• 締切済み

2社共同原告の場合の制約

一昨年中国の輸出会社からある商品を輸入しましたが、弊社の販売先が品質クレームを理由にして商品代金を支払ってくれませんでした。 金額は約1億4千万円ですが、弊社に支払い能力が無いことは中国の会社も分かっている為、弊社と中国の会社が共同で販売先に対して買掛金支払い請求についての訴訟を昨年8月に起こしました。  ところが、弊社は他の件で、ある会社に対して預託金返還請求についての訴訟を起こしています。 これは既に起訴してから2年位経っており、今年の春ぐらいには判決がおりそうです。 この訴訟については問題の会社の売掛け債権を仮差し押さえしています。 金額は3,200万円です。  今心配することは、中国の会社が弊社に対して訴訟を起こし、弊社の仮差し押せしている3,200万円を仮差し押さえをすることが出来るのかということです。 中国の会社と共同訴訟をしている訴状には中国の会社の取り分(勝訴した場合の)を明記しています。 ご回答の程お願いいたします。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>訴状の中にBのCに対する債権の一部をAに譲渡したことを記載している。  債権譲渡の原因は何ですか。例えば、BのAに対する売買代金の支払に代えて、BのCに対する売買代金債権を「代物弁済」としてAに債権譲渡したのであれば、AのBに対する売買代金債権は消滅しますから、AのBに対する請求の根拠はなくなります。 民法 (代物弁済) 第四百八十二条  債務者が、債権者の承諾を得て、その負担した給付に代えて他の給付をしたときは、その給付は、弁済と同一の効力を有する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 一読すると事実関係が不可解なので、補足をお願いします。中国の輸出会社をA、御相談者の会社をB、販売先をCとしますと、BC間の売買契約の売主でもないAが、Cに対して当該売買契約に基づく売買代金を請求する根拠(請求原因の事実)は何でしょうか。BがAに当該売買代金請求権の一部を代物弁済として債権譲渡したのでしょうか?

nadal1030
質問者

補足

ご返事有難うございました。 おっしゃる通りで、BのCに対する債権の一部をAに債権譲渡し、共同でCに対して訴訟を起こしたと言うことです。 訴状の中にBのCに対する債権の一部をAに譲渡したことを記載している。 尚、AとBの間には、一部輸出入契約書がありますが、大部分契約書がなく、また、商品代金の決済日の指定もありません。 BはCから商品代金入金後にAに輸入代金を支払っていました。 この様な取引で、Bの保全債権をAが仮差し押さえ出来るのでしょうか? ご回答をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 お尋ねの事案の場合,中国の会社はあなたの会社に対し売買代金請求権を有しており,その債権についてあなたの会社に支払い能力がないことは中国の会社も分かっているということですから,一般論として,中国の会社があなたの会社に対する売買代金請求権を被保全債権として,あなたの会社の財産に対する仮差押を行うことは法律上可能と考えられますから,お尋ねのような仮差押をしてくる可能性も法律上ゼロとは言い切れません。  なお,販売先に対して二者共同で訴訟を起こしているか否かは,結論に関係しません。

nadal1030
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 もう少し、質問があります。 中国の会社が弊社の保全債権に対して仮差し押さえをする為には、どのような要件を満たさなければならないのでしょうか。 弊社と中国の会社との取引には、支払い条件に支払い期限がついておらず、現実には問題が発生するまでは弊社が顧客から売上回収後に中国の会社に輸入代金を支払ってきました。これは双方の暗黙の了解でした。 また、中国の会社とは一部の輸入商品については契約書を交わしていましたが、大部分は契約書を交わしていませんでした。 以上ですが、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮差押の通知の請求額以上に請求ってできるのですか?

    知人と金銭的なトラブルがありました。 こちらは支払う義務はないと感じている支払いに対し、相手はこちらに口座の仮差押えを行い、15万円を仮差押の通知で請求してきました。 15万円の金額ながら相手は弁護士と相談し相手の弁護士いわく、仮差押が通ればほぼ勝訴は確定だから勝訴すれば請求額とは別に裁判費用も込みで請求すると相手からラインで言われました。 さらに、そこで今だったら和解金15万円で勘弁してやると言われました。 訴訟するとなった場合、15万円の支払いの範囲内で妥協点を探すものと思っていたので焦っています。 仮差押の請求以上にあちらが勝訴すれば何がしかの請求なんてできるものなんでしょうか? 少なくとも弁護士の費用は原則現行の法律では請求できないはずだと思います。(不正を除いて) 途中で面と向かって話もせずに共同事業を放棄してきた人で、正直、理不尽というか、もやもやしています。

  • 共同出願を2社で行いましたが、本発明品を第三者に販売するには、実施料が必要ですか。

    当社(甲)(製造及び販売)と得意先(乙)で、ある商品について共同で開発をしました。この商品について、甲乙共同で特許出願をしたのですが、この商品を当社が乙以外に販売する場合、当社から乙に特許実施料を払う必要はあるのでしょうか。当社も特許権を1/2保有していますので、乙以外に自由に無償で販売できると思うのですが。むろん、未だ出願したばかりで、特許登録はまだ先になりますし、場合によっては、拒絶査定になる可能性もあります。

  • ヤクルトの株主代表訴訟の原告6社とは?

     デリバティブとよばれる金融派生商品に手を出し、財テクの失敗で巨額な損失を会社に与えたとされる事件で、ヤクルトの地域販売会社6社が株主代表訴訟を起こしていましたが、その6社とは具体的に何という会社かご存知ありませんか?  訴訟は公のものですが、新聞各紙はいずれも「6社」としか書いていません。参考URLでも良いので教えてください。(ちなみに私は探し当てることができませんでした)

  • 強制執行、差押について

    強制執行、差押についての質問 債務者です。借金の元金は10万円です。 返済が滞ってしまい、督促申立て、仮執行宣言を受け取り、 とりあえず用意できた半額の5万円を銀行振込で返済しました。 その後、2週間ほど経って勤務先に差押命令が届いたのですが、 請求金額が10万円のまま送られてきました。 明らかに金額が違いますが、異議申立期間は過ぎております。 このような場合、 ●どのような手続きをとればよろしいのでしょうか? ●訴訟を起こさないといけないのでしょうか? ●また、それらの手続きはどの程度の費用がかかりますか? (まさか5万円はかかりませんよねえ・・・)

  • 仮差押の金額

    訴訟を考えております。 その際、仮差押を検討しております。 差し押さえる金額は小額でもよいのでしょうか。 (数十万円です。)

  • 過払いにおける共同訴訟の可否について

    いわゆるサラ金などへの過払い金返還訴訟ですが,一人の原告が一度に複数の会社に対して訴訟を起こす場合,民事訴訟法38条の共同訴訟として扱われるのでしょうか?ネットで色々と調べたのですが,両方の意見があって判断できません。実務としては,どのように扱われるのでしょうか? 例えば,次のような場合はどうなりますか。 原告Aは,サラ金会社Xに200万円,Yに180万円,Zに50万円の過払い返還訴訟を考えている。 (1) 訴状は1通でも大丈夫でしょうか? (2) 全て地裁への訴えで可能でしょうか?また,可能な場合,裁判は全て地裁でしてくれますか? (3) 訴額の計算ですが,合計430万円となるのでしょうか。それとも,200万円,180万円,50万円の各金額となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟法(共同訴訟、訴訟代理人)について

    民事訴訟についてお尋ねしたいことがあります。 2人の友人(AとB)がいて(2人はいとこ同士)共同で事業始めるにあたり、バラバラに消費者金融から借金をしました。(Aは1社、Bは3社から) 現在、2人とも完済しているのですが、過払金の事を知り、取引明細を取寄せたところ以下のように過払金が発生していました。 ・A:T社 約150万円 ・B:T社 約40万円、P社 約25万円、R社 約40万円 その後、過払金請求の訴えを起こすにあたり、Bは過払金返還に関し知識があり問題ないものの、Aの金額は地裁の扱いであり、AはBと違い、この辺の事は全く無知であるうえに、あがり症で、被告が必ず出廷する地裁での裁判に非常に不安がっていました。 そこで、BはAと同一の会社から過払金が発生していたので、原告を複数(AとB)として共同訴訟の訴えを起こすこと考え、訴状を提出しましたが、(そうすればBが発言できると考えた)裁判所から連絡があり、ハッキリと「共同訴訟はできない」と断られました。(「権利、目的が同じであっても、契約が異なる原告の共同訴訟はできない」との理由) しかし、なんとかBをAの裁判に出廷させて発言させたいと思っています。 そこで、 (1)上記のような場合、共同訴訟は認められないのでしょうか?また、仮に共同訴訟が認められた場合、法廷でAに対しての質問にBが答えることは可能でしょうか? (2)いとこ同士(親族)であるということで、簡裁ではBが訴訟代理人として認められる可能性が高いとのことですが、地裁であるため代理人にはできないようなので、補佐人として出廷し、発言することは可能でしょうか? (3)140万円を超える訴えを、簡裁で起こすことは可能でしょうか?(可能であれば、Bを訴訟代理人にすることができるので) (4)それ以外に、地裁でBを出廷させ発言させる方法はないものでしょうか? 長文で恐縮ですが、何かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 未公開株式の訴訟学はどうなりますか?

    保全の仮差押債権額は額面になっています。 この仮差押の金額をもらうことは不可能なので、株式の名義変更請求訴訟をします。 第三債務者が陳述した金額は還元方式で算出された額面の60%を割る金額でした。 保全は外れることはないし、株式の名義人になっても、お金になることはないのに、印紙代を払うのもつまらないですが仕方ないです。

  • 訴訟物の価格?

    取締役の辞任登記手続請求事件で訴状を提出しました。 訴訟物の価格 160万円 となっています。 裁判所で確認したところ、金額が付けにくい事件なので160万円になるそうです。 この160万円とは私、原告にとってはどういう物になるのでしょうか? また、この160万円の金額で仮差押命令申立など、できないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 賃金請求訴訟で相手の会社が倒産した場合

    賃金請求訴訟の準備をしています。 仮に相手の会社が倒産した場合は、勝訴しても泣き寝入りになるのでしょうか?代表者個人に対する裁判ではないので代表者個人の資産の差押はできないのでしょうね?

Yoga 20C0で利用可能なペン情報
このQ&Aのポイント
  • Yoga 20C0を中古で調達しようと考えていますが、利用可能なペンがあるか教えてください。
  • Yoga 20C0は古いモデルですが、中古で入手することができます。しかし、このモデルで利用できるペンの情報について教えてください。
  • Yoga 20C0を中古で購入する予定ですが、このモデルで使用可能なペンについて教えてください。
回答を見る