ハードディスクの温度が低いと起動が遅くなる理由

このQ&Aのポイント
  • windowsパソコンの立ち上がりが、この1週間異常に遅くなった原因を調べた結果、1年ほど前から使用しているハードディスクの温度が低いと起動が異常に遅いことが分かりました。
  • ハードディスクの温度が低いと起動が遅くなる理由は、以下のような要因が考えられます。まず、寒さによってヘッドが動きにくくなり、データの読み込みが遅くなることがあります。また、露結することでディスクの表面が濡れてしまい、読み込みエラーや不良セクタの発生が起きる可能性もあります。
  • 上記の問題を解決するためには、ハードディスクの温度を適切に保つ必要があります。具体的な対策としては、パソコンを起動する前に部屋を暖める、ハードディスクの横に熱源を置くなどの方法が挙げられます。また、ハッシュタグには「ハードディスク」、「温度」、「起動遅延」などを使用することで、検索エンジン最適化(SEO)に効果的なハッシュタグを作成することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハードディスクが20度以下だと、1/10程度の遅さ

お世話になります。  windowsパソコンの立ち上がりが、この1週間異常に遅くなったので、調べてみたら、1年ほど前から使用しているHDの温度が低いと、起動が異常に遅いようなので、そんなことがあるのか?、あるなら対応法があるか?御質問です。 ■対象のHDは HD品名: Western Digital WD15EARS (SATA 1.5TB) 使い方 : Cドラに250GB、残りをDドライブに割り当て。使用量はCドラ60GB、Dドラ600GB程度 利用時間: 1年間、約2500時間   ■主要環境は以下のような感じです。 ・パソコン:デルのCore2DUO時代のミニタワー型 ・OS XP-SP3 ・ハードディスク 1stを、C,Dドライブ、2ndをもう一つの1.5TBのデータディスク、3rdがDVD(SATA) ・主な起動ソフト ウイルスバスター、無線LAN、デルの管理ソフトなど ・発生前にしたこと。日常業務以外では、デフラグ(DEFRAGGLER)、チェックディスクなどを数日前にしました。   ■症状は ・この1週間、朝起きて電源を入れると、通常2分弱の起動時間が、15分近くかかる。電源投入後、リセットしても、やはり起動は遅く、正常に動きだすのは15分近く後 ・ただし、まったく止まっているわけではなく、起動は15分かけてゆっくりと進み、パスワード、常駐ソフト起動、デスクトップ表示・・・と進んでいく。最初はアプリ起動も遅いようです。 ・BIOS起動~WINDOWS起動画面までは遅くない。 ・正常にもどると、電源を長期切らないかぎり、支障なくつかえる。   ■温度による異常だと判断した理由 (1) パソコンを半日以上止め、完全に冷やした後、不調HDを取り出し、コタツでHDを温めて、30度程度にして、すぐに再度とりつけると、異常なく、すぐに起動する。 (2) HD診断ソフトでHDの温度を見ると、朝HD温度が17度程度では異常に遅く、15分後、20度を越えるころに正常にもどる。 (3) HD診断ソフトでエラー数や不良セクタ数を見ても「異常なし」と表示される (4) 以前、正常にCドライブで使えていた1TBのHDを、取り付けて起動すると異常なく立ち上がり、つかえる。 (5) 現在の動作環境を、1TBの新品HDを購入して全コピーして利用したところ、異常なくたちあがる ということなので、HDの温度が低いときに遅いという考えに至っています。    寒くなって、ヘッドが噛むとか、露結して異常になるというのはありえるような気がするのですが、遅くなるというのがどうも理解できません。  何か他に原因などがありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

SeagateのHDDだと低温病って言われているように、低温時に、速度が遅いと言うことがあります でも、Western Digitalでは低温病はないですね ただし、Western DigitalのGreenシリーズは、低温病よりもっとひどい低速病が出る場合があります 数KB/s~数MB/sと言う非常に遅い速度になることが報告されております この低速病は発病するときと直る場合もあるみたいです

q_and_j
質問者

お礼

年末のご多忙中、詳しいお答えありがとうごじざいます。   なるほど、Seagateにも、Western Digitalにも、それなりに「風土病」みたいのが知られているんですね!   ご指摘されて、今、一生懸命、2ch方面の関連記事を読んでるですが、焦点が絞れなくて、素人には、そんな病気があるんだか無いんだか・・・理解に難渋しています。    完成されて、SGかWDさえ買っていればいいんだと思っていたHDDにも、まだいろいろ知らなくてはいけないことがあるんですね!!   どうも、本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.1

もしもあるとすれば、「グリス等の粘度」

q_and_j
質問者

お礼

さっそくのお答え、ありがとうございます。 粘度、考えられますよね。工作機械なんかでも、ときどき重くて、 しばらく暖気運転するときありますもんね。   ただ、精密にダイナミックバランスとって、回転数制御しているものが、 粘度異常で遅く回り、それなりに電子回路も動く・・・って信じにくくて。   あと、御質問してから、気になりましたのが、 HDDが動きにくいと、仮想メモリって確保できないんで、 何か悪さしてないか?ってことです。  今、実メモリ(4GB、認識3GB)、仮想メモリ9GBと設定しています。

関連するQ&A

  • ハードディスク入れ替えうまくいかない

    現在のCドライブのHDが死に掛けているため,内容をそっくり新しいHDに移そうと「AOSファイナルハードディスク入れ替え9.0」を購入し,説明書どおり操作したのですが,新しいHDに交換して立ち上げても,「セーフモードで起動する・・・Windowsを通常通り起動する」の画面が出てきてどれを選択しても結局は同じ画面にたどり着いてしまい,WINDOWSが開きません。何かファイルが欠けているのでしょうか・・・。 PC 古いHD(SATA 80GB)   新しいHD(SATA 320GB) です。補足があればよろしくお願いします。

  • mSATAをcドライブにする方法

    NEC ノートpc LL850/NSB HD 1TB SATA 32GB mSATAを1TBに換装し、それをCドライブにし、HDDをDドライブにしてる人をネットで見かけました。 起動時間が10秒になるらしく、とても羨ましいです。現在はスマートレスポンスが機能しており、20〜30秒で起動します。 OSは購入時の8.1からアップグレードで10になってます。 mSATAをHDのクローンにして、BIOSで起動ドライブをmSATAに変更すれば、いけますか?

  • ハードディスクにつきまして

    2TBのハードディスクに150GBのハードディスクを増設します。 2TBはRAIDです。C、Dドライブに分かれていて、150GBは Eと認識します。そのEはDと融合させたいです。容量が大きいので パーティションマジックのようなディスクのソフトでは 認識せずできません。 なにか他に方法はありますでしょうか? OSは2003Server(SP2)です。

  • 不調のハードディスク向けフリーソフト

    1TBのHDをC: 200GB+ D: 800GBとパーティションを区切り使用していたのですが、 最近Dドライブにアクセスしてデータを読み出そうとすると一定のところで、 エクスプローラーが応答なしになってしまいます。 ClystalDoskInfoで状態を確認したところ、 そのドライブ自体が注意と表示されていました この場合、Dドライブに保存してあるデータを 他のディスクにとりだすにはどのようにしたらいいでしょうか? HDを取り出してUSB接続にできる接続キットは持っています。 そのハードディスクの状態にもよると思うのですが、 冷やすとうまくいくとか、あるソフトを使うとうまくいくとか ありましたら教えてください。 Windows7のエクスプローラーだと 止まってしまうので、できないようです よろしくお願いします。

  • ハードディスクの管理について

    1TBのハードディスクを使っています、ディスクの未割り当てがあり、これをCドライブとDドライブに割り当てたいのですが、Cドライブへの割り当て方がわかりません。 現状は、システム100MB、C:97.66GB、D:540.79GB、未割当:292.97GBです。

  • ウィン7で復元後、パソコン起動できない

    現在自作PCにてウィンドウズ7を利用しています。 最初はHD(500GB)をC、Dと分割してDをデータドライブで利用していました。HDDの調子が悪くなりバックアップをとっておいたほうがいいと思い、新しく購入(2TB)して接続し、Eドライブとしました。Dのデータを移しましたので、Dはほとんど空の状態で使っていました。いよいよCドライブの調子が悪くなり起動DVDを使っても起動しない、HDを認識してない状態で、仕方なく新しく1TBのHDを購入し復元しようと試みました。 もともとのHDを外して新しいものを接続したので2TBのHDはDドライブとして認識され、復元も完了したのですが、起動できません。1TBのハードの中には200GのCドライブと空のEドライブ、そして2TBはDドライブとなっています。 復元が完了したのになぜ起動できないのでしょうか? またBIOSの起動時に気になっていたのですが 『Can't find any device」と表示されます。 これと関係あるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ハードディスクへのアクセスでシステムストール

    増えた動画ファイルの整理のため新しく大容量のHDを増設してファイルを移したところ、メディアプレーヤーでの再生が極めて不安定になってしまいました。一応、ソフトは起動するのですが、再生位置を移動(早送り)すると無応答になってしまいます。HDのパーティションを切った際に、”ドライブの圧縮”を指定したことが原因ではないかと考えていますが、回避手段が見つかりません。とりあえず、新しい大容量のHDから元のHDにファイルを戻そうとしているのですが、コピーが非常に遅く(300MB程度のファイルコピーで5分以上かかる)、ファイルサイズが大きい場合(例えば500MB以上)、コピー中にシステムストールしてしまので対処のしようがありません。また、ドライブのプロパティを開いて、”ドライブを圧縮”のチェックボックスを外すことも試みましたが、このときもシステムストールに見舞われました。 念のため環境を下記に書きます。ディスクは全てSATA接続で今回増設したのが下記のHD3(Pドライブ)です。 OS:WindowsXP(SP2) MB:GiGABYTE製 GA-81945Gpro(LGA775) CPU:P4-530 メモリ:PC4300(512MB)x2 HD1:MAXtor製250GB(SATA) C,Dドライブ、圧縮指定無し HD2:Hitachi製160GB(SATA) Fドライブ、圧縮指定無し HD3:WesternDigital製320GB(STAT) Pドライブ 圧縮指定有り 現在は、HD2は外しています。ちなみにCドライブからDドライブへのファイルコピーは、性能含めて問題ありません(1GBのファイルコピーで数十秒)。最初にDやFドライブからPドライブ(圧縮指定有)にファイルをコピーしたときは、特に遅いということはありませんでした。 とにかく、Pドライブに移してしまったファイルを別ドライブに退避し、再度HD3をフォーマットからやり直したいのですが、肝心のファイルコピーさえままならない状況です。良い回避手段がないでしょうか。

  • ハードディスクへのアクセスでシステムストール

    別カテゴリ(デジタルライフ)で質問しましたが、あまり有効な回答が得られなかったので、より専門家が多そうなこちらに再掲します。 増えた動画ファイルの整理のため新しく大容量のHDを増設してファイルを移したところ、メディアプレーヤーでの再生が極めて不安定になってしまいました。一応、ソフトは起動するのですが、再生位置を移動(早送り)すると無応答になってしまいます。HDのパーティションを切った際に、”ドライブの圧縮”を指定したことが原因ではないかと考えています。とりあえず、新しい大容量のHDから元のHDにファイルを戻そうとしているのですが、コピーが非常に遅く(300MB程度のファイルコピーで5分以上かかる)、ファイルサイズが大きい場合(例えば500MB以上)、コピー中にシステムストールしてしまので対処のしようがありません。また、ドライブのプロパティを開いて、”ドライブを圧縮”のチェックボックスを外すことも試みましたが、このときもシステムストールに見舞われました。 念のため環境を下記に書きます。ディスクは全てSATA接続で今回増設したのが下記のHD3(Pドライブ)です。 OS:WindowsXP(SP2) MB:GiGABYTE製 GA-81945Gpro(LGA775) CPU:P4-530 メモリ:PC4300(512MB)x2 HD1:MAXtor製250GB(SATA) C,Dドライブ、圧縮指定無し HD2:Hitachi製160GB(SATA) Fドライブ、圧縮指定無し HD3:WesternDigital製320GB(STAT) Pドライブ 圧縮指定有り 現在は、HD2は外しています。ちなみにCドライブからDドライブへのファイルコピーは、性能含めて問題ありません(1GBのファイルコピーで数十秒)。最初にDやFドライブからPドライブ(圧縮指定有)にファイルをコピーしたときは、特に遅いということはありませんでした。 とにかく、Pドライブに移してしまったファイルを別ドライブに退避し、再度HD3をフォーマットからやり直したいのですが、肝心のファイルコピーさえままならない状況です。有効な回避手段がないでしょうか。

  • 換装したハードディスクから起動できません

    今使用しているメーカー製デスクトップPC(フロンティア神代)のハードディスクがカチカチ言い出したので限界が近づいたものと思い、換装を試みました。 今日HDを換装しようと現状320GBを新HD・日立製HDS721010CL(1TB)にそっくりそのまま内容をフリーソフト・パーテションマスターにて移して、プライマリ側に付け替え、BIOSも認識された新しいHDで起動するよう変更したのですが、再起動しても起動しません。まだ生きている現状のHDにつなぎ変えて起動すると起動します(BIOSは元通りに戻してからですが・・・)、メーカーサポートは使えそうにないので困っています。ちなみに新HD自体は認識されており、ウインドウズ起動後はアクセスできます。 現状のHDは起動ディスクの状態が『C:正常(システム)』となっていて、新HDはコピーした起動ディスクの状態が『I:正常(アクティブ)』となっています。 以前、他のPCで80GBから320GBに換装したときは同じやり方で問題なかったのですが…。 どなたかお知恵を拝借できないものでしょうか?

  • ギガバイトEP45-UD3Rについて

    パソコンを自作するためにギガバイトのGA-EP45-UD3Rを買おうと思っています。 このマザーには ICH10Rが制御するSATAポートが6個 ギガバイトSATA2が制御するSATAポートが2個 あります。 SATAポート総数8です。 下記のハードディスク構成で使用する予定です。 ギガバイトSATAには port1,250GBのHDD(OS入り) port2,スーパーマルチドライブ ICH10Rには port1,HD154UI(1.5TB) port2,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port1とport2) port3,HD154UI(1.5TB) port4,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port3とport4) port5,HD154UI(1.5TB) port6,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port5とport6) これでRAID1による1.5TBのボリュームが3つできるみたいです。 <質問> 1、上記の使用法に何か問題はありますか? 2、ギガバイトSATAポートは不都合が多いのでしょうか? 3、ギガバイトSATAポートのダメなところは? 4、起動ドライブをICH10Rのポートにつなぐとしたら   ICH10RをRAIDモードにした場合に、起動ドライブだけRAIDではなくてHDD1台でふつうに使えますか?それとも起動ドライブもRAIDにしないとダメですか? 5、このマザーに致命的な欠陥はありませんか? 6、実際に使っている方 どうですか?

専門家に質問してみよう