まされる様になりました。 病院には行っていませんが、行くのも放射能の強迫で辛いです。 日本は放射性物質の管理がしっかりしていると思うので、安全だ! と自分に言い聞かせてもだめだし、特に海外製品に敏感で・海外製品には放射性物質がこびり付いている様な錯覚さえ覚えます。放射性物質のお仕事されてる方、または経験の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。海外は放射性物質の管理は厳重なのでしょうか?

  • 1Bqの放射性物質=崩壊時に放射線を出す原子1つ?

    こんにちは。 1 秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1 ベクレルなのですよね? すみません、そもそも放射性物質とは放射線を放つ能力=放射能をもつ物質、つまりウラン、プルトニウム、トリウムなどのことですよね? それは原子の各種類の名称ですから、ウランもプルトニウムもトリウムも、原子1個なら1Bqの放射性物質、ということでしょうか。 1Bqの放射性物質っていう言い方は、いったいどういうことを指しているのですか? 100Bqの放射性物質ってどういうことですか? 放射能について勉強したくていろいろ読んでいるのですが、 上記のことがはっきりと理解できていないため、さっぱりなんです。 本当は放射能についてもっと違う質問があるのですが、 定義がわからないため、質問文を書くことができません。 この質問も、言いたいことが伝わっているか不安です。 たぶん、1番答えを知りたいのは、 「100Bqの放射性物質ってどういうことですか?」 だと思います。 よろしくお願いします。

  • 放射能は神が与えた進化と淘汰のための恵みである。

    放射能は神が与えた進化と淘汰のための恵みである。 太陽は11年周期で活発化して太陽風を恵み、低レベル放射能は神が人間を遣わして下された恵み DNA遺伝情報は恵みに拠って、修復機能を失わず人間の姿を維持している。 ダイオキシン〔ベトナムで 双生児等〕サリドマイド〔妊婦が使った睡眠薬 アザラシ児〕などの科学物質は、遺伝情報を書き換えたが、放射線で異常児が生まれたとは聞いてない。 余りにも放射能に過剰反応していませんか。韓国の小中学校休校など。 紫外線なければ生きてはいけないが、過ぎれば皮膚ガンのリスクもある。 それでも 怖いですか。

  • 放射性崩壊のエネルギーの計算(?)ってできますか。

    放射性物質、たとえば炭素14は放射線というエネルギーみたいなのを出して窒素14になると思います。 そんなふうな過程を放射性崩壊というと思うのですが、放射性崩壊には速度というか半減期というものがあります。 炭素14は5730年、ヨウ素131は8日。放射能の強さは単位時間あたりに崩壊する原子数に比例するらしいので、たぶんヨウ素131は恐ろしく放射能が強いような気がします。 この場合のエネルギーはどんなふうに計算できるのですか。熱量とかに換算できるのでしょうか。 福島原発問題のせいで放射性物質というものに興味を持つようになってしまいました(汗)

  • 高校の物理の課題で放射線とは何かと聞かれました。

    高校の物理の課題で放射線とは何かと聞かれました。 それだけなら答えられるのですがキーワード指定があって上手くかけず困ってます(>_<) キーワードは『電離 、核反応、放射能、ベクレル、被ばく、シーベルト、透過力、運動エネルギー、素粒子』です! 突然すみません(>_<) よろしくお願いします!!