• ベストアンサー

と&はの使い方に関して

kunpooの回答

  • ベストアンサー
  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.3

どれも間違っていないと思います。 ただし、(2)だけはこの文単体で使うと間違っているように感じられます。 「A、C、D、Eの中では、AがBと~」のように使うと思います。 ご質問の「Aの位置が両者である場合」というのは、「Aの位置が複数である場合」という意味でよろしいでしょうか? 上記の、意味であれば、  (1) X、YはBと (2) X、YがBと (3) X、YとBは (4) X、YとBとは となりますが、Aだけの時と全く同様の使い方で良いと思います。

beersukiki
質問者

お礼

はい、その意味です。(2)だけの説明もとても有り難いです。私の後半の質問に対しての答えもありがとうございました!

関連するQ&A

  • DB2で複数DBからSELECT等

    DB2の文法についてお聞きします。今データベースAとBがあったとします。Aには表X、Bには表Yがあるとして、両者から一度にSELECTしたいのですが、可能でしょうか?要するに複数のデータベースを一度に扱いたいのです。 イメージとしては SELECT hage, hoge FROM A.X, B.Y というような文法でできないでしょうか?INFORMIXでは可能なのですが...。

  • 複数の関数からなる関数

    教えてください。 化学系卒なので数学の知識は深くありません。 [A]と[B]からなる[C]という要素があったとします。 [A]は、[A]を構成する「x」により、A=f(x)で表されるとします。 同じく [B]も、[B]を構成する「y」により、B=g(y)で表されるとします。 さて、ここで[C]ですが [C]は[A]と[B]より表現できる(はず)ので、 「C=h(f(x),g(y))」の形で表したいのですが、やり方、手順等々がわかりません。 C=h(f(x),g(y)) と抽象的?に書くのではなくて、 具体的中身のある関数形で表現できるようにしたいです。 f(x)とg(y)が互いに独立であれば、【 C=a*f(x)+b*g(y)+c 】でよいかと思いますが 「a」と「b」の数値の出し方がわかりません。 [a*f(x)]*[b*g(y)]や、[a*f(x)]^[b*g(y)],[a*f(x)]*e^[b*g(y)]だったりすると もうお手上げ状態です。 これら複数の関数がどう位置づけられるか、 このようなことを得意とするツールがあればご教授ください。 (フリーであればなお助かります。) また、上記のf(x)やg(x)を出すのに、エクセルの近似式を使っていますが 限界を感じています。 カーブフィッティングや近似式を計算してくれるツール等があれば 併せてご教授くださいますようお願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。3

  • 回転に関する問題(相対位置の計算)

    回転に関する問題が解けずに困っております。 もし、下記問題が解決できる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか? ------------------------------------ ここに二つの物体A、Bがある。 A→Bの距離を<x,y,z>とする。 Aが回転したとき、Bの位置も相対的に移動するため、Aから<x',y',z'>の位置になる。 Aの位置 <a,b,c> Aの元の角度 θ1 回転したAの角度 θ2 回転前のBまでの距離 <x,y,z> この情報から、新しいBの位置<x',y',z'>を求めるには。 ------------------------------------ もし可能な方がいらっしゃいましたら、お答えいただけたら嬉しいです。

  • 数学 絶対値 について

    絶対値について教えて下さい。 実数の範囲では、 ・x≧0 ならば、|x|=x ・x<0 ならば、|x|=-x と定義されていました。 複素数の範囲での絶対値の定義は、 z=a+bi |z|=|a+bi|=√a^2+b^2 と定義されていました。 定義は特に問題ありません。 絶対値の性質として、 (劣加法性) |x|+|y|≧|x+y| と言うものがありますが、これがいまいいちわかりません・・・ これは三角不等式ですか? | |x|-|y| | ≦ |x-y| ≦ |x|+|y| のことですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 容器A,Bに濃度の異なる食塩水がそれぞれ200g、400gずつ入っている。初めAからBへ100g移し、よくかき混ぜた後、BからAに100g戻すはずであったが、順序を間違えて、BからAに100g移し、次にAからBに100g戻したために、Aは5%、Bは8%の濃度の食塩水となった。もし、順序を間違えずに行ったとき、Aの最終的な濃度はどれか。 上記のやり方ですが Aがx/200,Bがy/400と決めて、正しい順序でやった場合 初めAからBへ100g移す→y/400+x/100=x+y/500 よくかき混ぜた後、BからAに100g戻す→x/100+(x+y/100)=2x+y/200 間違った順序でやった場合 BからAに100g移す→x/200+y/100=x+y/300 AからBに100g戻した→y/300+(x+y/400)=x+2y/400 と考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたか正しいやり方を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは5.4%です。

  • 洛星中学入試の問題で

    問1は、4と5をおのおの複数個足して、1~20までにつくれない数を求める問題でした。 例えば、17は5+4+4+4で、18は5+5+4+4で作れます。 で、問2なのですが、120と45を複数個足して数をつくるとき、(  (1)  )gおきに ( (2)   )g以上の数はすべてつくれる..最少の(1)、(2)を求めよという問題ですが 答えは、a、bを互いに素とするとき、0以上の整数x、yをつかってa*x+b*yで表せない もっとも大きな整数はa*b-a-bだから...とあるのですが、これって小学校で習う 自明な事なのですか? どうやって証明するのですか? (*は掛け算の意味で使いました)

  • JOINで複数の表をまとめる場合の書き方

    質問させてください。 SQLのJOINで複数の表をまとめる場合、以下のどちらの方法が一般的でしょうか。 A, B, C : 表 X, Y : 条件 表ごとにくぎる (A INNER JOIN B ON X) INNER JOIN C ON Y 条件ごとにくぎる A INNER JOIN B INNER JOIN C ON Y ON X 以上よろしくお願いいたします。

  • V = {(x,y,z) | x^2 + y^2 + z^2 <= a

    V = {(x,y,z) | x^2 + y^2 + z^2 <= a^2, x^2 + y^2 <= b^2} (a>b>0)の体積|V| 次の立体V = {(x,y,z) | x^2 + y^2 + z^2 <= a^2, x^2 + y^2 <= b^2} (a>b>0)の体積|V|を求めよ、 という問題で答えは |V| = 2*∫∫_[x^2 + y^2 <= b^2] √(a^2 - x^2 - y^2) dx dy = (4π/3)(a^3 - √{(a^2 - b^2)^3}). となっています。 この問題の途中で、これ以上積分が出来そうにない部分が出てきますので、どうか助けてください。自分のやったところまで書きますと |V| = 2*2*∫[0,b] dx 2*∫[0,√(b^2 - x^2)] √(a^2 - x^2 - y^2) dy = 8*∫[0,b] [(1/2){y√(a^2 - x^2 - y^2) + (a^2 - x^2) arcsin(y√(a^2 - x^2))}]_[0,√(b^2 - x^2)] = 4*∫[0,b] √(b^2 - x^2)√(a^2 - b^2) + (a^2 - x^2) arcsin{√(b^2 - x^2)/√(a^2 - x^2)} dx …ここが、「これ以上積分が出来そうにない部分」です(実際、計算機でもこれ以上は計算してくれません)。 ただ、本に載っている例の値 a=1, b=1/2 を入力すると 1.46809 という答えになり、本の答え (4π/3)(a^3 - √{(a^2 - b^2)^3}) に a=1, b=1/2 を入力した場合とまったく同じ答えになります。 さて、手計算で (4π/3)(a^3 - √{(a^2 - b^2)^3}) を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

  • 距離の求め方を教えてください

    図をご参考にして頂きます。 図にありますA点からB点までの距離X、Yは分かっております。 支点を中心にしてB点が75°倒れた位置に来た場合は A点からのX、Yの距離がそれぞれ変わってきます。 変わりましたX’、Y’のA点からの距離の算出方法を 教えてください。

  • 二つの条件を満たす、行数のカウント?

    エクセルに下記のデータがあります。   A B C 1 X 1 2 2 Y 2 1 3 Y 3 0 4 Y 1 2 B列は関係なく、A列に"Y"かつ、 C列に1以上の数値が入っている行の数を カウントしたいのですが、どうすればよいですか? 上記のデータの場合、結果は2となるように・・。