• 締切済み

中学入試センター試験を創設すべきだと思いますか。

aoitori007の回答

回答No.6

中学受験にセンター試験なんて導入するのは無理ですよ。 試験というのは、上位層でもそれなりに間違え、下位層でもそこそこは得点できるようなレベルの問題を出さないと、意味がありません。 上位層は全員が満点だとか、下位層は全員0点だとかでは、順位を付けられませんからね。 (「順位をつける」ことに嫌悪感を覚える方もいらっしゃいますが、入試はまさに順位を付けるために存在します。) 開成や桜蔭の受験生と、公立中にちょっと毛が生えたくらいの私立中を受験する生徒では雲泥の差がありますから、 両者にとって有意義なテスト問題は作れません。 もちろん大学受験の場合でも、例えば東大・京大受験生と下位大学の受験生では、大きな差があります。 ただ、大学受験の場合は「科目数」で難易度を調整できるんですよ。 大抵の下位大学は試験科目が2,3科目しかありませんが、 東大受験生は7科目受験を要求されます。古文や漢文を別科目と数えるならもっとですね。 加えて、二次試験ではセンターでは出題されなかった科目も出される上、全問記述式ですから、鬼のような勉強量が必要です。 それに対して中学受験は全員が4科目(中には2科目の所もありますが)ですから、差を付けられないんです。 それと、「中学受験には奇問が多い」というのは、私は同意しません。難問は確かに多いですが。 更に言えば、「難問が多い」のと「基礎学力を測れない」のは別です。基礎学力がなければ難問は解けないんですから。 大抵の私立中高一貫校は「基礎学力+α」の学力を受験生に要求しているのですから、難問が多いのは当たり前です。 百歩譲って、仮に一部の中学受験問題が基礎学力を測るのに適切じゃないとしても、別にいいじゃありませんか。 普段は真面目に勉強していないけれども、時に素晴らしいひらめきを見せる「天才」を、それで見いだせるかもしれないじゃありませんか。 四則演算は遅いけれども、空間図形のセンスは素晴らしいものがあるとか。 漢字は書けないけれども、詩を読み取る心は光るものがあるとか。 そういう潜在能力を持つ子を合格させるには、基本問題だけのテストより、いくらか難問・奇問の混じった問題がある方がいいでしょう。 あなたには「奇問」に見える問題でも、教育を知り尽くしたベテランの教師には「良問」に見えているのかもしれませんし。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1994年から2003年まで行われた大学入試センター試験に付きお聞きします。

    1994年から2003年まで行われた大学入試センター試験に付きお聞きします。 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が試験範囲になっていたのか、興味がありお聞きします。 たとえば理科の地学だったら ・「地学IA」と「地学IB」で学ぶ内容が範囲で、「地学II」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。 後商業系の高等学校で学んだ受験生のために 簿記会計系の科目で試験を受けることも当時出来たのでしょうか?

  • センター試験、受験科目

    今現在高2で、来年度の選択教科を決める段階にあります。 来年の選択教科が受験科目になると言っても過言ではないのですが、今、その教科の選定に困ってます。 国立大の理学部を受験しようと考えてます。 国語、英語、数学は選択の余地はないので問題ないのですが、地歴公民と理科で悩んでます。 まず、地歴公民ですが、受験しようとしている学部では、地歴公民から1科目が必用なようです。僕の履修している教科の中で受験できるのは「日本史B」と「現代社会」です。どちらかと言えば、現代社会の方が、成績も良く、得意な教科です。しかし、以前、現代社会より日本史の方で受験した方が良いみたいなことを聞いた記憶があります。これは事実でしょうか?またどういうことなのでしょうか? 次は、理科ですが、理系の学部なので受験には理科は2科目必用なようです。選択可能教科は物理、化学、生物、地学から2教科です。現在履修しているのは「物理I」と「化学I」です。来年度も引き続き物理を履修し「物理II」を履修する予定です。あと1科目ですが、化学は本当に苦手なので、地学を履修したいと思ってます。地学にも若干興味があり、実際に簡単だと聞いてます。実際簡単なのでしょうか?あとあまり地学は人気ないというか参考書も少なく、心配なんですが、大丈夫でしょうか?

  • センター試験で選ぶ科目について

    こんにちは、質問を見てくださってありがとうございます 現在高校3年です、英語の先生になりたくて勉強しています 私の住んでいる県(関東)の大学だと、国公立の1校しかありません そういうわけで第一志望しかあげることが出来ません 確実に受かりたいので勉強するものや勉強する比重を間違えたくありません 例えばの話センターで理科から生物か物理を選択しろと指定されたとします だのに地学を学んでも仕方ありませんよね そして理数系が不得意で数学がもっとも苦手なのであまり点数配分を割きたくはないです そういうことで以下の科目からどの科目を選択するのが良いか、 オススメする理由など含めて教えていただきたいです -------------------- ・センター試験(2015年) 5~6教科6~7科目 【国語】国語 【数学】数I・数IA・数II・数IIBから1 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2 ・個別学力試験 1教科 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング・オラコン[音声テストを課す] 【小論文】 ------------------------- 個人的に選んだのは 国語:国語(どの勉強に比重を置くべきか・・・) 数学:数学I 理科:生物基、地学基(または生物) 社会:現代社会、世界史A(友人のオススメは現代社会+地理Bでした) 外国語:英語 です、事前に調べた結果数学が苦手でも暗記が多いので社会的な学習で済むと読んだためです 塾や予備校に通うことも考えましたが、大学でもかかる費用を考えると気が引けますし、 何より以前から勉強法を調べると自宅や図書室(館)での 参考書学習がいいとよく書かれていますし、今年から学校に行く日数も減ってきますしね ・文系にもできそうで、できる限り計算の少ない科目があれば教えてください ・なるべく暗記物がいいです ・どのくらい数学が苦手かといえば赤点を前後するくらい苦手です ・勉強法は参考書を写し、問題集をクリカエシやっています よろしくお願いします

  • センター試験

    こんばんは。 後2年後に大学受験なのですがあるサイトを見ていた所志望する大学のセンターには 2教科2科目(300点満点) 【外国語】備考参照[リスニングを課す](200[20]点) 《国語》国語(100点) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100点) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100点) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100点) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100点) ●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1 とあったのですが今いちよく意味が分かりません。。 どう言う意味でしょうか?? 英語と後何かということですか?? あと日本史Aと日本史Bの違いを教えてください。

  • センター試験

    センター試験の時間割で 1日目   2日目 外国語  国語 地理歴史 数学(1) 理科(1)  数学(2) 理科(2)  公民 理科(3) とありますが・・・ 理科は生物、化学、物理すべてを受ける ということですか?? また、数学がふたつとはどういうことですか?? 公民は地歴とまた別モノなのでしょうか?? いま高1で何も分からないのですが・・・ よきアドバイスお願いします

  • センター試験の社会科目の選択

    僕は来年、教師になるために兵庫教育大学に進学したいと考えています。 そこで、質問なんですが 地歴・・・日本史A、日本史B、世界史A、世界史B、地理A、地理B 公民・・・現代社会、倫理、政治経済 理科・・・物理1、理科総合A、化学A、理科総合B、地学 地歴公民から2科目選べ 理科から1科目選べ と書かれたのですけど、社会科目は現代社会と政治経済の公民部門だけの選択でもいいのですか? 理科は。理科総合Aを選択します。 よろしくお願いします。

  • 大学入試のセンター試験科目について

    いまだに志望校を決めかねている受験生なのですが、 決められない理由のひとつにやはり科目があります。 自分なりに調べてはみたんですが、どうも用意されている受験要項がわかりにくいと感じたので質問させてもらいます。 地歴・公民から1又は2 理科から1又は2 あわせて3科目 となっている場合、例えば社会2科目の選択で「日本史と地理」もしくは「現代社会と政治・経済」のように、 社会は地歴のみ(同様に公民のみ)というのは可能なんでしょうか? 経験者や同志が答えてもらえれば嬉しいです。

  • センター試験のやり方

    2年後に公立大学を受ける高校一年生のものです。 私の今志望している大学にはセンター試験があります。 英語とどれかひとつを選んで受験しろということで 2教科2科目(300点満点) 【外国語】備考参照[リスニングを課す](200[20]点) 《国語》国語(100点) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100点) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100点) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100点) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100点) ●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1 こうなっていました。で合格難易度は60%ということなのですが英語と世界史Bを受験しようと思っています。学科試験はないようですが実技課題があります。 大学に合格するには センター試験   ↓   合格   ↓ 大学の実技など受験   ↓   合格 ということになるんでしょうか?? センター試験で不合格になればもう大学の試験(実技)は受けられないのでしょうか?? あとセンターで60%というとどのくらいなのでしょうか??あいまいな質問ですいませんが教えてください。

  • センター試験について。

    今高2です。来年受けようと思っている大学の学部はセンター試験で5教科7科目必要なのでこれから受験勉強を始めようと思っているんですが、理科と社会は全くってくらいできません... 英語の偏差値は75数学は50国語は40っていう具合です...理社は調べたことないのですが、多分全くやってない人と変わらないくらいだと思います... 理科は物理を勉強しようと思っているんですが、どうでしょうか? あと日本史、世界史、地理の中から一つ。現代社会、倫理、政経の中から一つ必要なんですがどの教科が楽でしょうか?ちなみに暗記は苦手です... どうか返答お願いします。

  • 立命館大学のセンター利用入試について

    先日行われたセンター試験で、国語で盛大にこけてしまい、 立命館の法学部に出したセンター利用入試がはやくも不合格確定となりました。 そこで、立命館のセンター利用後期入試を調べていたのですが その受験科目が良く理解できません。 現在出願を考えているのは 産業社会学部現代社会学科・後期センター利用 もしくは 経営学部国際経営学科・後期センター利用です。 募集要項には 英語と、 「国語」(近代以降の文章のみに限定) 「数学I・数学A」「数学II・数学B」から1科目採用 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「日本史B」「世界史B」「地理B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科目採用 高得点2科目を採用 とあるのです。これは 1:国数から一科目、地歴公民理科から一科目 2:数学と理科のみの高得点2科目は不可(例:地学と生物など) のどちらの意味なのでしょうか? ちなみに、前期・産業社会学部のセンター3教科利用入試も、同じ記載でしたが 各予備校の判定サイトでは英語・地理・現社でA判定が出ました。 パスナビにも地歴公民から各一科目選択可、との記述がありました。 ですので、2だと思うのですが違う意見も聞かれたので不安で・・・ 要するに、英語、地理B、現代社会の成績で出願できるのでしょうか? よろしくお願いします。