• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路)

進路に迷う高校生の悩みと不安、助言を求める

bibiyayoiの回答

  • bibiyayoi
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

こんにちは。 私は高校3年生の母親です。 息子はどこの学校、学部、やりたいことも決まらずにいました。 ただ部活では少し活躍していましたので結局、部活動で決めました。 私は息子が楽しく学生生活を送ってくれればいいと思っています。 大学のコーチが我が家を訪れてくれて息子に部活動を続けるように説得してくれました。 一時は再度、頑張る気持になって一人で練習もしていましたが 時折「頑張りすぎないで適当が長く楽しく続けるコツ。」と言ってのんびり過ごす日もあります。 私は特に攻める気持ちもありません。 正直にあなたの気持ちを伝えてみればよいのではないでしょうか? >もう私なんて何の価値もない気がします、 >誰の負担にもなりたくありません、もう家も出て行きたいです。 >死ぬのは怖いです、でも誰かに迷惑をかけて生きるのは辛いです。 >嫌われるのが怖くて自分の本音もこういう嫌な所も誰にも言えません。 あなたはまだ高校生ですよ。 こんなこと考えないで。。。 もっと親に甘えてもいいと思います。 息子が大学のコーチに「なぜ辞めたいのか?」と問われた答えを聞いたと時には 全く気がついていなかった私はショックでした。 話してほしかった。と心から思いました。

5112538
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 私は自分にこういう友達がいると知ったら 絶対お節介をして話を分かってあげたいと思います、 私の友達や家族もそう思うと思って、 友達も親も悩み事は話して欲しいと思ってると 言われたこともあるし、そうだろうとも思うのですが、 でも、今自分に自信なんてもてないし 優しくしてくれる気持ちは嬉しいのですが、 無力な自分をひしひしと感じてやるせなくて悲しくなります。 こんなで友達とも誰ともうまくやれると思えません。 なので、もうなにも望まないようにしようと思いました。 これ以上誰にも迷惑かけたくないです。 これ以上自分を嫌いになりたくもないです。 もう1人でいいと思ったんです。 今受験が終われば音楽の先生とも上手く折り合いがつくから・・・ と思っていましたが、自分が先生に嫌われたくないがために 今もう音大に行きたい気持ちがないのに お金を払ってもらったり一生懸命教えてくださったり・・・・・・ こんなこといいはずがないと思いました。 長くなってしまってすみませんでした。 優しいご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路への矛盾

    受験生です。(男) つい先日、学校の先生に大学の志望動機書を見せたところ、お前は確実に落ちるといわれました。目指している大学は教育大学で、教育大学は前提として小学校教員になるのが目的の学校だということはわかっていたのですが、高校の音楽教員になることが実際は私の目的なんですが、それを志望動機書にも書いたんです。(多くの免許を取得したいと書きました。)それで高校教員になる受験生は教育大学にいらないということで、お前は落ちると先生にきつく言われました。私自身小学校の音楽専科の先生になることは考えていましたが、小学校教員になることは全く考えていませんでした。そこで先生にお前は小学校のこともわかっていないから小学校の勉強をしろ!といわれました。正直私は、その瞬間教育大学に行く気がなくなってしまいました。しかしその教育大学を受けるとなると志望動機書にも嘘を書くことにもなる。今の時期に進路変更というのも先生達に言い出しにくいです。私はピアノに関わる職業がしたくて音楽教員を目指しています。しかし音大は非常に授業料が高い。しかも就職もない。だから調律師の専門学校に行って技術を得ておくというのもありかと思うんです。でも教員免許も取りたい。だから進路を変更するなら専門学校から大学への編入学を考えています。これなら音大ほどお金はかからなく一般私立並みの費用で4年間ピアノを学べると思うんです。しかし調律師と教員とは全然職業が違うし、中途半端なのは嫌ですし・・・私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 進路変更を先生に伝えづらいです。

    今の先生に師事して4年になります。一応、音大か教育学部音楽科の進路も考えていました。しかし ほかにやりたいことができてピアノは続けるけど方向性が変わったことを先生に伝えづらくなったままレッスンを受けています。今の教室は毎年、音大や芸大に入る生徒がいます。一生懸命になってくれた先生に本音をいって通いづらくなってしまうような気もします。それと、自分が上達してきているのかどうか、わからなくなってしまいました。はっきりとした理由は自分でもなんて説明していいのか ・・・。それと、発表会で先生に弾きたい曲を打診しましたが、却下されてしまいました。発表会だからこそ弾ける曲だったので少し残念でした。結局、先生が決めた曲にしましたが・・・。まわりにピアノを習っている子が数人いますが、高校生ともなると自分で発表会の曲を選択できるのがほとんどなので少し自分の意思も通したいとも思いました。こう思うことは、いけないことなのでしょうか?

  • 進路で悩んでます。

    私は高3の定時制に通ってます。 実は、進路調査があるのですが、自分の進路が決まってません。 まず、自分に合ったものや、やりたいものがないのです。 学校が苦手なので大学へ行くよりかは専門に進もうかとも思ってますが、中途半端な気持ちで入るのは絶対についけないと自覚してます。 みなさんは高3の時の進路などで迷った時、どういう風に進みましたか?アドバイスお願いします。

  • 妹の進路のことで相談です

    妹は現在高校1年生、そろそろ進路について考えはじめています。妹はそこそこ進学率のいい都立高校に通っています。勉強も好きで私より成績もいいようです。その妹ですが、将来は音楽の世界、具体的にはチェンバロを専門にやりたいと言い始めたのです。ピアノは幼稚園から続けています。チェンバロのレッスンはまだ受けたことがありません。チェンバロに関しては、ピアノの先生が専門の先生を紹介してくださる上、大学に進学してからでも遅くはないということなので心配していませんが、悩んでいるのは親との考え方の違いです。親は、一般の大学に進んで企業に就職という堅実な進路を望んでいて、将来食べていけるかどうかわからない音楽の世界に進むことに猛反対しているのです。まず最大のネックはお金のようです。とかく音楽の世界はお金がかかると聞いていますので。 姉の私としては、今からしっかりとした夢を持っていて偉いな、と妹を応援してやりたいのですが、親はなんとか妹を説得して、音大進学を諦めさせてやってくれないかと私に言うのです。 どうしたものでしょうか?

  • 進路について・・・

    高3の女子です。 私は小さい頃からなりたい職業がありました。それ以外見えていませんでした。 しかし、大学受験の今になってその職業への情熱が消えかけています。 この1年間にいろんな人との出会いや色んな出来事や経験によって、視野が広がった・・・というか興味のあるものが増えたというか・・・ 情熱が消えかけている時点で「辞めろ」と身内に言われました。私自身もそうかな、って感じてきました。 なのでこの時期に進路が白紙に戻りました。親も呆れています・・・ 短期間で今まで思っていたものから180度キモチが変わるってやっぱりおかしいですよね? でも中途半端にその職業目指してもダメなんじゃないか・・・周りに迷惑掛かるんじゃないかと思っています。 何でも良いので何かアドバイス・・・というか意見をください。 抽象的で申し訳ありません。

  • 進路について

    進路について。 今年大学受験に失敗し浪人する者です。 進路について考え直し、身動きが取れなくなってしまったのでこんな時回答者様ならどうするのか意見を聞きたく質問させていただきました。 今回受験したのは国公立の工学部でした。 しかしそこは第一志望ではなく、興味もあまりなく、第一志望とは全く関係のない進路でした。 私が本当に行きたかった大学は私立にしか学科がなく、しかも芸術系なのでとてもお金がかかります。 もともと親からどんな私立に行かせるお金はないから私立は無理だ、と言われておりそれでも駄目元で親に相談してみましたが良い返事は貰えませんでした。 芸術系の進路だと、学費もそうですが上手くいかなかった場合の潰しがきかないので親としてはなるべく進んで欲しくないと言うのもわかりますし、自分にはそういう巡り会わせが無いんだ、と諦める事にしました。 それからその進路を諦めた後自分が興味があってやりたいことが全然わからなくなり親に進められた進路(工学部)を選ぶ事にしました。 しばらくモヤモヤが残りながらも勉強していたのですが、ある日中学時代の仲のよかった同級生が学科は違うけれど私の本当に入りたかった大学に推薦で合格しました。 一緒にご飯を食べに行った時に合格したことを教えてくれました。 その日彼女はその大学の生活や将来の夢を本当に嬉しそうに楽しそうに話してくれました。悔しかったです。 家族は全然悪くないのにお金が無い家を憎みました。自分次第なのに結局お金がないとなにもできないじゃん、と親を呪いました。 私は彼女に自分もそこに行きたかったけど諦めた、と話した事がなかったので彼女も悪気があって夢を語ったわけじゃないこともわかります。 それでもどうしても悔しくて辛くてその場から消えてしまいたくて泣いてしまいそうでした。 それから自分は完全に諦めたつもりだったけど諦めきれてない自分に気付き行き場の無い感情を、誰を責めればいいのかわからず勉強も手がつかなくなりセンターも二次試験も失敗してしまいました。 自分の心が弱いのが悪かったのですが。 お金ないなら奨学金もらえるくらい努力したらいいじゃん と言われますが入学試験に実技があり、その為のレッスンに通うお金も無いと言われました。やはり勉強のように自分だけでどうにかするのは難しいです。 最初レッスン代ならバイトして貯めようとも思いましたが私の高校はバイト禁止で学校の許可が無いとバイトはできません。学校にバイト許可の申請しようとしましたが親に恥ずかしいからやめてくれ、と泣いて頼まれ申請もできませんでした。隠れてバイトしようにもばれたら停学になるので怖くてできませんでした。 停学になる勇気も才能が無いのも全部自分のせいなのでお金が無いことを理由にしたくはないですがお金をだしてもらって東京までレッスンに通っていた友達を見てると嫉まずにはいられませんでした。 浪人したことに対して親は一郎してでもどこでもいいから国公立大学に入れと言います。 でも私はそこに学びたい事も興味もないのし、沢山の人が言うように勉強したい事が無いなら大学に行く意味がないと思います。そんな興味ないけどとりあえず入るみたいな生半端な気持ちで入れる場所だとも思っていません。 だから私は興味ないのに大学受かるわけないし、毎日のようにお金が無いお金が無いと言われるのでそんなにお金ないなら就職する、と言いましたが高卒なんて近所・親戚に向ける顔もないし恥ずかしいから絶対に大学に入れとききません。 私立の大学には生半端な気持ちで入りたいと思ってるわけではないし 私立の大学に尾を引きながらたとえ1年浪人しても興味の無い大学に受かる事なんてできないと思います。 というか私の性格からしてできないです。 だからといって就職することもできないしどうすればいいのかわからないです。 どうしてもそこに入りたいと熱意を伝えても熱意が伝わったとしても物理的に入る事ができないのです。受験することさえもできないのです 回答者様ならどうにかして親の望む国公立に進むのでしょうか。それとも反対を押しきって就職しますか? どうかご意見をお聞かせ下さい…。 それと第一志望校(私立)を諦められる様な言葉などありましたらよろしくお願いします。 長文な上にわかりにくい文書をここまで読んでくださりありがとうございました。

  • 進路について悩んでます

    進路について悩んでます ぼくは、高3です 左手に障害をもっていて療育手帳も、もってます 来週先生と進路について話すのですが、 ぼくは、中学の社会科の先生になりたいと 思ってます でもまだそれなりの勉強もしたことありませんし、 障害をもってます そして学校が養護学校だし「差別を受けたらどうしよう?」 と考えてしまいます。そして、先生になんて言われるか不安です どうか教えてください親にも言ってません 希望大学は、 仏教大学 星槎大学 です

  • 進路について

    高3で進路で迷っています。 自宅近くに希望している学部のある国立の大学がありますがどうしてもそこにいきたくないのです。(外の世界をみたい、親から離れたいという以外特に理由はないのですが。) 学費はかけられないので県外の公立を希望していますが親には自宅近くでいいではないかと反対にあっています。 親は厳しく今までいろいろと耐えてきました。 地元から離れたい。 自宅から通うにしてもせめて市外にいきたいのです。 大学が地元なら一生地元にしかいられないような感じがしてしまいます。 そんな人生嫌です。 今まで親に逆らったことなどなくずっといい子ですごしてきました。 もちろん両親が嫌いというわけではありません。 いなくなったらありがたみがわかるとよくいわれますがそんなこと体験しないとわかりませんよね…。 他にも両親に負い目があり強くでれないのが現状です。 進路のことでこのような体験をされたかたどうしましたか? またどのように説得しましたか? 回答お願いします。

  • 現在高校2年生の女子です。高校卒業後の進路が決まらずに悩んでいます。

    現在高校2年生の女子です。高校卒業後の進路が決まらずに悩んでいます。 今日学校で志望校調査があったんですが、行きたい大学どころか、なりたい職業も決まらず…。 高校はピアノ専攻コースというところに通っていて(音大の附属校ではなく、一般の公立高校です)数学や地学といった教科は3年生ではなくなり、音楽の専門と国語と英語が重視された時間割になります。 音大など音楽の道に進めばいいのですが、高校で音楽を学びながら、自分にはあまり合っていないと感じました。無理に音大に行っても、すぐに辞めてしまう気がします。 友達もみんな進路を決めていて(ほとんどが音大や教育学科です)進路が決まらない悩みを誰もわかってくれません。学校の先生も「早く決めなさい」とせかすばかりで、どうしていいかわかりません。なりたいものも、やりたいことも、具体的に何も浮かばないのです。 高2の今の時期に進路が決まっていないのは大変でしょうか?そして、上手く自分にあった進路、せめて自分がなりたい職業などが決まる方法はありませんでしょうか?

  • 進路について

    私は現在高校3年生なのですが 進路について全く決まっておらず 先生や親からも早く決めろと焦らされています。 興味のあることが多すぎて 考えれば考えるほど本当は何もしたくないんじゃないかという気になってしまいます。 理系も文系もばらばらに混じっていて 何から勉強したらいいのかも分かりません。 2年生までは薬学志望で、今はその流れで理系のクラスにいます。 でも今の薬学の人気から考えて 私が順調に卒業した7年後に薬剤師の求人があるかどうかを考えると もっと確実に就職できるような道のほうが安全な気がしてしまいます。 先日、担任の先生に相談したら 「『とりあえず』でもいいから考えてごらん」 と言われたのですが、どうも気分が乗りません。 何でもいいのでなにかアドバイスいただけないでしょうか。