• ベストアンサー

連立方程式を使う問題

ある動物園の入園料は、中学生3人と大人2人で3100円であった。 また、中学生35人と大人1人では、中学生だけが団体として2割引となりました。 そのため、大人1人分と合わせて 14800円でした。 この動物園の中学生1人、大人1人の入園料はそれぞれいくらでしょう。 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.3

まずは、問題文を見て何を求めたいのかを確かめる。 > 中学生1人、大人1人の入園料はそれぞれいくらでしょう。 なので、中学生1人の料金をx、大人1人の料金をyと置きましょう。 > 中学生3人と大人2人で3100円 この文章をそのまま式にしましょう。 > 中学生35人と大人1人では、中学生だけが団体として2割引となりました。 > そのため、大人1人分と合わせて > 14800円でした。 この文章も式にしましょう。 でも、このまま解くと多分めちゃくちゃな答えになりませんか? 「団体として2割引」のとらえ方が微妙です…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.4

#3です。 全然微妙じゃ無かった…。w 2つの文章をそのまま式にして解けばキレイに答えが出ました。 頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumada-
  • ベストアンサー率46% (40/86)
回答No.2

考え方だけ。 中学生 x円、大人 y円とおく。 1つめの式は、>中学生3人と大人2人で3100円 をそのまま式にする。 2つめの式は、>中学生35人と大人1人では、中学生だけが団体として2割引となりました。 そのため、大人1人分と合わせて14800円でした。 から立式する。 この時、2割引になったときの中学生一人分の入園料をどのように表すかが重要です。 一旦これで、考えてみてください。1つめの式は、立てられるはずです。どうしても、むりなら補足でその旨を記入してもらえれば、また来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.1

中学生1人,大人1人の入園料をそれぞれx円,y円とおいて問題文を基に連立方程式を立てる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイマセン。数学の問題が分かりません。「ある動物園の入園料は中学生3人

    スイマセン。数学の問題が分かりません。「ある動物園の入園料は中学生3人と大人2人で3100円であった、また中学生35人と大人1人では中学生だけが団体として2割引となったため大人1人分とあわせて14,800円であった、この動物園の中学生1人と大人1人の入園料はいくらになるでしょうか?」 教えていただけますか。 

  • 連立方程式 代金の問題 中2

    ある遊園地の入園料が、中学生3人とおとな2人では6000円、中学生4人とおとな3人では8500円です。 中学生1人の入園料をx円、おとな1人の入園料をy円として、連立方程式をつくり、中学生1人、大人1人の入園料を求めなさい。 このもんだいをおしえていただけますでしょうか。おねがいします。

  • 連立方程式の問題が分かりません。

    連立方程式の割合の問題が分かりません。教えてください。 (1) ある水族館の入館料は、中学生二人と大人一人で2000円であった。また、中学生30人と 大人四人では、中学生だけが団体として3割り引きになり、大人四人と合わせて 15800円であった。この水族館の中学生一人、大人一人の入館料を求めなさい。 (2)ある中学校の全校生徒数は、今年は去年とくらべ男子が15%増え、女子が10%減った。 その結果今年は男子が女子より41人多くなり、男女の全校生徒数は、去年より9人増えた。 去年の男子と女子の生徒数を求めなさい。

  • この問題が解りません!

    この問題が解りません! ある動物園の入場料は100人以上で2割(20%)の団体割引となる。しかし、100人満たない場合でも団体割引(100人分の入場料を支払う)として入園した方が安くあがる場合がある。その最低人数を求めよ。

  • 以下の連立方程式の式と答えをお願いします

    『A動物園ではある日の入場者が10,000人だった。 入園料は大人100円、子供60円で入園料の総額は 784,000円だった。子供の入園者は何人だったでしょう』 子供に聞かれて答えなければならないので、なるべく早くお願いします。

  • 数学の連立方程式の問題です。

    数学の連立方程式の問題です。 数学得意な方、まったく分からないので教えてください。 式と答え、考え方まで教えていただけるとうれしいです。 1)A君とB君は山登りのトレーニングをした。2人は同時にスタート地点を出発し、同じコースで1200m先のゴール地点に向かった。A君は、毎分40分の速さでスタート地点からXm進んだ地点(以下「Xm地点」という)まで行き、Xm地点からゴール地点までは毎分30mの速さで行った。また、B君は40mの速さでスタート地点からYm進んだ地点(以下「Ym地点」という)まで行き、そこで5分間休憩した後、毎分60mの速さでYm地点からゴール地点まで行った。スタート地点から見て、Ym地点はXm地点より120m先で、A君とB君は同時にゴールについたという。X,Yの値をそれぞれ求めなさい。 2)あるグループが、電車に乗って動物園に行くことになった。全員A駅から乗車し、目的地のC駅に向かう予定であったが、都合で何人かが途中のB駅から乗車することになった。通常、A駅からC駅までの運賃は1人片道420円、B駅からC駅までの運賃は1人片道310円である。全員がA駅から乗車すると団体割引になり、運賃は20%引きになる予定であったが、何人かがB駅から乗車したため、団体割引にならず、C駅までの片道運賃の予定より1750円高くなった。また、B駅から乗車した人数は、グループ全体の20%より1人多かった。A駅、B駅から乗車した人数をそれぞれ求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 中2数学 連立方程式の利用の問題

    A,B2つのグループが、一緒に電車でP駅から公園通駅まで、 団体割り引きを利用していく予定でしたが、Bが途中のQ駅から 乗車することになったので、A,Bともに団体割り引きの 20%引きは使えず、片道運賃の総額は予定より1720円高くなりました。 通常、P駅から公園通駅、Q駅から公園通駅までの運賃はそれぞれ 1人片道320円、250円です。Bの人数はAの人数の25%より 5人多いとき、A,Bの人数をそれぞれ求めなさい。 という問題ですが、分からなくて困っています。 詳しい解説で教えていただけないでしょうか。

  • わかる方是非回答お待ちしています。

    わかる方是非回答お待ちしています。 あるテーマパークでは入園料が一人五百円で三十人以上の団体になると団体割引で入園料が一人四百二十円になる 三十人に満たない場合でも三十人の団体として入園したほうが安くなるのは人数が何人のときか?この問題を教えて下さいませ。お願いします。

  • 連立方程式加減法について質問

    以下は、消去算の文章題を連立方程式の加減法で解いたものです。用語の使い方,計算過程,等式の表現等、正しいかどうか判定してください。 問題文:ある博物館の入場チケットはおとな2人とこども1人で1050円、おとな5人とこども4人では、3000円だった。おとな1人、こども1人の入場チケットはそれぞれいくらか? 1:大人1人の入場チケット代をx、こども1人の入場チケット代をyとする。 題意より下記の連立方程式が成り立つ。 2x+y=1050・・・(1) 5x+4y=3000・・・(2) 2:(1)の両辺を4倍することにより、(1)のyと (2)のyの係数揃える。 4(2x+y)=1050×4 8x+4y=4200・・・(3) 3:(3)-(2)により、xを求める (8x+4y)-(5x+4y)=4200-3000 (8-5)x-(4-4)y=4200-3000※ 3x=1200 x=400 ((8-5)x-(4-4)について、x-の「-」は、「+」のほうが表現として適切ですか?それとも-のほうが適切ですか?どちらを選んでもyは同様に求まりますが、、) 4:x=400を(1)に代入して、yを求める 2(400)+y=1050 y=1050-800 y=250 5:(x,y)=(400円,250円)

  • 連立方程式の応用問題分かりません…。

    兄が持っていたお金の50%、妹が持っていたお金の40%を出し合って1000円のプレゼントを買った。残ったお金を比べたところ、兄のほうが妹より500円多くなっていた。 2人が初めに持っていたお金はいくらか求めなさい。    っていう問題です。 考え方が…。

このQ&Aのポイント
  • 「pivots about the axis.」の意味について質問します。「the display panel pivots about the axis.」という英文は、ディスプレイパネルが軸を中心に回転することを表しています。
  • 「the axis」は「the display panel」の回転中心であり、一緒に回転します。
  • ただし、この英文だけでは回答が明確ではなく、前後の文脈を見る必要があります。
回答を見る