• ベストアンサー

取引相場とは?

取引相場とはなんですか? 取引相場あり、取引相場なしの違いがわかりません そもそも取引相場とはなんなのかをわかっていません… よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.2

取引相場、 市場で「取引」される事によって形成された「相場」(株式などの価格)のことです。つまり実際の売買によって成立した価格 取引相場なし、とは市場での取引がないという事、つまり未公開株など株式市場での売買が行われていないので適正な価格というものが形成されていない状態のことです。 相場という言葉には「世間一般で妥当とされている価格」という意味があります、価格という言葉に置き換えてみた方が分かりやすいかもしれませんね。

tasa_tasa
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

有価証券には上場し取引所で取引されているもの。取引が無くても気配値がついているものがあります。 それ以外は相場が無いのですが、店頭で取引されているものなどがあります。 東京証券取引所とかナスダックとかが取引所ですね。よくサントリーとかは上場してないあるいはオリンパスは今回の事件で上場廃止になるかもと云われてました。つまり株や債権は一般投資家が売買しやすく資金が集めやすい取引所で売買されるものと上場してないものに分けられます。 サントリーは同族会社であり同族で株の大半を所有し、外部の投資家が経営に参加し会社が自分たち一族の思い通りにならない事を拒んでます。しかし株が全く取引されない訳ではなく、言い値で取引されているのです。この言い値と云うのが肝心。不動産と同じで売りたい人と買いたい人の価値観が一致していれば取引されるのです。信用出来る人にそれなりの株を売るなど出来るのです。資金が集まりにくいですが会社は安全です。

tasa_tasa
質問者

お礼

ありがとうございます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マグネシウムとカリウムそれぞれの取引相場の分かる方、教えていただきたい

    マグネシウムとカリウムそれぞれの取引相場の分かる方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 カリウムナトリウム合金の相場で教えていただいてもいいです。

  • くりっく365(取引所取引FX)について

    FXは、くりっく365という取引所を通じた取引と、FX業者との取引である店頭取引に分けられます。後者でも、必ずしも全部ではないとはいえ、FX業者がカバー注文を出すため、FX業者と投資家の間だけで取引が完結するわけではありません。 私は店頭取引でやっています。くりっく365の場合、スプレッドと手数料という二重のコストがかかるためです。店頭取引では現在、取引手数料無料が主流になりつつあります。 くりっく365の最大の特徴は、相場の公正さとされます。店頭取引の場合、ある意味FX業者が勝手に相場を決めるため、例えば売り注文がたくさん入っている場合には相場を低めに、買い注文がたくさん入っている場合には相場を高めにするといった、投資家の損の上に業者が得をするということ(顧客食い)が可能です。 くりっく365の場合、複数のカバー先が買値・売値を提示しますので、そのような操作が行われる可能性は非常に低くなります。しかしくりっく365も、結局はカバー先が買値・売値を提示するのであって、インターバンク市場の相場と自動的に連動しているわけではありません。また、カバー先は売値・買値の両方を別々に提示しますから、取引所の相場自体にスプレッドが生じ、取引所の運営コストをまかなうために参加業者が取引所にお金を納めますので、投資家はスプレッドと手数料という二重のコストを負担しなければならないのです。 そこで、取引所FXは、次のような形にしたらどうかと思うのですが、いかがでしょうか? 1.取引所には、FX業者や銀行、金融ブローカー、大手輸出入業者などが参加資格を持つ。 2.FX業者は、顧客から受けた注文をそのまま取引所に流す。銀行や金融ブローカーは、自由に買い注文・売り注文を取引所に出す。 3.取引所は、株式市場などと同じく買い注文と売り注文をマッチさせて約定させる。 4.取引所のコストは、参加者が負担する。FX業者は投資家から手数料を取る。 このようにすれば、取引所のスプレッドは0となり、投資家が二重のコストを負担しなくて済むとようになると思います。いかがでしょうか? このようにした場合、インターバンク市場と取引所の相場が、少し離れるかもしれません。しかし銀行はどちらにも参加できるので、インターバンク市場と相場が離れれば、近づこうとする動きが生じるはずです。また、取引所の相場がインターバンク市場から離れたとしても、それは売り注文と買い注文のバランスの結果なのであって、FX業者が恣意的にしているわけではないので容認できると思いますが、どうでしょうか?

  • FX取引において、レンジ相場の時、皆様はどのように

    FX取引において、レンジ相場の時、皆様はどのようにレンジ相場が終わったことを判断しますか? レンジ相場が終わった事をどのように判断すれば良いのか疑問に思います。 皆様はどのような方法でレンジ相場が終わったことを判断していますか? 皆様のやり方を教えてください。

  • ヤフオクの取引

    終了した取引の写真をヤフーオークション過去落札相場検索に表示させない方法はありますか。私のID 削除?出品者が写真削除?もしくは出品者に取引自体削除して頂けばよいのでしょうか。そもそも終了取引自体を削除は出来るのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 穀物相場について教えてください。

    穀物相場の会員制のHPでの海外の穀物相場の情報を訳すことになりました。 「英語・翻訳」のカテゴリーでは質問に回答をいただいたのですが、よくわからないことがあります。 ●そもそも「穀物相場」というのは、何ですか?記事を読むと、いつもいつも先の生産の予測をたてていますよね?その「予測」が大切なのですか? ●その「先の生産の予測」を誰が利用するのでしょうか?関連サイトを見ると、「委託者」が「委託会員」に「取引所(先物市場)」の売買を支持、「委託会員」によって取引が成立すると、それを「委託者」に売買報告書として提出する。ここまでは図でわかるのですが、そもそも、何のために取引をするのでしょうか? ●私の訳している記事では「~地方に雨が降り気温が低くなったため、コーンの成長に影響がでそうだ」とか、やたら天候と食物の生育や収穫のことを気にしているのですが、それが「相場」を決める大切な「情報」だからですか?私が訳しているような情報を伝える「報告書」を特定の人が読んで、取引の「参考」にする、ということですか? ●報告書の中では「粗粒穀物の世界生産」がアルゼンチンのコーン生産が低くなる予想から前月予想より少し減少しているが、エジプトのコーン生産とソルガム生産が少し伸びる予想で「一部相殺」される。という風に、しばしば「相殺」という言葉が出てくるのですが、この穀物相場において「相殺」にはどのような意味があるのでしょうか? ●私が参考にした「報告書の訳文」では生産が「前の月に比べ減(増)」となっており、私が実際に訳す「報告書の英文」は「前の週に比べ・・・」となっているのですが、いつの生産と比較するのかは、その報告書によって違うのですか? ●「報告書」を読む人々は、どんな情報を一番に求めているのでしょう? 以上、穀物相場の知識のある方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 先物取引「原油」「金」の相場

    株式投資をしていて 最近先物取引にも興味を持ちました。 そこで、1989年からのチャートを見ていると 現在「原油」「金」の相場が異様に高いことに気が付きました。「原油」は油田が発見されてないから・・・・「金」は金が高いからアメリカがインフレになるとか・・・・ なぜ 相場が高いのでしょうか?今後はどのようになるのでしょうか?日経平均先物にどのような影響があるのでしょうか?

  • 災害見舞金の相場について

    会社の取引先(お客様)になるのですが、取引先の社員の自宅が火事で全焼したとの連絡を受け、見舞金を会社から出そうと思います。見舞金の相場がわからないので教えてほしいのですが、災害にあった社員の方は、お偉いさんクラスではなく、役付なしの平社員です。

  •  「取引相場のない株式」の評価算式で?

    取引相場のない株式の評価についてですが、 計算式中の「b年配当金額」が無かったり、 「c年利益金額」がマイナスの場合は、 共に0として計算するものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 為替相場とか株式相場とか先物商品相場とかありますが、魚や馬や中古車が取

    為替相場とか株式相場とか先物商品相場とかありますが、魚や馬や中古車が取引される時はセリやオークションですよね。 FXは通貨取引のセリだと解釈してもいいのでしょうか。明治から昭和にかけては東京証券取引所などでは場立ちが行われ、築地市場のように仲買人が手を振って合図を送り取引してたように思うのですが、どなたか詳しい方々教えて下さい。

  • 取引相場のない株式の評価方法について

    取引相場のない株式の評価方法について 原則的評価方式では、 大会社→中会社(大→中→小)→小会社、と会社規模が小さくなるにつれ、 純資産価額の割合が増えていきますが、これは、どういう理由・主旨があってのことなのでしょうか? ご存知に方、是非、考え方など是非、ご教授宜しくお願いします。