• ベストアンサー

食料自給率と食糧自給率

どちらでもいいのですか? 食料自給率でしかネットでは出てきませんが、 意味合いからいうとどちらでもよいような気がします。詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

「食糧」は、食料の中でも主食となりうるもの(穀物など)だけに限定されます。 一方、日本では、主食となりうるものだけに限定せず、全ての食材をカロリーに換算して合算し、自給率を算出しています。(こうした計算方式を採用しているのは、世界中でも日本と韓国だけですが。) だから、「食糧自給率」ではなく「食料自給率」なのです。 過去の農業白書などをみても、一貫して「食料自給率」と表記されており、「食糧自給率」と表記されたことはありません。 なお、中国では、日本や韓国とは違い、穀類、豆類、芋類といった主食類だけに限定した重量ベースの自給率を採用しており、こちらは「食糧自給率」と表記されます。 日経BP「中国は悪条件の中2020年に食糧自給率95%を維持できるのか」 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081215/119638/?ST=business&P=1 「ちなみに、中国の食糧自給率とは穀類、豆類、芋類といった主食類の自給率で日本や韓国で使っているカロリーベースでの食料全体の自給率とは異なる。」

o-hyoi
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな区分けがあるんですね!どうやって勉強されているんですか? 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

食糧。辞書では食用とする糧。食物。主として主食となる食物とあります。 食料。同じ辞書で、食べ物とするもの。食料品(主食以外の、野菜 魚介類 肉類などを指す) となっています。 辞書でも食料自給率しかでませんが、 主食の自給率ということになれば食糧自給率ということになるのではないでしょうか。

o-hyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も辞書で調べたのですが、どちらでもよさそうですよね?? 今、職業訓練の試験のために過去問を解いているのですが、 そこで しょくりょうじきゅうりつ を漢字で書けという問いがあり、食糧と書いてしまったのですが、 解答では食料となっていましたので、 正しくはどちらだろうと考え投稿させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.1

行政も「農林水産省・食糧庁」と書きますが、 食糧=カロリーベース算出、安全保障の意味に見えます。 「主食が採れなきゃ兵糧攻めで倒れる」

o-hyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食料自給率について

    皆さんは日本が食料自給率が低いことは問題だと思いますか? 理由をつけて説明していただければと思います。 後、食料自給率と食糧自給率はどちらが正しいのでしょうか?

  • 食料自給率にかんして。

    食料自給率にかんして。 よく自給率低下の原因が輸入に頼っているとか作る人がいないとかききますが、それら経済的等とは別に政治的原因が何かないのでしょうか? ネットでもどのようにして検索すればいいかわからないのでよろしくお願いします。

  • 水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか?

    水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか? 食用魚介類自給率(重量ベース)は現在増加しているそうですが、水産物の輸入率が減少しているためと考えられています。 私が気になっているのは食用魚介類自給率が増加すると食料自給率も増加するのか、ということです。 もし、食料自給率が増加しないのであれば、食用魚介類自給率に関係なく水産物を使って食料自給率を上げることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食料自給率が低いと?

    地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 食料自給率

    食料自給率 日本の食糧自給率はなぜ下がっていくのですか? できるだけ詳しくお願いします。m(_ _)m

  • 食料自給率…

    日本の食料自給率は現在、39%だそうです。 食料自給率に対しては、このサイトでも多くのことが書いてあり 大変参考になりました。 そこで考えたのですが、個人でできることとかないのでしょうか? または企業が取り組むことなど… 自給率を上げるには、農家が頑張って 国がサポートでお金を出す… ↑これ以外にも対策などあると思うのですが… 地球温暖化などは、詳しく企業にも規制などもかかったりと また個人でもやるべきことが明確になされていると思うのですが… 自給率に関しては、対策を掲げるというのは難しいのでしょうか!? 何か意見などありましたら、解答お願いします。

  • 食料自給率

    農業に対して興味があるのですが、食料自給率の低下が叫ばれていて、現在40%ほどしかないようですね。この自給率を上げていく方法ってどんなことがあるのでしょうか。

  • 食料自給率問題

    事実、日本の食料自給率が低下しているにもかかわらず、日本人は食料不足で苦しんでいるわけではない。 なぜ食料自給率の低下は問題にされているのだと考えますか? 食料自給率低下の原因も含めて教えてください。

  • 食料自給率について

    食料自給率が低いことがどうして問題なのですか??日本は人口密度も高く土地もないのだから、車などを輸出する代わりに食料を輸入すれば丸く治まるように思えるのですが・・・? また、市場原理が先進国の食料過剰を促進しているとは、どういう意味なのですか?? 何も知らなくてすいません・・・ぜひ詳しい説明をお願いいたします。。。

このQ&Aのポイント
  • アパートWi-Fiで初期設定を行ったが、プリンターをパソコンが検索できない
  • パソコンのOSはWindows11で無線LAN接続されている
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にない
回答を見る