• ベストアンサー

アドバイスに困っています(長文です)

gogokurono2003の回答

回答No.1

こんにちは^^ たぶんその後輩と同じ理系の受験生としての意見です。自分的なことですのであまり当てにはならないですが・・・ ・将来的に会社を辞めて大学へ行きたい ・レベルの高い大学に行きたい ・数学はIAで終わっていて理解できていない 勉強して頭に入ってくるのってやっぱわかいうちだけだから、どちらにしても今から勉強始めないとまずいと思います。 大学に入る際、センター方式を採用している大学を選べば、1Bだけでも入れますが、だいたいの場合は(2)までや っておかないとつらいみたいです。入ったあとも周りはみんな(2)までやってるでしょうし・・・。 ・自分の偏差値が分からない →実力に見合った大学が分からない 一度仕事の間に模試を受けてみては?大手予備校のフロントに行けば一つくらいは模試の案内があると思います。 ・レベルの高い大学に行きたい ちょっとその人のレベルがわかりませんが、公立高校で真ん中へんということは大学受験生のレベルからするとあまり高くないと思われます(別にバカにしているとかそういうことではなくて、一般的な意見としてです。実際僕も公立高校で一応進学校と呼ばれているところでしたが、3年のはじめの偏差値は40台でした)仕事をしながらレベルの高いところと言うと、やはり相当な努力が否めないのでは?普通の受験生は毎日学校いって、さらに自習を何時間もしているのに対して仕事をしながらではそこまでできるかどうかが問題です。 付け加えておくと理系の大学だったら数学は3Cまで必要になるでしょう。もしセンター方式で入っても、工学部系だと微分積分ができないと話になりません。 そしてその数3Cですが、はっきり言って自分一人だけで参考書を眺めていてもそう簡単にわかるものではありません。先生の話を聞いていても個人的に質問にいくことはしょっちゅうあるくらいの教科ですから、やるのでしたら予備校に通うことが必要かと思われます。ちなみに僕が3年にあがるときの選択授業の取り方の説明会で、先生は「3Cは自分でやろうとしても無理です」と、はっきり言われました。僕の場合もし授業をとっていなかったら、わからないところが山積になっていたと思います。 ・漠然と生物工学の研究をしたいと言っている 大学に入ったあとのことはそれでもいいと思うんですが、出たあとはどうするのでしょうか?就職でしょうか?大学院まで進むと言ってもやはり最終的には就職が目的になるのではないのでしょうか?「将来的には」ということなので何年後に受験するかどうかはわかりませんが、卒業するときの年齢を考えると就職もきびしくなりそうですし、自分のそれまで勉強してきたことが生かせないのであったら仕事をやめてまで入ったのも意味がなくなってしまうのでは? ・何を勉強すればいいのか分からない 以上の点をふまえて、勉強をして大学へ入りたいというのであれば、一番いいことは予備校に通うことでしょう。しかし、それもできないと言うことなので参考書や通信教育に頼るしかないと思います。まずは学校のそれぞれの教科の先生のところへ行って事情を話し、勉強方法を聞くのが一番かなと思います。やはり教えることにかけては腐っても教師(言っちゃったw)ですから。少なくとも自分で闇雲にやるよりはいいと思います。卒業するまではその学校の生徒なわけですからある程度のことはアドバイスしてくれるでしょう。あとはひたすら勉強でしょうか?とにかく今すぐに勉強を始めることが第一条件だと思います。 >>私のしている事は本当に他力本願で、自分勝手だと思います。それでもなるべく力になってあげたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします 後輩の人もあなたみたいな先輩を持ってとても幸せだと思います^^ 勉強をするとなるとやはりストレスがたまりますし、こんな状況ではなおさらでしょう。natuki01さんも大学生だったら受験生のつらさはわかっていると思います。最終的には本人が決めることですが、やると言っているのでしたら協力してあげてください^^

natuki01
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 gogokurono2003さんは高校生でいらっしゃいますか? 私が後輩に言った事とほぼ同じお答えが返ってきて、少し驚いています。 やはり、後輩と同年代(?)の方から見ても、考えが甘いと思いますか? 今後、当人が本気であれば、私もできる限り応援していきたいと思います。どうもありがとうございました。   >後輩の人もあなたみたいな先輩を持ってとても幸せだと思います ありがとうございます。私も数学3Cには苦労した経験がありますので辛さは良くわかっているつもりです。 最後になりましたがgogokurono2003さんも受験生として、今は大切な時期ですから無理をなさらずに、お体にも気をつけて下さいね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物学と生物工学

    某県立高校2年です 最近進路に悩んでるんですけど 生物がすっごい大好きなので 生物学を活かせる仕事に つきたいと思って調べたところ 生物工学もあるのを知りました 生物学と生物工学の違いは なんなのでしょうか? 又、生物学or生物工学の 魅力などはどんなことが ありますか? 生物学or生物工学を学べる 大学の中でオススメ?の大学も 教えていただけると嬉しいです あと大学卒業後、どんなものに なれるんでしょうか? よろしくお願いします

  • *農学部の工学分野について*

    今、大学の進路で悩んでいるのですが、 農学部で工学分野のある学科に興味を持っています。 しかし、どうゆうことを学ぶのか詳しく知りたいです。 その学科には生物工学や環境関連の工学があります。 物理をしていないので不安があります。 工学部と同じように大学に入ってから、物理や数学が必須となるのでしょうか?  どんなことでもいいので教えて下さい。

  • 大学受験の科目について

    今まであまりよく考えず選択科目をとっていたのですが、 適当に選択したせいで進路をどうしたらいいか分からなくなりました。 自分で調べましたがこのような科目で受験できる大学はあまりない&理学療法とか自分にはできなそうなものばかりで・・・ もう高校2年生なのでさすがに焦ってます。 化学I・生物IとII・数学IA・IIB・現代文 これで受験できる大学はあるでしょうか? 是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分にあった職業

    現在大学1年です 工学系のそこそこの大学です じぶんは将来研究者とかいいかなと思っていたのですが、1つの研究をずっとやり続けられないかもしれないと考えるようになりました。 僕は基本他力本願なところがあり、熱しやすく冷めやすい性格です。 どんな職業があっているでしょうか? アドバイスを下さい

  • 理数科の人の問題集

    高校の理数科に受かったので、予習をしたいと思っているのですが、 どんな問題集をやったら良いのか分かりません。 Z会は理数科の授業内容にも対応しているのでしょうか? ちなみに教育課程表には ・普通科は ---------------------------- 数学→数学I 数学II 数学III    数学A 数学B 数学C 理科→理科基礎    物理 化学 生物 地学 ---------------------------- となっているのですが、 ・理数科は ---------------------------- 理数→理数数学I 理数数学II 理数数学探求    理数物理 理数化学 理数生物 理数地学 ---------------------------- となっています。 普通科と理数科で学習する理科と数学の内容は大分違うものなのでしょうか?? 回答、宜しくお願いします!

  • 臨床検査技師+臨床工学技師の資格について

    こんにちは。 私は将来臨床検査技師になりたいと思ってます。 ただ、進路を決める時に臨床工学技師にも興味があって、どちらにするかすごく悩みました…。今の高校の段階で、物理は嫌いだな、という感じがあります。でも、臨床工学は“工学”というだけあって、数学や物理が重要になりますよね。 逆に臨床検査は生物・化学系ですよね。生物はすごく好きだし、化学も得意とまではいきませんが、好きなので勉強は楽しいです。 そんなわけで検査にしたのですが、どうしても工学をあきらめきれません。両方の資格をとるには、やはり大学に2回分かよわなくてはいけないのでしょうか。また、物理が苦手なひとにはやはり臨床工学はきついでしょうか?

  • 大学への編入試験内容

    私、今高専の電気科で4年生です、 今年、工業高校から編入してきました。 来年大学に編入しようと考えております、 今は徳島大学の生物工学科か神戸大学の理学部物理学科に編入したいと思っております、 徳島大学の生物工学科の試験内容に基礎生物工学と言う科目がありますが、基礎生物工学と言うのがどんな科目なのか分かりませんし、独学で勉強したいのですが、どんな勉強をしていいかさっぱり分かりませんしどんな参考書や問題集を買えばいいか分かりません、教えてくれませんか? また今、高専の数学について行けずに数学の勉強をしているのですが、徳島大学や神戸大学の編入試験の科目に数学は入ってないので、数学の勉強を止めて試験科目の勉強をしようか迷ってます。

  • 助けてください!数学か生物か。

    高校三年生です。 河合塾のマーク模試で、 生物46. 数学IA 52 IIB32 で偏差値を62まで上げるなら生物と数学どちらが可能性ありますか? 数学はベクトルと確率が特に苦手。 生物は全体的に知識が確実でない。遺伝子計算は練習かなりしたので得意です。 明治の全学部を受けます。 他の大学のことも考えて、生物か数学で迷っています。 どちらが可能性あるかを客観的にみて、教えてほしいです。 あと2ヶ月本気でやります!

  • 高専について

    中学生です。 私は将来、生物や環境にかかわる仕事(研究職)に就きたいなあと考えているのですが、進路のことで迷っています。 長崎県在住で経済学的にもあまり余裕がないので、大村高校への進学を考えています。長崎日大高校も学習奨学生Iを取得できれば行けるかもしれませんが(アカI)。 最近興味を持ったのが高専で(佐世保高専)、行くなら女子も多い物質工学科だと思うのですが、進学先が工学部ばかりで、理学部がありません。 物質工学科は途中で生物コースと物質コースに分かれるそうなので、もちろん生物に行きます。 物質工学科→大学理学部・工学部の生物関係(編入)      又は→専攻科→大学院 という進路になると思います(就職はしたくないです)。 大学・大学院は海外がいいなと思っています。 ここで質問なのですが、 (1)物質工学科からでも生物関係の研究職は目指せるか (2)女子は寮に入らなければいけないか (3)部活はどこが強いか、軽音楽部について (4)大村高校(数理探求含む)、長崎日大高校(奨学生)、佐世保高専ではどれくらい学費が違うのか (5)高専のすべり止めとして公立高校、私立高校を受けることはできるか です。長々とすみません。

  • 物理とIIICを2ヶ月でできますか?

    私はいま高校三年生という受験シーズンをむかえています。 高校二年の頃に理系コースに進み、数学はIIICをとらず、理科は化学と生物を取りました。 いままで薬学部を目指していたのですが、この時期になりちゃんと進路を考え始めたときに、ラジオ局でミキサーとして働きたいと思いました。なので工学部に進みたいと思いました。 センターでいける範囲の工学部の大学があるのでセンターを使って行くことはできるのですが、高校で理科の選択を物理にしていなかったため、親に「大学生になったとき基礎知識がないとやっていけない」と言われました。 やはりIIICと物理は2ヶ月ではできないですか?