• 締切済み

訳はこれでいいのでしょうか

下記英訳ですが、どう思われますか?NYtimesの記事を自分で訳してみました。プロの翻訳の経験がおありの方はそう教えていただけますと大変参考になります。よろしくお願いします。 In what Occupy the Caucus members called a symbolic “die-in,” 12 protesters lay motionless on the lobby floor of the Renaissance Des Moines Savory Hotel Monday afternoon before getting arrested. オキュパイ・ザ・コークス(議会)メンバー達が象徴的な”ダイ・イン”と呼ぶ行動として、12人の抗議者達がルネッサンス・デス・モインズ・セイボリー・ホテルのロビーに、身動きもせずに横たわっていた。月曜の朝。彼らが逮捕される前の事だ。 The gesture was directed at the Democratic National Committee, which set up an office on the hotel’s second floor for Tuesday’s caucuses, after occupiers sent a letter to the D.N.C. chairwoman, Debbie Wasserman Schultz, over the weekend. The missive criticized the Democratic Party’s leadership and requested a meeting to discuss what they say is overwhelming influence of corporate greed in politics. この抗議行動は、火曜の議会の為にこのホテルの2階にオフィスを設けた民主党全国委員会(Democratic National Committee 略称:DNC)に向けられたものとして、前週末に同委員会委員長のデビー・ワッセルマン・シュルツに手紙を出した後に行われた。手紙は民主党のリーダシップを批判し、著しく企業欲に支配された彼らの政策について論じる為の会議を要求する内容だ。

みんなの回答

noname#202629
noname#202629
回答No.2

NO1さんの訳で良いと思うが、文頭は、Occupyと称する抗議運動の名前と、占拠するという意味の動詞のoccupyを重複した文章ではないかと推測する。 と言うのも、”Occupy the Cucus”はこの人達の抗議行動として認知された固有名詞では無いはず。認知された言葉はOccupyもしくはOccupy Movementのはずです。 In what Occupy the Caucus members called a symbolic “die-in,” ↓ In those which/who occupy the Caucus, members called a symbolic "die-in" http://www.yourdictionary.com/what http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/what whatの使い方は添付辞書の2番であろうと推測する・・・ Cuscusは一般的な意味で党員集会、この場合は民主党大会になるのかな・・・ 民主党大会をオキュパイするオキュパイで、メンバー達は象徴的にダイ・インと称する・・・が文頭の直訳になると思う。この文を翻訳などできはしなが・・・・ 月曜日の午後、”Occupy”と称するのメンバー12名は、”ダイ・イン”と呼ぶ死んだふりをする抗議行動で党大会を阻止しようと集会所のルネッサンス・デス・モインズ・セイボリー・ホテルのロビーを占拠(occupy)しょうと試みたが、逮捕された。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> オキュパイ・ザ・コークス(議会)メンバー達が象徴的な”ダイ・イン”と呼ぶ行動として、12人の抗議者達がルネッサンス・デス・モインズ・セイボリー・ホテルのロビーに、身動きもせずに横たわっていた。月曜の朝。彼らが逮捕される前の事だ。  いい訳だと思います。  ただ、訳文を日本語の記事のつもりで読むと、少し不満が。 * 初めの部分  「身動きもせずに横たわっていた」 のような文だと、小説の中の一節みたいです。これは事実なのですかから 「身動きもせずに横たわった」 とする方がいいと思います。  「月曜の朝。彼らが逮捕される前の事だ」 という部分も、小説ならそういう書き方もあるかもしれませんが、時事報道の文としては、少し手を加えた方がいいように思います。  また、小さな点ですが、Monday afternoon とあるので、「月曜の朝」 ではなくて 「月曜日の午後」 です。  before getting arrested のような表現は英語ではよくありますが、日本語に訳す場合には、「その後、彼らは逮捕された」 のようにする方が日本語らしくなるでしょう。  原文から離れて cheese1301 さんの訳文だけを対象として手を入れるなら  「月曜の午後、オキュパイ・ザ・コークス(議会)メンバー達は、例の ”ダイ・イン” と呼ばれる行動の一環として、12人の抗議者達がルネッサンス・デス・モインズ・セイボリー・ホテルのロビーにじっと横たわったが、結局逮捕された」 * 2番目の部分  「に向けられたものとして」 は 「にむけられたものであり」 でしょうね。  「会議を要求する内容だ」 は、「会議を要求する内容だった」 としないと、その文の時制が過去であることとマッチしません。  訳文自体の添削という形で手を加えれば、  「この抗議行動は、火曜の議会の為にこのホテルの2階にオフィスを設けた民主党全国委員会に対するもので、数日前に同委員会委員長のデビー・ワッセルマン・シュルツ宛てに書簡を送ってあった。その内容は、民主党のリーダシップを批判し、著しく企業欲に支配された彼らの政策について論じる会合を開くことを要求するものだった」 * とりあえず、上記のように手を入れてみましたが、私はプロどころか、英語の読解もおぼつかない者ですので、解釈にはなるべく踏み込まないようにしました。

cheese1301
質問者

お礼

なるほど、日本語的な部分で参考になりました。ありがとうございました。朝ー午後は、ニアミスでした;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【アメリカ議会】委員会の仕組み

    【アメリカ議会】委員会の仕組み アメリカの議会では、議会全体で法案の採決をする前に 委員会(Committee)が色々と下調べなどを行うと 聞いたことがあります。 この、委員会の運営について、次のポイントが知り たいです。よろしくお願いします。 (1) 委員会のメンバーはどうやって選ばれるのか(立候補?誰かの承認必要?)。 (2) 1件ずつ法案ごとに委員会を作るのか、それとも、固定の委員会メンバーが   色々な法案をさばくのか。

  • Jefferson Is El #34 質問03

    この文章はVOAの一節です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 www.manythings.org/voa/history <= Back [ Program 34 ] Next => The Constitution said state legislatures were to choose electors to vote for president. The Federalists tried to gain control over the legislatures' decisions. 憲法は、州議会は大統領を選ぶために選挙人を選ぶべきことを述べている。フェデラリスト党(連邦党)は議会の意思決定に影響を及ぼそうとした。 *tried to gain control over Ld/~に関して支配を得ようとした→~に 影響を及ぼそうとした? *The constitution said;記載がある/と訳せますか? They wanted Congress to create a special committee to rule if an elector had -- or did not have -- the right to vote. The committee could say if an elector's vote should be counted or thrown away. 国会は、選挙人が投票の権利を- -持つのか、持たないのかを決める 特別委員会を設けるように要求した。特別委員会は、選挙人の投票は集計されるか、破棄されるかだと述べた。 *want 欲す、望む、必要とする→求めた、要求(?) *could say ~if ~should be counted or thrown away    should; 仮定法未来(時制:couldに対応) could say; 仮定法現在/述べている→述べた(分からない?) The committee would have six members from the Senate and six members from the House of Representatives. The thirteenth member would be the chief justice of the United States. Creating such a committee violated the Constitution. Federalist leaders knew this. 委員会は上院の6名、下院の6名の構成であった。  *would have six members ; ~の構成であった/で構成された? 13人目(の委員)は、連邦裁判所長官であった。 このような委員会を作ることは憲法に違反した。  フェデラリスト党(連邦党)はこれを知っていた。 So, they wanted Congress to approve the committee, but keep the measure secret until after the election. それで、彼らは、議会がこの委員会を承認するように求めたが、選挙が終わるまで極秘のままだった。

  • 日本語訳をお願いします。

    エジソンの伝記についての一節です。 日本語訳をお願いします。 The ground floor held Edison ’s mechanical equipment , and the second floor became his testing laboratory. In a short time there was also a machine shop, carpentry shop, business office, library, and several small outbuildings. Tom bought a nearby farmhouse for Mary and his children.

  • 英文を添削してください

    House Un-America Activities Committee(HUAC)についてのことです。 The House Un-American Activities Committee (HUAC), a committee of the U.S. House of Representatives, investigated allegations of communist activity in the U.S. during the early years of the Cold War (1945-91). HUAC’s controversial tactics contributed to the fear, distrust and repression that existed during the anticommunist hysteria of the 1950s. The work of the committee continued to decline in importance throughout the late 1950s and early 1960s until the committee itself was renamed the House Internal Security Committee in 1969, prefiguring its eventual abolition in 1975. ⇨The House Un-American Activities Committee investigated communist activity in the U.S. during the early years of the Cold War. HUAC’s tactics contributed to the fear that existed during the anticommunist hysteria. However the work of the committee declined in importance and until the committee itself was renamed the House Internal Security Committee in 1969, prefiguring abolition in 1975. 上の文は教科書やインターネットで調べて引用したものです。 長いので、勝手に短くしてみました(⇨以降の文章です) こちらの文章が文法的、意味的におかしくないか確認して欲しいです。 また、ここは削れるよ、とかこの表現はこうした方が簡単、などあれば、そちらも教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【高校英語】訳の添削お願いします。

     自分なりに翻訳してみました。  意訳なので多少おかしなところがあると思いますが、その点は指摘していただけるとありがたいですが、明らかに違う場合や勘違いしているところを主に指摘していただきたいです。  お願いします。   A. During the voyage we did a lot of things to develop understandings and friendship among us. その航海の間、お互いをより理解して友好関係を深めるために多くのことをしました。 Discussion was held eight times in small group of 10 – 20 people.  ディベートは10人から20人の少人数グループで8回開催されました。 “Nation Presentation Day”, we introduced our home countries, was held twenty times.  “各国の紹介の日”では、私たちは自国について紹介しました。この活動は20回開催されました。 Also, we played games and sports. We sang songs almost every day.  また、遊びやスポーツもしました。私たちはほとんど毎日歌を歌いました。 B. I was a member of Discussion Committee, which consisted of 26 members from 13 countries.  私は13ヵ国、26人で構成されたディベート委員会のメンバーでした。 It was like a miniature United Nations. We organized the group and topics for the discussions.  まるで小さな国際連合のようだった。 私たちはグループやディベートのテーマをつくった。 C. After the first committee meeting, one member who seemed a little angry said, “The meeting was controlled by the people who speak English well.”  第1回ディベート実行委員会の打ち合わせのあと、少しい怒ったように一人のメンバーが『この打ち合わせは英語が上手な人によってコントロールされていた』といった。 Another member complained, “I felt that some members from developed countries looked down on the members from developing countries. How can we communicate with them?”  メンバーの一人が『先進国の人々の中には、葉店途上国の人々を見下しているように感じた。どうやって彼らとコミュニケーションをとったら良いんですか。』と不平を言った。 D. Before boarding the ship, I believed I could easily make friends with everyone from every country.  乗船する前、どんな国の出身の人とも簡単に友達になれると信じていました。 Now I was worried whether we could overcome our difficulties, understand one another, and become true friends.  今では、私たちの問題を乗り越えて、お互いに理解して、本当の友達になれるかどうかが心配です。

  • この訳はどこが間違っていますか

    状況解説 ナショナルフットボールの選手たちが、試合前の国歌斉唱の際に起立せず、ひざまずくことで、人種差別に対する抗議活動を行ったことに対してトランプ大統領が批判した問題で、ニュースコメンテーターが評論をしています。 CAMEROTA: And Michael, I mean, of course it's been pointed out that the president has -- is speaking more critically about these players who are taking a knee than he did about the neo-Nazis in Charlottesville, who he called "Some of them are very fine people." カメロタ:そしてマイケルさん、なんというか、もちろん大統領がシャーロッツビルのネオナチたち、彼が「彼らのうち何人かはとても良い人たちです」と言った人たちよりも、これらのひざまずいている選手たちに対してより批判的に述べていることが指摘されています。 MICHAEL SMERCONISH: True. by the same token, I don't think you can say that all criticism that's directed at Colin Kaepernick and other athletes is racially driven, because there's a legitimate debate here about the propriety of protesting during the national anthem. マイケル・スマーコニッシュ:そうですね。しかし同様に、コリン・キャパニック選手や他の選手たちに向けられている批判は全て人種差別的理由で引き起こされた[なされている]とは言えないと思います。 何故なら、そこには国歌斉唱の際に(人種的差別に)抗議するのが適当か、という筋道の通った討論があるからです。(=人種差別に抗議するのはよいとしても、国歌斉唱のさなかに抗議活動をするのはタイミングとして不適切では?というまっとうな論議があるからです) And here's a barometer of just how much the country has moved in this regard. In 1992, George Herbert Walker Bush, running for reelection, made an issue of Bill Clinton, as a Rhodes Scholar while at Oxford, protesting against his country overseas. And it was then perceived as a bona fide point of contention, a legitimate debate. そしてここに(これから述べること?直前に述べたこと?)、この国がどれだけこれに関して揺り動かされたか(? 意味不明)を示す指針があるのです。1992年、再選に出馬したジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ氏は、ビル・クリントン氏がオックスフォード大学在籍中の奨学金特待生であった頃、(アメリカからみて)海外へ向けて、(つまり)彼の国(彼の留学中の国、イギリス)に抗議して、クリントン氏の過失(※1)を問題として取り上げた そしてこの件は誠実な論争、筋道の通った討論として理解されました。 (※1)ベトナム戦争時、クリントン氏(男)はオックスフォード大学に留学しており、召集令状をかけられたのにも関わらず徴兵忌避した疑惑。 I took note of the fact that yesterday the first game, which was 11 a.m. our time, East Coast, was the Jaguars and the Ravens at Wembley overseas. Twenty-seven players, according to "The Guardian" in the U.K., protested. And I've not heard any controversy here in the United States saying, "Huh, it's one thing to protest within our country, but what about overseas?" My point is that the politicization of everything has become universal. And that's a sad thing. 私が注目した事実は、昨日の最初の試合は、それは私たちの時間東海岸で午前11時のことだったのですが、海外のウェンブリー(ロンドン郊外の町)でのジャガーズ対レイベンズだったということです。 イギリスのガーディアン紙によると、27名の選手が(試合前の国歌斉唱中にひざまずくことで人種差別に)抗議したそうです。そして、私はアメリカで「ふん、これは私たちの国で抗議される問題の1つかもしれない。だが海外(イギリス)ですべきことなのか?」といった論議はまったく聞かない。私が言いたいことは、全てのことの政治問題化は世界共通になっているということです。そしてこれは、悲しいことです。 まず、but what about overseas?は「海外ですべきことなのか?」という意味なのか、それとも「海外は人のことが言えるのか?」という意味なのでしょうか。 次にMy point is that the politicization of everything has become universalの部分ですが、 「私が言いたいことは、全てのことの政治問題化は世界共通になっている」という訳は日本語として支離滅裂です。おまけに、「私の言いたいことは」と切り出していると言うことは、この部分は直前の文を補足的に説明するものであるはずなのですが、なぜイギリスで選手が人種差別への抗議活動をすることが、「政治問題化が世界共通になっており、それが哀しい」ということになるのか、日本語として支離滅裂で繋がりません。 意味が通るように正しい訳を教えて下さい。 ここまでお読みいただきありがとうございます

  • 英文ニュースです。文法構造をお教えください。

    最近のニュースなのですが、文法的にどういう構造なのかどうしても分かりません。 Scientists and athletes testified before a congressional committee last week on what recent studies indicate is a high number of teenage girls using steroids for athletic and cosmetic reasons. http://www.voanews.com/english/2005-06-20-voa26.cfm 意味は分かるんですが、「先週、科学者とアスリート達が最近の研究が指摘するところの、競技目的と美容目的にステロイドを使っている多くの十代の女性について、議会の委員会で証言した。」 what recent studies indicate はwhat you call のように最近の研究が指摘するところの~と少女を修飾していると思うのですが、それなら、その後のisは何なのか? それともindicate that~で that以下が倒置されているのでしょうか?でもそうすると、girlsは複数なのでareにならないといけないし・・・ それとも表記ミスなのでしょうか? この文章の構造をお教え願いますでしょうか?お願いします。

  • 英和翻訳 接続「At」

    これは凄く長い翻訳を見えるが、実は最初の部分だけです。 「4. So how does Japan rank? At 」 「At」の後は引用なもので変更することはできません。どうすればいいですか? -------------------------------------------------- 4. So how does Japan rank? At “A screening of the film I Just Didn’t Do It, held for invited members of the Committee against Torture. Viewing the film were about 60 people including three committee members, UN employees, and NGO personnel. The film is a story about a young man who is falsely accused of groping, held in long-term confinement, and put on trial. It received a considerable response, with statements such as, 'Is this true? And Japan is an advanced nation?'” 4. では、日本はどのようにランクされているの?At「拷問禁止委員会委員を招いて開催した、映画『それでもボクはやってない』上映会の模様委員3名のほか国連職員やNGO関係者など約60人が参加。痴漢冤罪の青年が長期間拘束され裁判を受けるストーリーに、『これは本当の話か。日本はそれでも先進国か』など、大きな反響があった」

  • 日本語訳をお願いいたします。

    The Canadian Corps participated in several of these actions including the Battle of Arleux and the Third Battle of the Scarpe in late April and early May 1917. After the end of World War I, Byng was raised to the peerage as Baron Byng of Vimy, of Thorpe-le-Soken in the County of Essex, on 7 October 1919. The next month, he retired from the military and moved to Thorpe Hall. The Battle of Vimy Ridge has considerable significance for Canada. Although the battle is not generally considered the greatest achievement of the Canadian Corps in strategic importance or results obtained, it was the first instance in which all four Canadian divisions, made up of troops drawn from all parts of the country, fought as a cohesive formation. The image of national unity and achievement is what, according to one of many recent patriotic narratives, initially gave the battle importance for Canada, According to Pierce, "The historical reality of the battle has been reworked and reinterpreted in a conscious attempt to give purpose and meaning to an event that came to symbolize Canada's coming of age as a nation." The idea that Canada's national identity and nationhood were born out of the battle is an opinion that in the late twentieth century became widely held in military and general histories of Canada.

  • TOEICの問題です。

    The twelve members of the committee ( )for over three weeks before making a decision to imprement the new policy. (A)established (B)deliberated (C)collaborated (D)initiated Bのdeliberated(熟考した)が正解なのは分かるのですが、 Cのcollaborated (協力した)も良い気がするのですが、何故駄目なのか理由を教えて頂けたら嬉しいですm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 10年経過のEP-806AWプリンターが突然「スキャナーユニットを閉めて下さい。」というエラーメッセージを表示し、開け閉めしても解消されない状況です。
  • EP-806AWプリンター、10年使用後に突如「スキャナーユニットを閉めて下さい。」とのエラーメッセージ表示。開け閉め試行も無駄。
  • EP-806AWプリンターが10年以上使用後、「スキャナーユニットを閉めて下さい。」とのエラーメッセージが表示され、解消方法がわかりません。
回答を見る