• 締切済み

鈍い刀のほうがよく切れる?

吉本隆明『悪人正機』(新潮文庫)に、鋭い刀よりも鈍い刀のほうがよく切れると小林秀雄がいっていた、という話が載っていました。 これについて質問です。 鈍い刀は本当によく切れるのでしょうか? 私見では、鋭い刀は切れやすい分傷口がきれいなので治りやすいが、鈍い刀は傷口がめちゃくちゃになりやすいので、切れにくいが殺傷力があるように思います。 ですから、鈍い刀のほうが「強い」ならわかりますが、「切れやすい」というのは考えにくいです。

みんなの回答

回答No.4

 木を切るときはのこぎり使いますよね。引き切るのなら刃先に細かい凹凸があったほうが切りやすいというのはあるでしょう。鏡のように綺麗に研ぎ上げたものよりも多少粗いほうが実戦向きといえるかもしれません。のこぎりほどではなくとも波刃にしたナイフもありますね。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4816)
回答No.3

質問から離れた回答になるだろうけど・・・ ナイフを研がせると5度から10度の鋭い刃を付けたがる素人さんがいるけど、実は、それだけ「鋭利な刃」は非常にデリケートで余程のナイフ使いのプロじゃないと使いこなせるシロモノじゃない。 で、一般に扱いやすく、良く切れる角度と言われているのは15度。 そういった意味では、微妙なレベルではあるけど「刃の角度が」鋭い刃物よりも鈍い刃物の方が良く切れるのは事実。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

鋭い刃が切れるというのは、力を入れると鋭角になった部分に力が集中するので切れるんですね。 鈍角だと力が分散してスパッと切れることはありません。 >小林秀雄 彼が言ったのならば、物理的なことではなく違う理由(例えば文学的な理由)だったのかも知れません。

回答No.1

 小林秀雄を読んだことがありますか?  批評家である小林秀雄が、なぜ刀が切れるとか切れないとか 形而下のことに言及すると思うのでしょう。  鈍い刀と聞いて、『よき細工は、少し鈍き刀を使ふ、といふ。 妙観が刀は、いたく立たず。』という文章を思い出しませんか。  失礼ながら、小林秀雄全集を読んでください。  

関連するQ&A

  • このゲーテの言葉の出典は?

    塩野七生の『人びとのかたち』(新潮文庫)に、このような一節がありました。 <小林秀雄の作品を読んでいたら、ゲーテの言葉であるという、次の一句を紹介していた。  「ローマの英雄なぞは、今日の歴史家は、みんな作り話だといっている。おそらくそうだろう。ほんとうだろう。だが、たとえそれがほんとうだとしても、そんなつまらぬことを言っていったい何になるのか。それよりも、ああいう立派な作り話をそのまま信ずるほど、われわれも立派であってよいではないか」> この、ゲーテの言葉は、どの作品(文章)に含まれているのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃれば、教えてください。 欲を言えば、その小林秀雄の文章も、どれか教えてください。

  • 「華麗なる一族」(新潮文庫版)読んでドラマも見てる方

    1月から始まったドラマ、部分的にしか見られませんでした。 2月4日放送分から気合入れて見たいです♪ が、今までのあらすじがわかりません。 新潮文庫から上・中・下巻まで出ていますが、こちらを読んでいてドラマも見てる方いらっしゃいますか? 何巻の何ページあたりまで読めばついて行けますか?

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • カラマゾフの兄弟の内容

    カラマゾフの兄弟ですが、小林秀雄、村上春樹など著名人からの賞賛の嵐というわけで、私もようやく読んでみようかと思い始めました。新潮文庫の3分冊を買い込みました。解説サイトや実写版もあるようです。 解説サイトを見ると父親と兄弟、彼らをめぐる女性などの運命が小説として書かれているのだろうと思います。実写版が出るみたいでそのさわりがネットに出ているようですが、それを見てしまったので時代背景とか空気感が映像として頭に入ってしまったという点で原作だけを読むというのと違ってしまいました。そこであらためて質問したいことがあります。ネタバレでも結構ですが。 ○だいたい何年間ぐらいの話しでしょうか。思い出話は過去なのでカウントしないとすると、兄弟の青年期から死去するまでとしたら50年ぐらいということでしょうか。 ○時代としてはドストエフスキーと同時代(すなわち作者としては現代という設定)ということでしょうか。 ○なぜ、このように賞賛されるのでしょうか。小林秀雄は”完璧な小説”と言っています。 ○罪と罰は、問題提起とか命題とかが鮮明に出やすいと思います(これも未読)。カラマゾフの兄弟では著者は何を問おうとしているでしょうか。小説はだいたい著者としての未解決問題、何かに回収されない問題を世に問うという面があると思いますが。人それぞれ受け取り方があるということかと思いますが、そのそれぞれをお伺いしたいと思います。 ○当時(19世紀中期ぐらい?)に21世紀のこの現代を予測したような小説となっているという書評がありました。私は(さわりでも)映像を見たのでおそらく文章を読みながらその映像に私の印象を射影しながら読むことになりそうです。もし映像を見ないで原作だけを読んだ場合、その内容を現代の様々な事象と照らし合わせながら読むことができるのでしょうか。例えば”アレはたぶん今のコレに対応するんだ”みたいな読み方ですが。 とにかくこれから読みますが、その前にこれらのことについて情報インプットして読んでみたらどうなるか試みたいと思います。 よろしくお願いします。

  • レ・ミゼラブルの和訳の種類について

    新潮文庫から出ている全5巻佐藤朔氏訳のレ・ミゼラブルは所有しているのですが、前に一度、本屋で違う方が訳された全4巻のレ・ミゼラブルを見かけ、内容や文脈から少し違う印象を受けました。 それで、今現在和訳されているレ・ミゼラブルの種類、あるいは和訳している翻訳家の方の数ということになりますが、それは何種類ほどあるものなのでしょうか? 長い分そう何十種類もはないと思いますが…。 大好きな作品なので、色んな和訳を読んでみたいです。ご存知の方よろしくお願いします。

  • カミソリの3枚刀と5枚刀試した方いますか?

    wilkinson という英国製ので両方試したのですが、なぜか3枚刀の方がよくそれるのです。自分はすごく髭が硬く、5枚刀だと少し引っ張られる感じで痛いのですが、3枚刀だと全くそういうことがないんですよね。 本来なら逆のはずなのに。 両方試した方がいればどうだったか教えてください!

  • カタナの250と400に乗ったことがある方へ

    カタナの400ccと250ccでは車格が結構違うんですか?あんまり変わらないんでしょうか?シート高とかが同じだったので乗ったかんじとしてどうなのだろうと思い、質問させていただきました。乗り比べたことがある方にぜひ意見をお聞きしたいです。

  • 刀について詳しい方教えてください☆

    実は今ファンタジー系の物語を制作中なんですが、ちょっと行き詰まっちゃって;キャラクターに刀使いがいるんですけど、肝心な刀に関する知識があまりにも乏しくて困ってます;種類や部分の名前、手入れの仕方、構えとか技(?)などなど、なんでも結構ですのでどなたか知識の提供をお願いします!できれば詳しいサイトや本などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 刀の時代がわかりません。刀に詳しい方教えて下さい。

    私は、脇差を一振持っているのですが、刀に、知識がありませんので、刀に詳しい方教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します。 脇差登録書の銘は、光口と書いてあります。 価値と、いつ頃の時代の物かしりたいです。 宜しくお願い致します。

  • 書店でバイトをしたご経験のある方に質問です。

    私は本屋のバイトを始めてもうすぐ3ヶ月になる者です。初めてのアルバイトですが、レジや接客にはだいぶ慣れてきました。 一応まだ研修生という名札は付けていますが、4日目には1人でレジに立つこともあり、かなり以前ですがその点については店長に覚えが良い方だ、と言っていただけました。 しかし、お客様に本についてのご質問をされたときにほとんど役に立てません。かなりおおまかにジャンルごとの位置はなんとなく理解しているのですが、たとえばコミックスで題名は知っていても出版社が思い出せなかったり、出版社ごとの棚は判っていても、更にその棚のどの位置にあるのかなどは全く把握できていません。一般書や文庫は尚更さっぱりです。週刊誌などの発売日もまだ全く覚えられていないです。 せめて有名な本くらいは把握しようと思ったのですが、まだ発注や棚出しなどはやっていませんので、どんな本が売れているのかや、新しく入った本などもよく判りません。 バイトは週に2日ですが、はじめて3ヶ月でこの状態というのは、お店側からすれば役に立たない奴と思われてしまうでしょうか? 社員さんやバイトの先輩方はみなさん大人の方ばかりなので特別仲良くしていただけているわけではないのですが、冷たい態度をとられているわけではないです(お1人だけ、もしかしたら役立たずだと思われているのかな…と思ってしまう女性の社員さんがいらっしゃいますが)。 唯一話しやすい先輩(♂)には、まあ研修が終わったらいろいろ覚えれば良いんじゃないかとも言われましたが、いつまでも受け身では何も進歩できないと思うので、自分から努力したいと考えています。 そこで質問なのですが、みなさんはどの程度(週何日かにもよりますが)勤務された頃にはある程度店内の位置や本自体の把握ができていましたか? また、有名な本というのは時期によって変わると思うのですが…雑誌・文庫・一般書・コミックスに限らず常識的にこれは知っておけよと思われるような本(たとえば週間新潮などとか)はどんなものがありますでしょうか? バイト先は自分の勤務時間の5分前にはレジにいればいいので、少し前に来て店内を回っていようと思ったのですが、それは一度挨拶をして許可をとってからの方が良いと思いますか? それとも自分のシフト時間にちゃんと準備さえできれば、その前までは一般のお客様のように店内を見ていようと構わないと思いますか? 質問ばかりですみません。この他にも、本屋であれば知っておくべき情報が判るようなサイトや、確認しておくべきことなど、なんでもいいので詳しく教えていただけると大変嬉しいです。宜しくお願いします!

専門家に質問してみよう