• ベストアンサー

革の硬化法

厚さ5mm~8mmの革を硬化させたいです。海外で買ったものが手元にありますが非常に硬く木のようでつま先ではじくと カンカンとおとがします。このくらい硬くしたい。 いままでは蜜蝋で煮ていましたが、蜜蝋は蜂の不足で手にはいりませんし、夏場は革が柔らかくなります。カタメールという液剤はどの程度かたくなりますか? また、革をお湯でにると硬くなりますが、この方法は革が収縮し、表皮が縮んで反り返ります。 収縮率など、反り返りの防止等お湯で硬化する方法のやり方を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.2

むむ、レザーアーマーでしたか。 革は、バッファローか、ブル(3年未去勢牛)かステア(2年去勢牛)ですよね? それ以外だとカンカン音がするほど固くなりません。 一番固いのがバッファロー。 革を広げて、傷が多いようなら、バッファローかブルだと思います。 半頭以上なら裏で確実に分かります。 カタメールは樹脂系なので固いっちゃ固いですが、少々趣に欠ける・・・ ・・・革自体が厚みがあるので完全浸透しないと効果半減以下。 安い白パラ+白ロウ+蜜蝋でどうでしょう? カルナバ蝋(融点80c程度)を混入すると硬度と耐熱性が上がります。 松脂を混ぜると柔軟と硬化の両方が得られてさらに良し。 この辺の具合は、革との相談ですね。 白パラは融点を68℃~位の物を選んで、 強く硬化させるならステアリン酸を5%任意で添加。 (既に入っているものも売られています) いずれにせよ、ワックス素材はあまり融点が高いと扱いにくく、 低いと夏場に革が柔らかくなります。 混合具合でも変わるので、その辺はちょっと実験したほうが良いと思います。 ちなみに、オーブンや暖炉(ストーブ)があるなら、 ベイクド・ワックス・レザーアーマーの方法があります。 革を成型済みの金属型(アルミ箔を固めて成形代用可) に当てはめてオーブンに入れて硬化&成型、蜜蝋なりパラフィンを 塗りこむ方法なので、使用量がぐっと減りますです。 暖炉やストーブのそばに置いて硬化させるのもありです。 近づけすぎや火傷・火事に十分注意が必要ですが・・・。 以下英語なので、翻訳に掛けてください。 http://www.dagorhir.com/HowTo/cbseldon.htm

shizumo
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

その他の回答 (1)

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.1

蜜蝋売ってますのでどうぞ。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/yumegazai/db-7100770.html

shizumo
質問者

お礼

有難うございます。でも高いです。革鎧を作るのですがキロ単位で消費します。

関連するQ&A

  • パンプスのつま先の革がハゲるのを防ぐ方法

    こんにちは。 タイトル通りの質問なのですが、そんな方法ってあるんでしょうか? 先のとがった靴が好きなのに、高い靴でもす~ぐ革がハゲちゃう! ヒール部分なら木のヒールに取り替えればいいけど、つま先はなんとも・・・。 いい方法ご存知の方いましたら教えてください。

  • エポキシ樹脂の硬化収縮について

    エポキシ樹脂を用い60×60×100mmサイズの角柱を成型しているのですが、硬化1時間後あたりから上面(外気と触れる面)の4隅から空気が入りだし、きれいな角柱を成型することができません。 もちろん型に隙間がありそこから空気が混入しているということはありません。 硬化収縮によるものかと思ったのですが、エポキシ樹脂はそもそもそれが小さい樹脂であり、そんなに影響するとは思えないのですが実際結構影響はあるものなのでしょうか? 考えられる可能性、またその対処法がなにかありましたら、御解答よろしくお願いします。 使用している樹脂は市販されているものであり、室温で硬化するものです。成型方法は脱泡処理をしてから室温硬化させています。

  • まな板の加工法を教えて下さい。

    切りっぱなしの銀杏のまな板(240mm×400mm×28mm)を頂ましたが加工方が分かりません。家庭用のまな板として使用します。 詳しく説明して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 1.貫通している1ミリ程度の虫食い穴が数箇所ありますが、埋めた方が良いのでしょうか?料理のカス等が穴の奥に溜まり取れなくなってしまうのが心配です。埋める場合の材料、方法も教えて下さい。 2.反り防止に別の木が埋め込んである商品を見た事がありますが通常は埋め込むのでしょうか?その際の方法は? 3.面取りや表面加工処理はやった方が良いでしょうか?表面は鉋がけしてあるように見えますが、手でなぞると年輪の所がほんの少し盛り上がっている感があります。角は直角で尖っていますが。 以上、よろしくお願いします。

  • 木の札に塗装するには?

    温泉シールラリーを楽しんでいます。 そのラリーの参加温泉で販売している「湯ふだ」を 飾っておくのに塗装した方がよいのか迷っています。 湯ふだは木の板に温泉名がプリントされただけのものです。 http://apinc.info/yufuda.html 今のところニス、蜜蝋などを考えていますが、 塗装することで「2色シルク印刷」で印刷されている 温泉名などに悪影響があったりするなら 何もしない方がよいかも?等と弱気にもなっています。 実物をご覧いただけない状態でベストな方法を伺うのも ムリがあるかと思いますがよろしくお願いします。

  • 円盤ガラスの再利用

    手元に円盤のガラス板があります。 直径25cm 厚さ4mm きれいに円形になっています。ガラスは捨てるのは面倒だし、何かよい再利用方法をないものかと考えています。 アクリル樹脂カラーでステンドグラスを考えましたが、窓に取り付ける場所がありません。 せいぜい、アクリル絵の具の代用パレット暗いしか思いつきません。 作業環境 ガラスそのものに穴をあける。出来ません。 サンドブラストなど。専用の機械が必要なのでできません。 木、革、薄い真鋳、布、紙、は加工できます。 プラスチックの加工は得意ですが素材的に好きではありません。 何か面白いアイデアがありませんでしょうか?

  • 蜂の巣

    お願いします。お隣の木に大きな蜂の巣を見つけました。我が家の庭まで直線で5m位です。見ていますと、最近の寒さで活動は鈍っていますが、まだ飛んでいます。お隣の縁側の正面(3m位)にあるので、間違いなく気がついているはずです。巣に渦巻きみたいな模様がありますので、あしなが蜂だと思います。子供が3人いますが、夏場刺されなかったことにホッとしております。質問ですが、蜂の巣を処分してもらいたいのですがどうすればいいでしょうか?お隣とは引っ越したばかりでお付き合いはありません。(挨拶は行きました)縁側正面にあるのに処分しないのは何か理由があるのかと勘ぐってしまいます。方法は別としてお隣の敷地内のことなので勝手なことはできないような気がします。

  • 木の器の底のひび割れを修復する方法を教えてください

     お椀を一回り大きくしたくらいの木の器の底の部分がひび割れて、水などを入れると漏れるようになってしまいました。ひび割れは5cm以上あり、お湯などを入れても漏れず、飲用できるように修復して使用したいと考えています。  木の厚さは底の部分でも5mm以上はありますが、体に有害な化学接着剤でなく、他の物を利用したりあるいは加工したりして手軽に修復する方法がありましたら教えてください。  加工だとクサビ状の木を割れた部分に挿入する方法も考えられます。あと、ニカワを使用した場合、熱には大丈夫でしょうか。  宜しくお願い致します。

  • 木材の膨張

    ウッドデッキの端材(4x4の柱)を5cmくらいに切りそろえて、木のタイルを作りました。切り口の年輪が見える方向でタイル(もしくはレンガ)のように地面に敷き詰め、間に砂を刷り込んでレンガ敷のようにしました。回りは枕木で囲んで固定しましたが、一雨降った翌日、何と膨張してこの枕木を15mmも動かしてしまったのです(木のタイルは9個x15個です)。乾燥して収縮したのですがその隙間には砂が入り込んで膨張したときと同じ寸法のままなので、また雨が降ったらさらに膨張して枕木が動いてしまいました。この膨張を吸収する施工方法がありましたら是非お教えください。

  • 革の強力接着剤で硬化後に塗装が乗るもの

    昔の革靴の履き口に切れ目が入って避けてしまったのを接着したいので、安価(1000円以内)で売っている接着剤で探している物があります 強力接着で硬化後にタッチペンや染めQ等の塗料が乗り、なおかつ硬化後もあまり硬くならずに弾性がある程度あるものを探しています。 たぶん、瞬間系のは硬くなると思うのでそれより柔らかいものがいいです ソールに使うのではないので、場所的に耐水性はそんなになくても大丈夫です もし、塗料の種類で乗る場合もある時は、塗料の種類は上記のものから変えます よろしくお願いします

  • 加速試験について教えて下さい

    弊社製品にケーブル(PVC軟質ケーブル)を使用しており、この製品は水に浸水する製品です。今回ケーブルが硬化収縮し、内部に水が浸入した不具合が発生しました。 不具合状況は常温で使用し約1.5年で不具合に至っております。 そこでケーブルの改良の検証方法として、上記不具合状況からお湯による加速試験を実施する予定です。 水の温度を上昇させた加速試験の一般的な計算式を教えて下さい。 基本的には10℃上昇すれば2倍の加速が得られると考えておりますが、専門的な計算式をわかりやすく教えていただければ幸いです。 考えている加速度試験  不具合発生までのご使用期間:約1.5年  調査品のご使用温度:常温→25℃に設定                  35℃のお湯の場合→0.75年(9ヶ月)    45℃のお湯の場合→4.5ヶ月             ・     温度を10℃上昇させることにより、         ・     試験を約2倍の加速させることができます。    75℃のお湯の場合→17日