• ベストアンサー

「俺はAに○○ドル賭ける!」という表現がありますが

小説等で、例えばAとBの決闘があるとして、 Aにいくら、Bにいくらと、周りが賭け事を始めるシーンをよく見ます。 あまりに多いので気になったのですが、これの支払いの仕組みはどうなっているのでしょうか。 極端な例ですが、下記の状態では賭けになりませんよね? X「俺はAに5ドル」 Y「俺はBに1ドル」 でも、小説等の描写では、外野がそれぞれ好き勝手な数字を好き勝手な方に賭けてます。 双方5ドルなら、買ったほうが+5ドルの収益となり、賭けとして成立しますが、 上記の例のような状況になった場合、一体どうやって支払いが行われるのでしょうか。

  • mokpok
  • お礼率62% (154/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148625
noname#148625
回答No.1

競馬なんかと同じく、倍率が存在していると思ってください。 つまりAが勝つと掛け金の2倍とか、Bなら10倍とか。 こういう賭けには必ず全体を統括する「胴元」でのがいまして、「全体の掛け金から自分の取り分を差し引いて」、ん懲りの額を双方に賭けられた金額やに応じて倍率なんかを決めています。

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 倍率調整で支払いをしている、と。 つまり・・・例えばですが。 計算が面倒なので、胴元のもらい分をゼロとした場合: Aに賭ける人がXさん1人しかおらず、残り全員がBに賭けたとすると、 Xさんの賭け金がいくらであっても、Aが勝った時のXさんの収益は変わらないってことですよね? Aに賭ける人が二人以上になれば、賭け金の大きい人が、多めにもらえることになりますが。

その他の回答 (4)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.5

今なら欧米では賭け屋が街角に店を開いていますから、ここで賭けるのでしょうが、西部劇などでは5ドル掛けた人は勝った場合、拠出された双方の掛け金の分配の際、同じ方に賭けた人の拠出金に比例して分配されます。上記の場合二人だけしか賭けなかったときにはXは6ドルを全部取ります。つまり1ドルの儲けです。

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり胴元・倍率制の回答が多いですね。 「AとBどちらに賭けるか」により、損をするか得をするか、という1つの勝負があり、 更に、得をする側の人達(勝ち組)の間でも、「どれだけ多く賭けたか」というもう1つの勝負があると。 そして最も重要というか、今回の質問で一番気になっている点ですが、 この「どれだけ多く賭けたか」は、絶対値ではなく、勝ち組における相対値ですよね? 勝ち組側の最大賭け額が小さく、かつその中で自分が最大額を賭けた時に、 最もローリスクハイリターンになる、ということですよね?

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.4

後から発言した方が額が小さい、というのは、あまり見たことがないのですが。 X「俺はAに5ドル」 Y「じゃぁ俺はBに10ドル」 これは、XとYで負けた方が買った方に10ドル払う、という賭けが成立してます。 先に行った「5ドル」は、ポーカーでいうレイズに相当するYの「10ドル」という宣言で、実質「10ドル」と読み替えられている、と考えていいと思います。 Yが「Bに10ドル」と言った後に、Xが「乗った」「降りた」の発言があれば、なおわかりやすいですね。 外野が多数いるので、好き勝手に好き勝手な賭けをしているので、XよりYが額が少ない場合は、XとYはそれぞれ別の友人と賭けをしている、ととらえることもできるでしょう。

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 胴元制とは別の形式ですね。 こちらは分かりやすいです。

回答No.3

勝った方に賭けた金額と負けた方に賭けた金額の合計を、勝った方に賭けた金額の百分率(シェア)で割って、分配します。 胴元がいる場合、合計金額から寺銭の10%~15%を控除し、残りの金額を勝ち組で案分します。

回答No.2

胴元がいるのです。

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • A+B=1$10¢、AはBより1$高い、Aはいくら

    タイトルの「A+B=1ドル10セント、AはBより1ドル高い、Aはいくらか?」という、子供向けの単純な問題に、 「A=1ドル」と、高校生や大学生は半数近くが誤答した、という話の出所を探しています。 海外の心理学者か経済学者か、誰かの研究だったと記憶しています。 この話の出所をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 為替(円-ドル)のある時間での価格が知りたいのですが・・

    お世話になります。 HPのリアルタイムのグラフなどで、今、円-ドルいくら なのか、分るところありますか? 教えて下さい。 また、リアルタイムではなくて、 株式日本市場終了時間(午後3:00)----(A) 株式日本市場開始前時間(午前8:00)--(B) (A)、(B)、この時間での、円-ドルの為替 価格を、表示してくれるHPは、ありませんか? どうぞ、宜しくお願いします。

  • 賭けの仕方

    賭けについて基本的なことがわかりません。 「白になるか黒になるか」の賭けの場合に Aは「白に100円」 Bは「黒に200円」などと言った場合 白になったら、BはAにいくら払うのですか? 黒になったら、AはBにいくら払うのですか? BはAが100円しか賭けていないのになぜ200円賭けたのでしょうか? Bがもっと金額を大きくしたとすると、どのような意味があるのでしょうか? 具体例は知りませんが、映画などでこんなような場面があったような気がしました。

  • 創作物における賭け事の疑問

    法律にはあまり明るくない者ですが、ずっと気になっていた事があったので質問してみます。『カイジ』をはじめとするマンガや、『ライアーゲーム』をはじめとするドラマで、しばしば、契約書が交わされ、それによって莫大な借金を追ったり、身が拘束されたりするという描写があります。 さも当然として描かれているので、次第に現実感覚がぶれてきますが、現実社会でこれはあり得る話なのですか。大雑把ですが、問題は次の例です。 (1)賭け事によって、億に近い大金が移動する。 (2)賭け事に負けた結果、身体を拘束され、隷属状態になる。 (3)賭け事に負けた結果、身体を拷問され、時として死に到る。 (1)についてですが、賭博は違法ではなかったでしょうか。(2)ですが、隷属といっても就労として法律に則らない限り、違法ではないでしょうか。さらに(3)については、私は仮に当事者同士で合意が成立していたとしても、違法であると思うのですが。いずれにせよ、どの問題も脅迫まがいの状況では全て法的に問題あると思うのですが、どうなのでしょうか。 また違法ではない形で、各状況が成立する可能性があるとすれば、どのような状態なのかを教えてください。

  • 【脚本】主人公が描く漫画描写しないのはおかしい?

    映画脚本を作っていますが、悩んでいる箇所があります。 主人公A(元漫画家。今は働きながら趣味で漫画描いている人)の日常のストーリーと、 小説家を目指している主人公Bが書く小説の内容(ストーリー)を交互に描写していく 脚本を作っています。 主人公Bの小説の内容は描くのに、主人公Aのマンガ描写を描かないのはおかしいでしょうか? もしくは一切漫画内容には触れないのではなく、漫画原稿のカットを少し入れるだけにするとか。 脚本ストーリはっきりしなければ答えようがないと言われそうですが・・・ 小説ストーリーの描写は、脚本上、絶対必要なものです。 主人公Aが漫画を描くのも脚本上必要です。 ですが、漫画の内容自体はそれほど必要ないですけど、小説ストーリーだけは描写して、 漫画内容には一切触れないのは映画観る人にとって違和感と言うか不自然さを感じるものでしょうか?

  • ある短編小説の題名と作者

    1年ぐらい前に学校の課題として出されたある短編小説の題名と作者を教えてほしいです。 その短編小説は外国の小説家が書いた作品でその短編小説のあらすじは、  あるお金持ちのA,Bがパーティーに参加していた際ある話をします。その話とは「人間が一つの部屋に50年(ここはよく覚えていません)篭っていられるか」というもので、食べ物、本や楽器など部屋から出ないという条件で必要な物がは手に入るというものでした。  Aは「それは可能だ」というのですが、Bは「それは不可能だ」といい、賭けをすることになります。  はじめはAは順調に篭り続けていたのですが、何年かたってからAの篭る部屋から奇妙の音や声が聞こえるようになりまわりの人たちは不気味がります。  そして、あと何日かでAが篭り続けて50年となる時、Bはその歳月で廃れ、Aに賭けの代償として払うお金さえもなく焦ります。そして、Bは50年になる前にAを殺してしまおうとし、Aの篭っている部屋へと入っていきます。  とても年老いたAは死んでしまったかのように机で眠ってしまっていて机の上にはAが書いたと思われる手紙のようなものがありBはそれを読みます。手紙には「私はこの長い年月のうちにありとあらゆる学問を学び、そしてこの世界のすべてを知ってしまった。だから、賭けのお金はいらない。(ここのへんはうるおぼえ)」という内容でBは愕然とします。BはAを結局殺さず帰ってしまいます。  そして次の日、BはAの元へといきますがAがいません。見張りをしていた人の話でAはなんともいわずにどこかにふらふらと出て行ってしまってわからないということでした。  話はここで終わっています。  なんだかこの話には不思議な魅力があるように感じられ、近頃この話がなんだったか気になってしょうがなくなり質問させていただきました。 回答のほどお願いします。

  • 確率の問題です

    数学の問題がどうしても解けません。誰か助けて下さい。 AとBが次のような賭けを行う。 1、双方が1円ずつだす。 2、Aがさいころを振って、3以上の目が出たらBの勝ちで、それ以外の目が出たらAの勝ちとする 3、勝った方が、全額(2円)を自分のものにする 最初の所持金はAがm円、Bはn円とする。この賭けを、所持金がなくなるまで続けるとき、最終的にAが勝つ確率を求めよ。ただし、k円持っている人が最終的に勝つ確率をPkとし、Aの勝つ確率を求めよ。 そうとう悩んでます。よろしくお願いします。

  • 株価の現在価値の求め方

    株価算出の問題に四苦八苦しています。 A社の現在のEPSは1.50ドルで、会社はEPSが現在から1年間で2ドルまで増加すると予想しています。また、EPSが次の8年間に10%p.a.の速度で成長すると予想されています。それ以後は成長予見なしとなっています。A社は、留保利益として収益の30%を通常保有し配当として支払います。私自身は、株価が3年間で30ドルになると思っています。株価に20%の収益があるとしたとき、株価の現在価値はいくらになるでしょうか? 株価と収益をばらばらに現在価値にひきなおすものなのでしょうか?

  • プログラムのクエリーをRewriteRuleの正規表現で書き換え

    ページを検索エンジンに登録させるために URLのクエリー以下(?からうしろ)を.htaccessのRewriteで書き換えて「/」区切りでアクセスさせようと思っています。 http://***.domain.com/program.html?a=1&b=2&c=3 ↓ http://***.domain.com/program/a/1/b/2/c/3.html 大抵このような場合 RewriteEngine on RewriteBase / RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule ^(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)\.html$ $1.html?$2=$3&$4=$5&$6=$7&$8=$9&$10=$11 [L] RewriteRule ^(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)\.html$ $1.html?$2=$3&$4=$5&$6=$7&$8=$9 [L] RewriteRule ^(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)\.html$ $1.html?$2=$3&$4=$5&$6=$7 [L] RewriteRule ^(.*)/(.*)/(.*)/(.*)/(.*)\.html$ $1.html?$2=$3&$4=$5 [L] RewriteRule ^(.*)/(.*)/(.*)\.html$ $1.html?$2=$3 [L] のように追加していく書き方が簡単だと思うのですが、クエリーの数が多く正規表現の「()」で参照する変数が$10を超えてしまい上手く参照できません。 クエリーがいくら追加されても対応できる汎用性のある記述を作ろうと思っています。 何か良い方法があったら教えて下さい。

    • 締切済み
    • PHP
  • ギャンブルの賭け金の配分

    ギャンブルについて よく映画で、 A「ヤンキースが負けるに1$賭けるよ。」 B「じゃ俺は4$。」 C「よーし、じゃ勝つに10$だっ!!」 ・・こんなシーンありますよね? この場合ヤンキースが負けた場合と勝った場合それぞれのABCのリターンはいくらになるのでしょうか? やはり有限の単純計算で、 勝てばA2$、B8$、C0$ 負ければA0$、B0$、C6$ でしょうか。 或は比で、 勝てばA2$、B8$、C0$ 負ければA0$、B0$、C20$ でしょうか。 比の方が平等だと思うのですが、ギャンブルはどのようなプロセスで行われているのでしょうか。

専門家に質問してみよう