• ベストアンサー

まな板の加工法を教えて下さい。

切りっぱなしの銀杏のまな板(240mm×400mm×28mm)を頂ましたが加工方が分かりません。家庭用のまな板として使用します。 詳しく説明して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 1.貫通している1ミリ程度の虫食い穴が数箇所ありますが、埋めた方が良いのでしょうか?料理のカス等が穴の奥に溜まり取れなくなってしまうのが心配です。埋める場合の材料、方法も教えて下さい。 2.反り防止に別の木が埋め込んである商品を見た事がありますが通常は埋め込むのでしょうか?その際の方法は? 3.面取りや表面加工処理はやった方が良いでしょうか?表面は鉋がけしてあるように見えますが、手でなぞると年輪の所がほんの少し盛り上がっている感があります。角は直角で尖っていますが。 以上、よろしくお願いします。

  • todoro
  • お礼率78% (786/997)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> 1.貫通している1ミリ程度の虫食い穴が数箇所ありますが、 > 埋めた方が良いのでしょうか? 私もつまようじで埋めるかな? でも接着剤は漆を使う。漆はハンズで売ってるし、今の時期なら、入浴後の浴室を室に代用できる。 > 2.反り防止に別の木が埋め込んである商品を見た事がありますが > 通常は埋め込むのでしょうか?その際の方法は? うーん、高級品かな??? > 3.面取りや表面加工処理はやった方が良いでしょうか? > 表面は鉋がけしてあるように見えますが、 > 手でなぞると年輪の所がほんの少し盛り上がっている感があります。 面取りはした方が良い、角がとがっていると、使いにくいのはもちろん、ぶつけたときにつぶれて、つぶれた部分が不衛生になりそう。 「年輪」は、湿ったときにどうなるか? だねぇ。 気になるなら水ぶきしてから仕上げる。

todoro
質問者

お礼

お返事遅くなりすみませんでした。 早速爪楊枝で穴埋め、鉋で面取りしてみました。 今のところ問題無く 快適に使えています! 表面の凸凹はしばらく使用して様子を見ることにします。 アドバイス ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#182251
noname#182251
回答No.2

虫食い穴はゴミなど詰まると雑菌が繁殖する可能性が高いので、埋めたほうがよいでしょう。#1に方法が既に提示されていますが、接着剤だけでも良いと考えます。で、接着剤ですが、木工用ボンドは乾くと若干痩せることと、耐水性が弱いことからできれば別の種類を。思いつくのはアクリル変成シリコーン樹脂(商品で云えばセメダイン スーパーXなど)。エポキシ系は硬くなるので適さないでしょう。 面取りはできるならばやった方がよいでしょう。 表面加工処理は凸凹が気にならなければ(凸凹により切り離したつもりでも繋がっていたりする弊害がなければ)必要ないでしょう。するならば、できれば鉋で。サンドペーパーは研磨剤が板に食い込んで残ります。これは包丁の刃を傷めますし、次に鉋掛けすれば鉋の刃を傷めます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/セメダイン-スーパーX-AX-038/dp/B000TGLKPE
todoro
質問者

お礼

お返事遅くなりすみませんでした。 早速爪楊枝で穴埋め、鉋で面取りしてみました。 今のところ問題無く 快適に使えています! サンドペーパー使用後に研磨剤が残るとは今まで知りませんでした。とても参考になりました。他の木工作業にも是非参考にしたいと思います。 アドバイス ありがとうございました。

  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.1

分かるところだけ。 虫食い穴ですが、やはり埋めた方がいいと思います。 割り箸か爪楊枝を穴より若干大きめに削ります。 一度穴にきっちり押し込んで、確認してみてください。 その木片に木工用ボンドを塗ってぎゅっと押し込んで、乾いたらはみ出た部分を削り取って終わりです。 表と裏からやると、目立たなくなります。 これは木工芸の穴埋め方法ですが、このやり方で大丈夫だと思います。 日常使うものなので、周りの面取りはしておいたほうがいいと思います。 ホームセンターで鉋がけしてもらえるといいのですが、持込では無理なら角を彫刻刀で落として、木工用のサンドペーパーをかけたらいいと思います。 表面はどの程度かわかりませんが、気になるほど荒れているならサンドペーパー(200~400番くらい)でこするといいですよ。

todoro
質問者

お礼

お返事遅くなりすみませんでした。 早速爪楊枝で穴埋め、鉋で面取りしてみました。 今のところ問題無く 快適に使えています! アドバイス ありがとうございました。

関連するQ&A

  • M6のタップの貫通子加工について

    はじめまして。初質問させていただきます。 今MCでM6のタップの貫通加工をしているのですが五〇穴くらいで折れてしまってこまっています。ひどい時は10穴くらいです。板厚は20mmです。 スパイラルでの加工をしていましてこのサイトを見てピンポイントのタップでの加工に切り替えようと思うのですが先輩が「下穴貫通後に表と裏面両方面取りすればスパイラルでもいける。」といいスパイラルでの加工を押しています。 MCでの加工なので表と裏両方の面取りだとワークを一旦取り外してボール盤でとるかひっくり返して面取りだけ加工するかになりどちらにしても2度手間になってしまうのでできればピンポイントを使用したいのです。 あとお恥ずかし話なのですが今までピンポイントタップを使用したことがなく貫通穴の加工に適しているとのことなのですが裏面の面取りをしなくても折れることなくいけるものなのでしょうか? 素人の質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 加工バリについて

    こんにちは。部品の製造から組み付けまで行っている会社です。 リーマ穴やボーリング穴の公差が厳しい穴についてなのですが、表面・裏面共に0.5C~1.0Cの面取りをしたバリが穴の方に出てピンゲージが通らなくなるケースがよくあります。表面は機械上で穴仕上げ前に面取りをして穴を仕上げるので問題ないのですが、裏面の面取りは穴加工後に機械から降ろしたて手動で面取りを行ってます。(メントリカッターを穴に押し付けてグリグリと手で回して)これが原因とは分かっているのですがみなさんはどの様に行ってますか? バリは加工者が取るのが鉄則とは思いますが、機械の稼動等考えると裏面の面取りを1個1個手で取るだけでも大変なのにその後またそのバリを仕上げて検査に回すと稼働率の低下にもなるのではないかと思っています。 穴の方にバリが出なくて裏面の良い面取り方法があれば教えて下さい。材質は主にSS400、S45Cで、穴径はφ10~φ50が多いです。

  • 花梨まな板を洗ってから次の日になっても木口が湿っている。

    銀杏のまな板(240mm×400mm×28mm)を加工し使い始めましたが、まな板の使用後 次の日の朝になっても木口の部分が完全に乾ききっていなく、湿った状態です。 まな板の使用後は毎回洗剤で洗って流し、ふきんで良く拭いてから立てかけて室内で干しています。 この状態で使用し続けるとカビなどが生えてしまいそうで心配です。 通常は木口に何らかの処理をするのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • HRC45焼入後リーマ加工

    現状 ・SKD61焼入材HRC45 ・焼前にφ8で100mmドリル加工済み(0.2前後芯ずれの可能性あり) ・焼前φ8に直角に側面穴が貫通 加工内容 ・φ12リーマ加工深さ50mm~80mmで加工 手順 φ11.9を深さ20mmNC加工でガイドを作成 φ11.9超硬ドリルで80mmステップ加工  S1000 F120 φ12.3超硬ドリルで50mmステップ加工  S1000 F150 φ12.0超硬リーマで50mm~80mm加工 S132 F19 (カタログ値) 焼前にφ8&側面に貫通穴があるため、超硬ドリルや、 リーマが逃げそうです。 以上の内容で加工可能でしょうか? なにか良いアイデアがあれば教えて下さい。

  • プレス金型のダイセット  加工後の反り

     順送型のダイセットが加工のために反ってしまい、組み付けたときに刃がのることがよくあります。研磨などで反りをとって、リーマ加工等するとよいのですが、コストをかけないために反りをなるべくおさえる方法を探しています。  ダイセット材質    SS400  サイズ        50×600×2000    Ф52の貫通穴が70個程度あります。加工方法は、Ф32のドリルであけた後、フルバックФ25で切り込み1mmづつひろげます。するとワーク中心から長手方向にそれぞれ0.2mmから0.3mmほど反り上がります。  パンチとダイのクリアランスは0.05mm程度です。    他のメーカーが作った、これとは全く別のダイセットをみると、深い堀がたくさんあるなどして、反っているものをみかけますが問題ないレベルなのでしょう。    このようなノウハウをお持ちの方に教えを乞いたいです。よろしくお願いします。  

  • SS400加工

    550×160×25のSS400材に180×115(R20)の穴を2か所開けます。 どのようば工具で加工するにしても、貫通する場合と2㎜残し(深23)で加工する場合でも途中まで同じ工程ですよね? またどちらの方が手間がかからないのでしょうか? (貫通する方が手間がかからないように思うのですが・・・)

  • 高硬度加工

    どんな加工刃具を使えばよいか教えて下さい。 外径φ34/内径φ20.02公差0+0.01/長さ9.8mmの丸物でSCM415の浸炭焼入れ品に外径からφ5交差+0.02+0.04の穴を直角に貫通します。 その時、φ20穴とφ5穴の位置度(芯ズレ)が0.02以下です。 なお、φ5穴は浸炭焼入れ前に下穴(φ4.8くらい)をあけておき、φ20.02穴は浸炭焼入れ後仕上てあります。 数量は1ロット12,000個 浸炭深さは完成品で0.40.6 ワイヤーカットは時間がかかるので刃物で加工したいと考えます。       よろしくお願いします!

  • ガンドリル加工での曲がり?

    ガンドリルマシンで概ねΦ25の長さ300のワークにΦ14の穴を貫通させるのですが 穴が斜めになるので150mmずつの2工程にて加工しています。 このときに1工程完了時(未貫通時)に ワークが0.1~0.2くらいの反りがでてしまうのですが これはガンドリルの曲がりがワークに転写されるのでしょうか? それともワークの応力残りでしょうか? ワークは鍛造素材のシャフトで中間に大小3箇所のツバがあります。 もしガンドリルに側に原因があるとしたら 刃物・設備等の調査調整個所を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 深穴加工について

    下記のような深穴加工は可能なのでしょうか? また、深穴加工で高い技術を持っている企業を教えて下さい。 被加工材材;タフピッチ銅、7000系の超々ジュラルミン 材料寸法;500×350~400×25 穴加工面;500×25エリア 穴径;φ3±0.1mm 貫通穴深さ;350mm~400mm 上面から穴センターまでの距離;4.5mm 穴数;55穴 穴ピッチ;8±0.1mm(穴は500mmのセンターを基準として左右に等配) 加工方法;一方向から 曲がり;同軸度0.5mm以内 穴面粗度;Ra3.2以下

  • 薄板の浮き上がり防止加工

    アルミ(A5052)の厚み3mmの加工を行っています サイズが大きく(丸580mm程度)テーブルサイズ (Y方向600mm)吸着させるということが出来ずに 外周の面取りなどは手作業で取っています  加工穴はM3とM4 5キリ穴4個程度しかなく加工穴を出来るだけ使ってクランプしても 浮き上がりが出て 面取が大きくなってしまいます 工程は現在片面のみの加工 加工時間は増やせません 両面テープで固定する方法などもネットで見ましたが 剥離液が必要などで現実的ではありません もっと現実的で浮き上がらない 密着させる方法は無いでしょうか?

専門家に質問してみよう