• ベストアンサー

かまぼこ型の面積の求め方を教えてください。

digitalianの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

求められません。問題に不備があります。 まず、ここで言う カマボコ型=半円 と考えて差し支えないでしょうか? すると一番近い幾何学図形は、半径20の半円です。 ただし、底辺=40 ですが 高さ=20 となり問題と差異があります。 ちなみに 弧=62.83… なのでまあまあ一致します。 高さ=20 とさえすれば、面積=628 です。 高さ=27 と仮定しますと、弧=84.82… となり、問題の図形より一回り大きくなりすぎてしまいます。 カマボコ型=半円 ではない場合は、ちょっと難しすぎて私には解けません。

関連するQ&A

  • かまぼこ型の面積の求め方を教えてください。

    因みに頂点が丸くなっている部分として 底辺(長さ)が28cm 高さが27cm かまぼこ型の丸くなっている部分の長さは60cmです。 底辺(長さ)は、ちゃんと測らなかったので間違っているかも知れませんが 上記の条件で教えてください。 宜しくお願いします。 図も参照下さい。

  • 面積

    斜辺の長さ17cm,面積60cm^2の直角三角形がある。 底辺の長さは何cm 底辺xcm,高さycmとおくと 直角三角形なので、三平方の定理よr x^2+y^2=17^2 面積は60cm^2なので 1/2 xy=60 xy=120 x+y=uとおくと ((x+y)^2)-2xy=17^2 u^2-2xy=289 (u^2)-2×120=289 u^2=23 ここまでしか解けません

  • かまぼこについて

    蒲鉾が大好きなので年末は、かまぼこオンリーのおせちを作りたいと思っています。 しかし、どのお店も種類が少なく当たり前のかまぼこしか売っていません。 種類豊富なお店を知りたいです。通販でもよいです。 ちなみに、かまぼこ博物館、ミュージアムなど行ってみたいので、知ってる方教えてください!! 場所はどこでも構いません。

  • 三角形の面積

    よろしくお願いいたします。この春から新6年生になる 子が私学を希望する為に勉強を始めているのですが 何気に解き方を尋ねられた問題を見て固まってしまいました。 「Aを頂点とし、各辺の長さがAB=14cm、BC=20cm AC=14cm、角B=15度の二等辺三角形ABCの面積を求めなさい」 というものなのですが、底辺×高さ÷2では求まりません・・・ というより底辺と高さは垂直の関係でなければいけないですよね? 中学生なら三平方の定理で解けると思うのですが ルートさえ知らない小学生にこの問題は解けるものなのでしょうか? (解けるから出題されてはいるのでしょうが・・・) 解き方をよろしくお願いいたします。

  • かまぼこ・・・

    おせちの蒲鉾(未開封)のものが、四本?も余っています(T_T) 1.何か美味しく食べられるお料理はないでしょうか? 2.冷凍しちゃっても構わないのでしょうか? オーブン、フードプロセッサー、蒸し器はありません。 元からあんまり蒲鉾が好きでないので、 何か変わった美味しい食べ方で好きになれると嬉しいのですが。。。 因みに煮物にとかお雑煮に…ってのは、×でした(^^;)

  • 美味い蒲鉾探してます

    毎度、皆様こんにちは。 お正月も近くなりましたね。 正月といえば蒲鉾&伊達巻。 皆様が「これは!」とゆー蒲鉾と伊達巻がありましたら是非教えて下さい。 因みに、今まで小生のご贔屓は○(マル)うの蒲鉾と入船の伊達巻でおます。 添加物は限りなく少なく、氏素性の良い原料で、価格はリーズナブル。 そんな良品を探しています。 それは欲張りかな?

  • 三角形 底辺の求め方 (小学生)

    三角形の高さと面積から底辺を求める方法がわかりません。 面積=底辺×高さ÷2 高さ=面積×2÷底辺 上記のように簡単に求められる公式が知りたいです。よろしくおねがいします。 ちなみに問題は高さ19cm 面積171cm2の三角形の底辺の求めましょう

  • 面積について

    円錐の面積の求め方って、 底面積×高さ÷3ですよね? なんで、割る3なのですか? 単なる三角形の場合もわかんなくなってしまいました。 底辺×高さ÷2 の2も何でだろう?四角形を考えて、頂点が四角形の内部にあるならわかるのですが・・・

  • 数学ピラミッド面積

    ピラミッド(三角形が4つくついたもの)が2個あり、底辺同士合わせた格好でくっついています。上と下が尖った状態。 底辺同士が合わさった部分は四角形(たぶん正方形)ですが、その対角線が20cmです。それ以外の情報はありません。 面積の求め方は分かりますが(体積の問題ではありません)、各三角形(正三角形のようです)の底辺と高さをどのようにして求めたらいいでしょうか? 中学か高校の数学です。よろしくお願いします。

  • 面積の求め方がわかりません。

    1辺10cmの正方形がある。その図形の内側に頂点B、Cを中心とする半径10cmの円弧を書き、2つの弧の交点Eと頂点Bとを直線で結ぶ。斜線の部分の面積をもとめなさい。ただし、円周率をπとする。 以上考え方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い済ます。