• 締切済み

大阪の左側通行条例あればそのj制定年月を!

大阪で左側通行を条例で決めているのでしたらそのj制定年月を教えてください。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

私の意見ではありませんが、

参考URL:
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/makj/sub2_3.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

条例は聞いたことがありませんが、一般的なこととして。 大阪はエスカレーターは右ですが、歩道では左側通行をする傾向があるようです。これは大阪に限らず全国的な傾向のようです。人間の特性なのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vo-zu
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.2

おっしゃっている歩道というのが、いわゆる公道における歩道の場合、 そのような条例はないはずです。また、仮にあったとしても法律(道路交通法)の方が効力が上ですので無効です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

「人は右側、車は左側通行」と言うのは昭和35年6月25日に制定された道路交通法で決められています。 ご質問はおそらく「大阪ではエスカレータの左側通行が条例で決められているのか?」ということと推測しますが、もともとエスカレータの上では動かないことが原則です。 せっかちな人間がエスカレータ上で上ったり降りたりすることを黙認されているケースは多いですが、名古屋市営地下鉄、横浜市営地下鉄、福岡市営地下鉄、札幌市営地下鉄、大阪市営地下鉄では駅構内放送などで歩行禁止の呼びかけや、「エスカレーターでの歩行はおやめ下さい」のステッカーが貼られています。 他にもエスカレータ上の歩行禁止を呼びかけるところは増えています。 

jinseiwalk
質問者

補足

エスカレーターでなく歩道の話。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 条例の制定方法

    条例の制定は、地方議会がその議決により定めるもの(国では、国会が立法するように)と思っていました。 しかし、wikipediaを検索してみると、 条例: 地方公共団体が制定する自治法。地方議会がその議決により定めるものや、地方公共団体の首長が定めるもの(規則)、地方公共団体の委員会が定めるものなどがある。条例は法律の範囲内で制定される。 と、地方議会がその議決により定めるもの以外にも、 首長が定めるものや委員会が定めるものがあると驚いたのですが・・。 これってホントですか? 委員会自身が、条例として、議会を通さないで定められてしまうのですか? また、条例が成立したとして、それを公布するのは、首長・知事ですよね?

  • 立法の例外に「条例の制定」は含まれないのはなぜ??

    高校の政治経済を勉強していて、ある問題集を解いていたのですが、 そこには、 「国会が唯一の立法機関だが、立法権の例外は3つあり、 “両議院の規則制定権” “最高裁の規則制定権” “地方特別法の住民投票” であり、条例の制定はこれに当てはまらない とあります。 ですが、条例も地方議会という準立法的な組織が制定したもので、立法権の例外なのではないかと思うのですが…? なぜ、条例の制定はこれに該当しないとされているのか、わかりません。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 条例の制定 発案者に関して

    質問は2点です。 まず1点目は条例の発案者についてです。 条例の発案は誰でもできるのでしょうか。 参考書を見ていた際、首長が議会に発案し、議会が制定する、と 書いてあったのですが、条例の発案は首長しかできないのでしょうか。 国会においては、議員または内閣が案を提出することができますよね。 これと同じように、条例も(区議会、市会など)議員が国民からの 要望にあって条例案を提出できるのでしょうか。 2点目は、条例の成立過程についてです。 国会で発案された場合に、先ず委員会によって審査されるように、 条例においても発案があれば、先ず委員会が審査して、本会議という ことになるのでしょうか。 以上2点お願いします。

  • 条例制定権の範囲限界

    地方分権一括法の施行後における条例制定権の範囲限界について教えていただけませんか?

  • 右側通行?左側通行?

    右側通行?左側通行? 皆様は道で人とすれ違う時、右側に寄りますか?左側に寄りますか? 私は子供の頃、「車は左側通行、歩行者は右側通行」と学校で教えられました。 歩道が整備されていない道を歩く時(私の地元はこういう道が結構あります)、右側を歩くと車が後ろではなく前から来るので避けやすいというのが理由だった気がします。 学校の廊下も右側通行でした。ちなみに地域は北海道です。 今は東京に住んでいますが、向かい側から自転車が来たり人が歩いて来た時、左側に寄る人が多いと思います。 私は上記の行動が染みついており、無意識に右に寄ってしまうのでぶつかりそうになることが結構あります。確かにエレベーターなどは右から追い越す=車と一緒です。 東京は左側通行なのかと思いましたが、例えば駅の階段などは駅(鉄道?)により左側だったり右側通行だったりします。 皆様はどちら側通行という意識がありますか?もちろんケースバイケースでどちらかに寄ることもありますが、どちらかというと…で結構ですので、住んでいる地域と一緒に教えてください。

  • 地方公共団体の職員は条例を制定できるの?

    こんにちわ。 特別区職員の仕事について調べていたところ、仕事内容の中に「条例・規則などの制定」というのがあったのですが、条例というのは議会が作るものではないのですか? 例えば、千代田区には路上喫煙禁止条例というのがありますが、それは議会が作ったものであるならば、千代田区職員は条例の制定に関してどんな風に関与したのでしょうか?

  • 小学校に「左側通行」を呼びかけたい

    小学校に左側通行を呼びかけたいです。 私は子供のころより、右側通行と教わってきましたが、社会に出た時、それを守れば守るほど、人とぶつかります。 一般に「人は左側通行」をしています。これを帰ることは困難です。 であるなら、小学校のころから、左側通行を教えるべきです。 そう思いませんか?

  • 「車は左側通行、人は右側通行」?

    福井県警のQ&Aページ http://www.pref.fukui.jp/kenkei/fpp_relax/q&a/q&a.htm に、 ”日本で、「車は左側通行、人は右側通行」になったのは、昭和25年ころからです。” とありますが、道路交通法のどこにも歩行者の「右側通行」を定めた条文はありません。 ですから、この説明は明らかに間違っています。 対面交通は「車は左、人は右」で、車に対して歩行者は右ですが、歩行者同士が右側通行するものではありません。 道路交通法の何処に、歩行者の右側通行が定められているのでしょう? それとも、福井県では歩行者の右側通行の条例があるのでしょうか?

  • 右側y通行と左側通行について

    幼稚園児の質問になりますが、イギリス日本香港等左側通行がありますがなぜでしょう。ほかにも左側通行の国がありますか。教えてください

  • 左側通行と右側通行

     車が左側通行の国と右側通行の国がありますが、 何か、法則があると聞きました。 ご存じの方が、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • カラリオEW-052A購入後、Android携帯でWi-Fiで印刷するための設定方法について教えてください。
  • Wi-Fi環境外で携帯でPDFファイルを開こうとすると、プリンター設定ができてないエラーが出て開けません。カラリオEW-052Aのプリンター設定を解除する方法を教えてください。
  • カラリオEW-052Aのプリンター設定を解除することで、Wi-Fi環境外でも携帯でPDFファイルを開くことができます。
回答を見る