• ベストアンサー

私は家柄が悪い方ですか?

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.4

彼はまだ人や人の家庭をなにで評価するのかがわかっていないようですねw 学歴や職業を気にする家庭があることは否定出来ませんが、正直申し上げて旧家の出、歌舞伎の跡継ぎ、天皇の血を引く等ならまだわかりますがローンがない一軒家、家族が大学を出ているくらいで「家柄」を引き合いに出すのは家柄が大した事がない何よりの証拠です。  彼の御両親か、彼が「家柄」を落ち出して来ているのかはハッキリしませんが、人の価値を決める基準はそれぞれですが親が考える基準が大抵子供に受け継がれて行きます。彼の御宅が一軒家で、親も兄弟も大卒だと家柄が良い部類なのだと彼或いは彼の御両親が感じているようですから、それはつまり家族全員が一流大学出で家が豪邸という家庭に彼らは負けてしまう事になります。彼の基準でものを見れば、彼よりも「家柄」の良い家の娘さん及び娘さんの家族には、彼は「家柄が良くないから結婚を躊躇する」と同じように言われても文句は言えないということになります。 なんにせよ「君と僕では釣り合いが取れていないから結婚は簡単に申し込めない」と言われているのですから、こんな失礼な話しはないと思います。こういう感覚の男性ではあなたに不釣合いだと私は思います。是非とも「結婚に最も重要なあなたの性格が悪いから、結婚を躊躇する」と言って差し上げて下さいw 人の家柄を悪く言うほど家柄の悪い彼と本当に結婚して良いのかよく考えてご決断なさって下さいね◎

lkhjlkhjlk
質問者

お礼

言ってみますwありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家柄が良く無いのに大卒で就職

    周りの人間を見ていて疑問に思う事があります。 親の学歴が定時制の高卒なのに子供は首都大学卒で大卒で就職した人がいました。 また、親が短大しか出て無いのに子供は京都大学卒で大卒で就職した人がいました。 家柄がそんなに良く無いのになぜ子供の学力がこんなに高いのでしょうか? 資本主義社会は家柄や受けた教育で層に分かれるはずです。普通だったら学力が高くても 家柄が良く無いと大卒として就職出来ないと思うのですが。 どなたか教えて頂けますか?宜しくお願いします。

  • 家柄の違う結婚はうまくいくのでしょうか?

    今、付き合ってる年下の彼氏がいます。 彼はエリート、彼の父親は、医者、母親は専業主婦。 一方私の、父親は、元々サラリーマンだったのですが、病気で退職、今は家に居て、動けても自分で周りのことが何もかも出来ない状態。母親は、パートしながら、父の世話をしたりしています。家は古く小さい一軒家です。 私は、事務として働いています。 彼氏は、私が、小さな会社で事務として働いてる事を、あんまりいいようには思っていないようです。我儘な面もありますが、経済力、優しさはあります。 私とはずっと一緒にいたいという気持ちはあるようで、結婚しようと言ってくれました。私も、もういい年なので、チャンスがあればそろそろ身を固めたいし、付き合ってもう2年。私の母親にも彼を紹介しました。私も彼のご両親に会ったことはあります。 彼氏に私の親の話をすると、そんなのは、関係ない、うちの親も気にしない人だ・・・と言ってくれますが、恐らく、それはないでしょうね。現に会った時「お仕事は何されてるの?」と聞かれましたし・・・でも、そんなことを考えてるうちに、年月は過ぎ、進むべきことも停止になってしまいます。家柄がどうであろうと、うまくいくこともあるんじゃないか?父親にも会わせたくないけど、会わせるべき? 開き直ったらいい!!なんて思いつつ。 私としては、ハッキリさせて前に進みたいのですが、家柄の事、親の事を思うと、正直迷ってしまいます。父が病気、家柄も違う私たちの、結婚して、うまくいくのでしょうか?

  • 家柄 結婚について

    私・・・20歳(高卒・地元のレベルの低い)     OL 契約社員(前科あり) 父・・・建設業(高卒・地元のレベルの低い)    休み → 月1回 母・・・パートでヘルパー(フルタイム)     (高卒・地元のレベルの低い) 家族中不仲。 彼・・・29歳     一流国立大学卒業     大学生が就職したい企業ランキングで     5位以内に入る企業に就職。      親・・・一流銀行員 しっかりした家柄。 裕福な家庭。 この場合、やはり現実的に考えて結婚は厳しいでしょうか。 「結婚」は家同士のお付き合いですよね。。。?? あと、彼は俗に言う「エリート」でしょうか? 貴族と庶民と言う感じでしょうか? 愛があれば大丈夫以外で第3者の意見としてお願いいたします。  

  • 結婚する際、家柄や学歴は必要ですか?

    現在お付き合いしている彼の家族は全員お医者さんで、彼も医者です。 付き合いは長く結婚も意識してますが格差があるようで悩んでいます。 仕事は専門職とだけしか聞いてなかったので、医師とは知らず、家族全員が医師だと聞いた時は私と釣り合いが取れないんではないかと思いました。 彼の性格に惚れ付き合いましたが、現実的にお医者さんは教授の娘や開業医の娘さんと結婚される方が多いですよね? 私は一応お嬢様大卒ですが、一般事務職ですし兄も高卒です。 父はとある会社の部長をし、母は看護師をしています。 祖父は司法書士で開業してましたが、親戚にも医師はおらず、彼の家族にも家柄が違いすぎると反対されるのではないかと感じています。 私のような家柄では、やはり彼との結婚は難しいでしょうか?

  • 結婚を考えている彼との家柄の違い

    結婚を考えている彼の実家との家柄の違いについてです。 彼は大学のときの先輩で、卒業したあと再会し付き合い始めて3年経っています。 彼は今31歳、私は29歳です。 私の親族は、みんな一流企業といわれるところに勤めており、学歴に関しては両親から親族に至るまでみんな一流大学卒です。 東京に100坪以上の家もありますので、家柄のいい家という分類になるのだと思います。 私はといえば、平均的な私立大学を卒業し、世間的には一流企業と呼ばれる会社に勤めています。 彼のご実家の方はみなさん地方のご出身で、お仕事は大工さんや料理人、看護婦さんなど、手に職を持っている方々ばかりです。 学歴に関してはお父様は中卒、ご親族のほとんどが高卒で、彼とお兄さんが唯一大卒だということです。 金銭面はよくわかりませんが、兄弟も多いことから余裕のある家庭には思いません。 ごく一般的なのかもしれません。 彼自身は私と同じ大学を卒業し、中小企業と言われるような会社に勤めています。 私の両親は昔から学歴や職業など体面で人間を判断する人たちで、私はそれにずっと抵抗を示してきました。 両親は大切な存在であることに変わりは無いですが、友人や大切な人達をそのような切り口で見られることが非常に不愉快なのです。 付き合って3年間、彼とは意見や価値観の違いなどありましたがお互いに歩み寄って解決の努力をし、実際に解決していると思います。 家柄の違いも、歩み寄りやお互いの努力で解決したいと思っています。 でも反面、体面を気にする両親から少なからずの影響を受け、家柄の違いに耐えられなくなる日が来るのではないか、努力でもどうしようもないこともあるのではないか、というのが不安なのです。 結婚を前に家柄を気にするということは、結局私も両親と同じ側の人間なのか、と悲しくなります。 まとまらない文章ですが、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 家柄の違い?

    結婚前提の彼氏の父親が大病を患い入院しました。 義親の家は車で小1時間程の距離です。 義兄弟も同居はしておりませんが、両親の近所に住んでいます。 それ以来、彼氏が会社を何日も休んで病院に行ったりしています。 始めの何回かは父親の症状がわからないし、家族皆取り乱している状態でしたし、入院もしていなかったので休むのも致し方ないと思っていたのですが・・・。 休んだ理由を聞いたら、「母親(健康です。)が病院に行く足がないから」だそうです。 ちなみに都市部なので公共交通機関も発達していますしタクシーもすぐにつかまる所ですから、理由になっていないと思うんです。 自分自身がもし同じ立場になったと考えても、よっぽどの事がない限りは仕事は休まないし、自分達の生活が優先になると思うのです。 彼以外の兄弟は、義父の病気が発覚した時以外は仕事に行っています。 私は義兄弟の行動が普通だと思うのですが・・・。 皆様がこのような状況に措かれたとして、何度も会社を休むことは常識の範囲内だと思われますでしょうか。 率直なご意見、おねがいします。

  • 家柄と学歴差が気になります

    度々お世話になっております。 2年付き合っている彼と今年結婚が決まりましたが、 どうしても払拭しきれないコンプレックスがあります。 私→中卒でその後、大検のみ合格。高卒の学力程度。 水商売を経て、独学が高じ大手IT企業に入社。 先日結婚準備の為退社しました。 父は大卒で大手企業にいましたがリストラで現在は派遣社員 母は高卒で元保母、現在は小さな会社の会社役員。 妹は専門卒で、現在は福祉関係。 現在は母が大黒柱のようなものです。 彼→中国人(香港)。日本の有名大学院卒。 在学中から会社役員をしており、海外の有名大学で数箇所で指導などやった後、 去年独立して会社経営をしています。 父は大卒で母国で会社経営。 母は公務員(学歴不明) 姉は大卒・会計士で自営業 詳しい関係は聞いていませんが著名人の知人が多いです。 彼は私の事は「頑張ってるから好き」 家族の内情も知っていて「すばらしい家族」と言ってくれます。 今のところ、お互いを理解しあえる関係も築けています。 たまたま興味のあるものが一緒だったせいか、会話にも困った事はありません。 でもやはり私自身、国は違えど家柄や学歴に凄くコンプレックスがあります。 父に昔「中卒で恥ずかしくないの?」と言われたことがあり 大検を受け、それなりの仕事ができるようにスキルを積んできました。 彼の周囲は来日時お世話になった家の関係で、 旧家や資産家が多く、呼ばれて食事会等に行く度に 恥をかかせない為、毎回いっぱいいっぱいになってしまいます。 いつか彼に恥をかかせるのではないかと、悲しくなる事もあります。 家柄や学歴に差がありすぎると、やはり上手くいかないものなのでしょうか? ちなみに互いの両親からの反対はなく、それ以外では特に問題はありません。 何かしらアドバイスをお願い致します。

  • 家柄のちがう彼女との結婚について

    当方27歳男性です。 彼女との結婚について、相談させてください。 彼女は僕の一目惚れで、学生時代には猛アタックの末2年間付き合いましたが、彼女と僕の繁忙期が重なり、すれ違いの末お別れをしました。そして、三年後によりを戻し、復縁してから半年ほど付き合っています。 彼女自身は庶民的な感覚を持った子で、大学卒業後会社員をしています。しかし、実家は医師や弁護士などの親戚が殆どで、東京育ちです。大学も一流のところを出ています。 僕も、(自分で言うことではないですが)彼女と同じ一流大学と大学院を出ています。 ただし、両親、きょうだいともに高卒で、いわゆる田舎の長男だと周りからは見られると思います。※僕自身は東京で就職をし、妹夫婦と弟夫婦が両親と同居していることもあり、田舎や家業に戻るつもりはありません。 彼女は本当にいい子なので、結婚したいです。しかし、僕の家は、育ててくれた大事な家ではあっても、客観的に見れば会話や言動のレベルも高くなく、彼女のお家からしたら下品と思われることは、いくらでもあるように感じています。 また、彼女は、 「私は遅くに生まれた子どもだから、両親は友達の親よりも歳を取っていて、考え方が古い。『あなたは好きな人と結婚しなさい』と口では言うけれど、親自身は学歴や家柄を重視して、お見合いで結婚させられた人達。それが全てじゃないことは知りつつも、自分の親戚には学歴や家柄は欲しいと言うのが本音だと思う。万が一私の知らないところで、『高卒なんて』と失礼なことをいってあなたやご家族を嫌な気持ちにさせたらどうしよう」と不安がっています。 ※実際にはこんな言い方ではなく、もっと配慮した言い方です また、両親に彼女のことを話したら、「そんないいとこの子と付き合うなんて」と心配をされました。 彼女も将来は僕と一緒になりたい、とそれとなく言ってくれているのですが、結婚は親戚付き合いが増えることであり、彼女と僕では生きてきた環境が違うことも自覚しています。 実際に結婚するために、話をこれから少しずつ進めるにあたって、僕・彼女含め、予めしておかないといけないことはありますでしょうか。どんなことに気を付けて、段取りを進めたらよいのでしょうか。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願いします。

  • 高校卒で大学卒以上の人は何%?

    よくネット上であげられる話に 「社会に出れば高学歴だろうと低学歴だろうと関係ない」 という言葉があります。 例えば ●注目する場所 - 「高卒、大卒両方を採用し」「妥当な実力主義」の会社 ●注目する人  - 高卒で成績を上げ、大卒以上のキャリアを持つ人 とすれば 「社会に出れば高学歴だろうと低学歴だろうと関係ない」は成り立つと思います。 では ●注目する場所 - 日本全体 ●注目する人  - 全ての人 とした場合を考えます。 この中には当然 △ 高卒で大卒平均以上の収入、地位がある人 △ 大卒でフリーターや非正規雇用者で待遇が高卒平均以下の人 が含まれると思います。 しかし、それと同時に ■ 高卒でフリーター、非正規雇用者で待遇が大卒平均以下の人 ■ 大卒で一流企業勤務で高卒に比べて待遇がいい人 もいると思います。 では、これらについて 1.△と■はそれぞれの母集団においてどの程度の割合を占めていると思いますか?   △ - 高卒で大卒以上の人は高卒全体の○○%くらい   △ - 大卒で高卒以下の人は大卒全体の○○%くらい   ■ - 高卒で大卒以下の人は高卒全体の○○%くらい   ■ - 大卒で高卒以上の人は大卒全体の○○%くらい 皆様の大体の考えで構いませんのでお答えください。 2.現在の「日本全体」で「全ての人」について見た場合 「社会において学歴は関係ない」というのは成り立つと思われますか?

  • 大学に行く必要性

    高校三年のものです。 大学に行くメリットはなんでしょうか? 父親、母親は短大卒で二人とも公務員になり給料もそれなりにもらっています。 タウンワークなどを見ても学歴・年齢不問と書いてあるところが多いです。 よく大卒と短大卒や高卒は給料がちがうと聞きますがすべての企業がそうなんですか? それとどれくらいちがうのでしょうか?