• ベストアンサー

JRの電車 お得に乗る方法

dod1972の回答

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.5

#4ですが、 山手線内、5回とも、行き先がバラバラだったら、対策として、 1.北千住か浅草から、一番遠くの駅までの値段の土休日回数券を買う。  2.北千住か浅草から、二番目に遠くの駅までの土休日回数券を買って、一番遠いとこだけは普通に切符を買う。(→1より、2枚多く回数券が余ります) このどちらかで、得になる方を計算して対処すればいいかと。 なお、土休日回数券は、浅草→ 、 北千住 → じゃなしに、 メトロのどの駅から乗っても有効なので、 その点を注意して計算してください。 (3往復は北千住利用、2往復は浅草利用、とかでもOK)

00yumi00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 なるほど、そんな方法もあるんですね! 詳しく書いていただいてありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 格安で電車の切符を買う方法。

    こんにちは、以前から電車JRの普通乗車券(切符)を格安で手に入れたく、金券ショップを見てみたり、ネットで検索してみたのですが、中々良い切符が見つからず、質問させて頂きます。JRさんから販売される青春18切符は使用経験あります。栃木県から東京都まで普通の料金で往復しますと4000円くらい掛かるので、少しでもお得な切符の購入の仕方がありましたら、教えてください。

  • JRのお得なチケットを教えてください!!

    今回、中部地方の旅行を計画しています。 京都駅から出発して、福井県、長野県、岐阜県、そして最後に富士山に登って京都に帰ってくる予定です。 JRのお得な切符をいろいろ見てみたのですが、周遊キップにすると、一つのエリアにまとまらないし、青春18きっぷのように、時間が多くかかるのも困るのです。 普通にその都度、切符を買うしかないのか、ほかに何かいい方法がないのか悩んでいます。 ネットオークションなどで、JR株主優待券なども見てみたのですが、 それがお得なのかどうかも頭がまわらなくてわからない状態です。 どういう方法が一番最適でしょうか??

  • JR星田駅~JR邑久駅間運賃!!安い方法

    近々月に2~3回、JR星田駅(学研都市線)~JR邑久駅(赤穂線)間に乗車することになります 節約のために運賃の安い方法を検索しています。 私が調べた所によりますと、青春18切符が一番お得な方法なのですが、この切符は発売時期と使用期間も限定されているので、年中使用できません。 格安切符や回数券などを組み合わせて、できるだけ節約したいのですが、お得な使い方を教えてください。 回数券を利用する場合には、途中下車をないと乗り越し運賃が余計に高くなるということもあるらしいので、途中下車をする事も考えています よろしくお願いします。 追記:移動する時間帯は昼間ですので、昼間割引切符などの情報も教えてください

  • 安い往復の仕方を教えてください。

    3月の29日に長野県の上諏訪駅より、ディズニーランドの最寄り駅の舞浜駅まで行きたいと思います。日帰りです。 平日ですので、土日きっぷ・東京週末フリーきっぷ等のきっぷが使えません。 安く行くにはあずさ回数券を使うくらいしかないのでしょうか? お得な切符、行きかたあれば教えてください。お願いいたします。 ちなみに往路・復路ともにあずさまたは、スーパーあずさを利用します。

  • 1/1~1/3の東京-青森往復で安いのは?

    JRから往復乗車券で安いものが発売されると聞きましたが、 1/1~1/3の間で東京-青森往復するには、何という切符が 一番安いのでしょうか。 青森・函館フリーきっぷ にしようと思っていたのですが、 新しく発売される切符の方が安いのでしょうか? ちなみに、青森からの移動は知り合いの車です。 青春18きっぷ以外で一番安い方法を教えてください。

  • ひかり早得きっぷについて

    東京~名古屋のひかり早得きっぷを購入しました。 東京メトロ東西線と名古屋の東山線は、この切符で乗車できるのでしょうか? 東西線の某駅から東京駅まで行き、ひかりで名古屋駅へ。 名古屋駅から東山線で某駅まで行きます。 また、利用可能な場合、2枚あるきっぷのうち、どの切符を改札に通せばよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 関東から京都へ!!この切符の買い方ってお得?

    明日京都へ行きます。 2人で一泊。いざ、切符購入!! そんな訳で少しでもお得な切符を買いたいので調べたのですが、どうでしょう? 青春18きっぷ8000円を1枚購入して2日2人分の乗車料+1日分余り。 あとは往復の東京京都間新幹線切符を各1セット。(いくらだろう?) この組み合わせの購入は可能ですか? お得でしょうか? よろしくお願いします。

  • 観光抜きでJRチケットのお得情報

    福井県若狭町在住(乗車駅は上中駅または近江今津を利用)で大阪の鶴橋駅まで利用。 観光ではなく親の手術・リハビリのため頻繁に帰省しなくてはならなくなりました。 今までは夫婦で車で帰省していました。(高速代が往復3,600円、ガソリン代4~5,000円、駐車料金一日700円計9,300円)一人での日帰り帰省でもあり、回数も頻繁になりそう。平日に利用ということもあり、JRで帰るほうがお得だし楽なのではと思い調べています。 青春18きっぷってまだ発売されていないですし、何かほかにお得情報はないでしょうか? 今までは一人往復料金、上中駅から上中バスで近江今津1,960円・近江今津から鶴橋駅3,960円計5,920円) これからも続くので、春休みなど少し先のお得情報でもありがたいです。

  • 黒磯から東京近郊区間を4日間格安で電車などを利用する方法はありますか?

    金・土・日・月と4日間、あるいは3日間、栃木県黒磯から東京23区や石川町まで出ます。この間単に往復乗車券だけでなく、お得な切符の組み合わせや区間切などで格安で乗れる方法があったら教えていただけますか。

  • JR東日本のフリーきっぷ発売終了についての疑問

    最近、JR東日本(以下、JR)の首都圏のフリーきっぷが相次いで発売を終了しています。 例えば、「横浜フリーきっぷ(+あかいくつバス)」は、2009年5月31日をもって発売終了。「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」は、2011年3月31日をもって発売終了。「都区内フリーきっぷ」や「都区内・りんかいフリーきっぷ」なども2013年3月31日をもってそれぞれ発売を終了しています。 これらの共通点は、往復乗車券と一日乗車券が一体となったタイプで、発着駅からフリーエリアまでは1往復、フリーエリア内では乗り降り自由といったものでした。 発売終了の理由は、「Suica」や「PASMO」といったICカード乗車券の普及によるものと謳われていますが、僕にとってはそれは全く理由になっていないと思います。 というのは、東急では、「みなとみらいチケット」、「東急東京メトロパス」、「東急お台場パス」といった、JRの「都区内フリーきっぷ」などに相当するタイプのフリーきっぷが発売されています。しかも、東横線が副都心線や東武東上線、西武池袋線との直通運転を開始した時は、新たに「東急東武東上線 小江戸川越クーポン」や「東急西武線まるごときっぷ」が発売し始めました。さらに、東急のお得な乗車券では、それぞれ発売箇所のところに「PASMO(Suica)でもお求めになれます」と書かれています。 同じ往復タイプのお得な切符でも、東急では積極的にPRしているのに対し、JRは相次いで発売終了しています。JRがこのようなトクトクきっぷを廃止する最大の理由とは何でしょうか?そして、JRと東急とではトクトクきっぷの考え方に違いでもあるのでしょうか?