• 締切済み

車対車の物損事故 過失割合について

terhiの回答

  • terhi
  • ベストアンサー率34% (61/177)
回答No.1

判例は80:20で、質問者さんは過失2割を負う事になります。

takashi016
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 他の判例や、こういったケースのQ&Aを読みあさってみても、20対80が基本の過失割合となり、補正要素で多少の変化はあるものの0対100になることはないのですね。 状況からも、もらい事故との認識が強く、正直納得出来ない状態でいますが。。。 ケガがなかっただけ不幸中の幸いと、よい経験になり、勉強になったと思うほかありませんね。 自車が修理完了後はドライブレコーダーを必ずつけたいと考えています。 あと少しの望みにかけて目撃者探しと、かなり距離が離れていましたが地域の防犯カメラを頼りに警察に問合せてみます。

関連するQ&A

  • 車対車での交通事故の過失割合について

    こんにちは。 事故の過失割合について質問します。 事故の状況としては、 こちらが優先道路を通行中、十字路の交差点(センターラインが貫通していない)にて左の道路から一時停止規制を無視した車と接触。 この場合の過失割合は 2:8だそうです。 私としては、相手が前方不注意で交差点に進入してきましたし、よけようが なかったのでせめて1:9にしたいところです。 しかも、相手は私の運転する車のスピードを調査したいと言っています。 この状況では、1:9を望むことは厳しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 十字路での交通事故の過失割合について

    交通事故の過失割合について教えてください。 先日十字路交差点で車対車の交通事故に遭いました。 事故の状況ですが、同じ道幅の十字路で私が左から相手が右からの侵入、私から見て右側に壁があり見通しが若干悪い交差点です。 私は見通しの悪い交差点なので減速し侵入、その時は相手の車には気づいていません。車体が完全に侵入したぐらいの時に右側から相手の車が来ていることに気づき反射的にブレーキを踏み停止。 相手は減速している様子もなく(速度30~40キロぐらいで走行?)私の車に気づき急ブレーキを踏んだようですが停まりきれず私の車の右前ドアに衝突。 相手の第一声が「こっちが優先なんだよ。」で謝罪の言葉はなしでした。 実際は保険会社の現場検証で、道幅がほぼ同じでお互い一時停止の標識もなく、左方優先なので私4:相手6の過失割合からスタートと言われました。 そこで私なりに調べた結果なのですが、私は十字路侵入時に減速しており、さらに交差点で完全停止できているので徐行程度のスピードです。 相手は明らかにブレーキを踏まずに来ており、私に気付いてからブレーキを踏んで、それでも停まりきれていないので減速をして侵入するつもりはなかったと思いますし、減速はしていませんでした。 その場合過去の判例からいうと2:8が妥当なのではないでしょうか? 私の車の傷を見ても動いていたらつくような線状の傷ではなく点で衝突した傷なので、私が停止していたこと、減速していたことは証明できます。(保険会社も納得済み) 以上の状況なのですが、過失割合はどうなるのでしょうか? 相手はケガをしたとのことで人身扱いにされ、こちらの主張を全く受け入れてもらえず困っております。 このような事例にお詳しい方いましたら、私の主張は正しいのか教えてください。 あきらめて4:6で納得するべきか、それとも2:8にできるのか悩んでいます。 もし2:8が正しいのであれば、どうすればその過失割合にできるのかアドバイスいただければ幸いです。 また相手がケガをしているとのことなのですが、私に刑事罰(点数や罰金など)はつくのでしょうか? また治療費などの負担は必要でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 自動車事故の過失割合

    昨日、事故を起こしました。 夜間、雪がチラツイているいる状況で、路面は圧雪、アイスバーン 自車は優先道路直進。相手は一時停止のある交差点。 自車が交差点に差し掛かろうとした所、右側より左に直進してくる相手と出会い頭 の衝突。(つまり相手は優先道路を右から横断) 自車は横断してくる相手を発見し、急停車を試みるがアイスバーンの為スリッップ 衝突。 自車前部バンパー及びグリル損傷、脱落。 相手、左フェンダー部から助手席、及び後ろ左ドア損傷 相手は一時停止せずに侵入しており、たぶん自車の存在をわかっていなかったと思 われます。 警察の事故記録でも相手は一時停止せずに直進したと記録されています。 このパターンでの過失割合はどの程度でしょうか? 基本8対2だとは思うのですが、10対0もあり得るのでしょうか。

  • 車同士事故の過失割合について

    先日息子が事故を起こしました。 息子はT字路の一旦停止側。 相手側は優先道路側です。 息子は一旦停止して右側から来た車を1台やり過ごし、右折しました。 その時、後ろからもう1台来ていたことに全く気付かなかったそうです。 結果、息子の車の左前角と相手側の車の左後ろが擦れました。 ドン!とぶつかった感じではなく、ガガガーと擦れた感じです。 お互いすれ違って停止しました。 当たった場所から考えて、明らかに息子の過失です。 相手が交差点に侵入してから息子が出た形でしょう。 それでもやはり過失割合は9:1だそうです。 なんの落ち度もない相手方に申し訳ない気持ちで一杯です。 こちらから主張して10:0にしてもらうことは出来るのでしょうか?

  • 自転車と車の事故の過失割合について

    自転車と車の事故の過失割合について教えてください。 片側2車線の東西道路南側の歩道上を自転車に乗って東に向かい走っていました(歩道上自転車通行可)。相手方は普通車で、その道路に南側からT字型に交わる比較的狭い道路を北向きに走ってきて左折するつもりだったそうですが、交差点(信号はありません)手前に一時停止の標識があるにもかかわらず、減速はしたものの一時停止せず交差点に入ってきた時に、ちょうど交差点を西側の歩道の切れ目から東側の歩道に向かい横断していた自転車とぶつかった事故です。 当初は2週間の診断書が出たのですが、1年近く定期的に通院しても完治せず、結局後遺症14級の認定を受けました。 示談することになり、相手方(自動車側)の保険会社から9対1の過失割合であると言われました。こちらも自転車ですし、あくまで歩行者とは一緒に考えられないとは思いますが、金銭的にどうこうではなく、こちらに10%の過失があったことに納得できません。 普通車の運転手も、当初「こちらが100%悪かった」と謝っていたのに、今になって「出会い頭の事故だからそちらにも少しは・・・」と言っているそうです。(まぁよくある話ではあると思いますが・・・) 保険会社が言うように、過失割合は9対1が妥当なのでしょうか?10対0は甘い考えでしょうか?

  • 接触事故の過失割合

    昨日16時30分頃、見通しの良い交差点で接触事故を起こしました。 自車は完全に一時停止の後、右折したところ、自車から見て左側からかなりスピードを出して(制限速度50km/hの道路ですが目測で80km/h程度)相手が直進してきました。 右折終了後、相手のフロントがルームミラーに見えた直後に相手が左側から無理矢理追い越しをかけ、自車の左側フェンダー下部と、相手の右側の後部スライドドアが接触しました。 相手側が優先道路の為、こちらの過失として警察は処理しましたが、相手の無謀運転が事故の原因ではないかと考えます。 任意保険の過失割合はどのようになりますでしょうか? ちなみに、車種は自車がN-WGN、相手がアルファードです。 自車は車幅灯を点灯していましかだ、相手は無灯火でした。

  • 交通事故の過失割合

    事故の過失割合について教えてください。 私=四輪 相手=単車での接触事故です。交差点を私は西から東へ。単車は北から南へ。各々直進してきました。私の方は交差点の前で一旦停止義務があったため、一旦停止後、安全確認をしようとしましたが、左手側(南西側・北向き/交差点から10M地点)に駐車車両があったため、左側(北方向)からの単車が見えませんでした。そのため、さらに安全確認をするために約20~30センチずつ、徐行しながら交差点へ車を進めては止め、3度目に車を止め際、左方より単車が私の車左前方にぶつかりボンネットで跳ね、交差点に落下しました。●私の方は、一旦停止義務があったため(相手側の道路にはなし)一旦停止をした上、上記のように車を進めたにかかわらず、単車がまったくの減速なしに飛び込んできては、避けようがありません。事実警察との現場検証の際、私が「これ以上に左方を確認しようとするならば、一旦停止の上、一旦車から降りて、左方を確認するしかない」というと警察も「そうですね」という状況でした。交差点で一方に一旦停止義務があった合、過失割合が基本的に8:2と聞いたのですが、納得いきません。一旦停止後、交差点に徐行し、止りつつ左方を確認するしかない状況で、相手の単車が突っ込んできた状況です。私にとってはぶつかってこられたという認識しか持てない状況です。相手の道路は、20キロ制限ですが、どうみても30キロ以上のスピードがてていたと思います、が、当然のことながらそれを証明するものはありません。怪我の状況は、相手が右手、右足の打撲。こちらには、怪我なしです。このような場合、ただ一旦停止側の車両が8という過失割合が基本となるしかないのでしょうか?明日から、保険会社を通じて相手との話が始まります。本件が正当に処理されるためのポイントをアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 車対車事故の過失割合について

    夜間、信号が停電で止まっている交差点で事故を起こしました。 私が減速して交差点に進入した所、相手の車が左側からかなりの速度で侵入してきました。(ともに直進) 私の車は、相手方の車の右タイヤ付近にぶつかり、交差点の中央付近で停止しました。 相手方の車は、私の車の前部分を擦りながら通り抜け、交差点反対側にある電柱にぶつかって止まりました。 幸い両者に怪我はありませんでした。 事故には目撃者の方がいて、相手方の車はかなりのスピードが出てたこと、私がきちんと減速していたことを見たと言っていました。 また、私が走行していた道は右折レーンがある計3車線で、相手方の方は右折レーンがない計2車線なので、こちらが広路にあたると考えました。 しかし、相手方の保険会社から、左方優先のため6:4で私の方が過失が大きいとの連絡がありました。 そこで質問なのですが、 (1)広路狭路の区別は道幅が1.5倍程度が目安のようですが、 S45-1-26、福岡高裁判決では、「「単に両道路の幅員を検尺して得た算数上の広狭の差のみによって決定されるものではなく、両道路の実際の状況につき、現実的な観察により決定されるべきであり、少なくとも運転者が交差点に進入する際に、徐行状態になるため制動を施すべき進入直前の地点において進行道路と交差道路の幅員を対比した場合、広路の判別が一見可能でなければならないものと解される。」としています。 3車線の道と2車線の道では「交差道路の幅員を対比して広路の判別が一見可能」と判断できるのでしょうか? 実際に測ってはいませんが、横断歩道のラインの数を見た感じでは幅員自体は1.5倍を超えていないと思います。 (2)被害状況から相手方が減速しなかった事を判断できるのでしょうか? (3)目撃者の証言があれば、私が減速したことと相手方の減速しなかった事が認められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交差点事故 過失割合

    本日事故に合いました。 交差点を直進しようとしたら右側から来た車に右前側をぶつけられました。 道幅はほぼ同じで(センターラインなしですが普通車であれば普通にすれ違いが可能です)相手側には一旦停止の表示があります。 良く通る道で見通しが悪い為、徐行とまでは行かないまでも20km/h以下までに速度を落として交差点に進入しました(制限速度ぢ30km/h)。車の先端が交差点に入ったくらいで右側から一時停止を無視した軽自動車にぶつけられました。 過失割合を調べたところ交差点で片側に一旦停止の表示がある場合、過失割合は8:2となっていました。 私がスピードを落とさないで進入したならまだ8:2と言われてもしょうがないですが、スピードを落としての進入です。相手は考え事をしながらの運転で一旦停止無視・減速なしの進入です。私が2段階停止しなければ事故は防げないと思います。徐行でもぶつけられたと思います。 こんな状況でも8:2でしょうか?10:0は不可でしょうか?どのように交渉を進めるのが良いでしょうか? ps 8/9に納車(新車で)で本日8/13に事故です。。。新車に替えてもらいたいです。。。夏休みの計画も白紙。。。 相手は警察にもあなたの一旦停止無視が事故の原因と言われたのに謝罪なし。警察への連絡も私。近くにお店の駐車場に仮置きさせてもらうのを頼んだのも私。納得いかないです。。。

  • 過失割合はどうなるでしょうか

    見通しの良い交差点(田んぼ道)での接触事故です。 相手側の走行していた道に一時停止の標識があります。 自分の走行していた車線が優先道路になります。 自分が3~40km/hで走行していたところ交差点前で相手の車を確認したため、減速(20~30km/hほどまで)。相手の車が減速したのを確認してから交差点に進入したところ、相手の車は一時停止を無視し、そのまま交差点に進入。自分の車の右後部と相手の車の右前部が接触。自分の車はそのままスリップして田んぼにつっこみました。 相手は交差点で初めて自分の車を確認したらしく、衝突するまでブレーキは踏んでいません。 事故処理の際にも相手方は警察にその様に説明していました。 これは一時停止無視はもちろん、何の障害物もない見通しの良い場所で交差点で初めて自分の車を確認したということは、わき見運転等になるんじゃないかと思うのです。 私は自分自身に何の落ち度もないと思います。 しかし、この事故を100:0に持っていくのはおそらく無理だということも分かっています。 そこで自分的には95(相手):5(自分)、最低でも9(相手):1(自分)にまで持っていきたいのですが、この過失割合に持っていくことは可能でしょうか?どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。