• ベストアンサー

子供の世話で勉強ができない

itimanの回答

  • ベストアンサー
  • itiman
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.7

私自身ではないのですが、主人が45歳以降で資格を取るために勉強していました。 奥様は専業主婦ということで私と一緒です。 当時は幼稚園になる子と下が生まれたばかりで平日はほとんど勉強していませんでしたが、休みの日は午前中だけ図書館に行って勉強していました。 試験の難易度は知りませんが、一応合格していましたよ。 奥様は専業主婦ということなので、休日は半日くらい自分の勉強時間にあてれるように話してみたらいかがですか? 主人もそうですが、大人になって勉強しようとする人ってスゴイですよね! 私も見習わなければです(^_^;) 奥様も専業主婦とはいえ、お子様が2歳前という一番束縛される時期なので平日もすべて一人で育児を抱え込むのはしんどい気持ちも分かるので・・。 それを含め、私は主人の勉強法は助かりました。 大変かと思いますが何か良い方法が見つかるといいですね。

UTOPIA3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 休みの日は図書館で勉強するのはいいアイデアですね。 自分もそうしようと思いました。 嫁に負担はかかりますがなんとか3年ぐらいは辛抱して欲しいです。

関連するQ&A

  • 法律の勉強の仕方を教えてください

    現在、中小企業診断士の経営法務の勉強をしています。 これまでに法律系の資格試験の勉強経験がないため、 どう進めていけばよいのか迷っております。 法律系の勉強の仕方で、何かコツがあれば教えてください。

  • 資格取得勉強でモチベーションをどうやって保ち続けますか

    現在中小企業診断士の資格を取ろうと勉強しています。独学なのですが仕事をしながらの勉強は大変です。また数日や1か月程度だと勉強を打ち込めるのですが、数か月に勉強がわたってくると結構モチベーションが下がってくると思います。資格の勉強をされている方、難関な資格を取得した方、どのようにモチベーションを保ち続けましたか?

  • システム系の資格の勉強の仕方を教えてください

    現在、中小企業診断士の経営情報システムの勉強をしています。 これまでにシステム系の資格試験の勉強経験がないため、 どう進めていけばよいのか迷っております。 システム系の勉強の仕方で、何かコツがあれば教えてください。

  • 中小企業診断士の資格試験の勉強テキストについて。 

    中小企業診断士の資格試験の勉強用テキストについて。 中小企業診断士資格試験に受かる為の勉強テキストは、やはり最新の年度のを一通りするだけでなく、必ず過去問3〜5年分ぐらいは勉強した方が良いでしょうか?

  • 中小企業診断士の資格について教えてください。

    こんにちは。 今回は中小企業診断士の資格について聞きたいことがあり書き込みさせていただきました。 私は現在中小企業診断士の資格を取りたいと考えているのですが最短何ヶ月くらいで取れるものなのでしょうか? これは勉強した時間、これまでの学歴によって変わってくると思いますが、「私は勉強を始めて何ヶ月で取れました」とか「私の知り合いが毎日何時間勉強して何ヶ月で取得してました」等々の回答をお待ちしております。 あいまいな質問ですいません。回答よろしくお願いします。

  • 法律系の資格を勉強された方いますか?

    私は中小企業診断士の資格を独学で仕事しながら資格取得を目指しています。 主に通信教育です。 なかなか勉強も進まないし、なかなか用語とか覚える事ができません。 こういう教科書と向き合う勉強の場合は、みなさんどのように 勉強されてますか?

  • お世話になった社長が引退。贈り物はどんなものが?

    現在専業主婦ですが、出産直前まで働いていた会社の社長が来月引退すると聞きました。 中小企業の親族会社なのですが、とてもアットホームで社長にもかわいがってもらい、本当にお世話になったので何か贈り物をしたいのです。 ですが「社長」ですのでおいしいものやいいものはたくさんもっていると思うのです。 何か普通の主婦にもできる贈り物がないかと悩んでおります。 予算は3万円くらいまでなら出すつもりでいます。 何かよい贈り物、これはよかったよというものがありましたら教えて欲しいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚後は旦那と子供のお世話係?

    子供の世話はいいとして、大きな子供の世話係も含まれるのが結婚でしょうか? マザコン大国と言われている日本ですが、 お世話係が、母親から嫁にバトンタッチされるだけのような気がします。 日本人は、子育て中に専業主婦となり、なんでもかんでもやってあげてしまうことが原因らしいのですが。 日本以外の国で、ダブルインカムで日本のような妻は夫のお世話係の構図が薄い国を教えてください。

  • 中小企業診断士の資格を取るための勉強で。。。

    ほとんど中小企業診断士に必要な知識のない30代です。新しい年が始まるのを機に中小企業診断士の資格を取ろうと思いたちました。1月から学習に取り掛かろうと思います。 そこで書店においてある中小企業診断士の書籍を調べたところ以下のように書いてありました。 (1)「学習計画をしっかり立て勉強しないとなかなか難しい。」 (2)「ゼロからのスタートで資格取得までの学習時間は大体1800時間くらい必要。」 実際、中小企業診断士の資格取得された方はどんなどれくらいの時間を必要としたのでしょうか?また、どんな学習計画を練り、実行したのでしょうか? できればスクーリングをしないで、通信講座や書籍に頼ったお財布にやさしい学習をしたいのですが、何かお勧めの通信講座や書籍などありますのでしょうか? また、お勧めの学習プランなどありましたらお教えください。

  • 子供のお世話について

    このたび子供の世話の仕方について、妻と口論になり、どちらが正しいのか、決まらないので、質問させていただきます。 我が家には、一歳になる息子がいるのですが、私たち夫婦は共働きで、妻は、土日休み 私(夫)は、不定期(夜勤あり)です。 子供の面倒は平日、両方の母親(おばあちゃん)に面倒をみてもらっているのですが、私(夫)が、平日夜勤が終わって、翌朝午前中には、家に帰れるので、そのときは、嫁の母親と交換で、私が面倒を見ています。 しかし、このご時勢私の収入も、満足のいくものでは、ないので、夜勤明け残業のできるときが、あるときは、残業をしています。 そして家に帰り息子のお世話を交代しているのですが、残業をしていると、当然家に着くのは、お昼一時すぎになってしまいます。 嫁の母親は、残業などしないで、早く帰ってきて、子供の面倒をなぜみないのか? 子供の世話よりも、お金が大事なのか? と嫁に愚痴をこぼすそうです。 私も息子は、可愛いので、面倒はみたいのですが、 やはり、20万円にもみたない給料では、共働きといえでも、残業して、少しでも、将来の貯金ができればと思って頑張っているのですが、 妻も母親の意見に賛成のようで、私に文句をいってきます。 妻の母親が、息子の面倒を見るのが大変だから、というのであれば、 面倒見てもらって申し訳ないので、なるべく早くかえろうと思いますが、特に大変というわけではなく、 ただ単に、子供の世話よりも残業をやってくることが、気に入らないようです。 妻の母親には、お世話代として、月3万円は、ちゃんと支払っています。 わたしの考えはおかしいでしょうか? 本当の世間一般の意見どちらが、正しいのか、評価していただきたいです。