• ベストアンサー

年末調整

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

これだけの情報では正しいのかどうか誰にも判断出来ません。年末調整(または確定申告)というのは、正しい所得税を計算し(1/1~12/31で区切りで算出)、それとの差額を精算することにあります。毎月天引きされている源泉所得税は仮の所得税額であり、これは会社に申告した扶養者の数で決まってきます。大抵の場合少し多めになっていて、年末調整で払い過ぎた分が少し戻ってくるのが普通です。あなたの場合、配偶者控除対象者として会社に申請していれば(給与所得者の扶養控除等(異動)申告書)、以降天引きされる金額が減っているので実際の税額と近いものになっているはずですので還付金が多くなることはありません。この申請をせずに扶養者が少ないままの天引き額になっているなら、年末調整でいつもよりは多くなることになるでしょうか。どちらにしても精算が目的であり、先に多く払って還付金を増やすか、実際に近い天引き額で還付金を少なくなるかの違いで所得税額自体は変わりません。なお、子供については16才未満のため、扶養控除対象とはなりません(こども手当てがあるため、今年からこのようになりました)。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2010/01.htm http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 先ずは年末調整時の配偶者控除(または配偶者特別控除)が合っているか等を確認してみてください。そうか、自分で所得税額が正しいか計算しても良いでしょう。 国税庁のHPでも計算出来るのですが、平成23年版(↓H22→H23)は来年にならないと公開されません ^^; https://www.keisan.nta.go.jp/h22/ta_top.htm

noname#153697
質問者

お礼

少ない情報で詳しいお答え、大変ありがとうございます!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年末調整で

    教えて下さい! 今年結婚しました。 配偶者を現在扶養してます。 今年の年末調整では妻の収入が0円でしたので、これで会社に申請しました。 ところが、先日アルバイトでもしたいと思って妻が登録してあったところから連絡があり、12,1月と短期で働けそうです。 この場合、年末調整はどうしたらいいか分かりますか? 会社に届けて、年末調整しなおしでしょうか?間に合うものでしょうか? 折角の仕事なので妻も働きたいといってます・・ 誰か、分かる人教えて下さい!

  • 子供誕生と年末調整

    10月20日に第1子が誕生しました。 妻は、9月末まで正社員で、働いており、出産に伴い退職しました。 その際に源泉徴収表を貰い、今年の収入は、180万円ほどでした。 今年の年末調整の時期になりましたが、どのように書けばいいのでしょうか? 妻の年末調整は、私とは別で行い、子供は私の扶養なので、扶養控除に子供の名前を記入するのでしょうか? さっぱり分からないのですが、税務署に問い合わせた方がいいのですか?

  • 出産年度の年末調整について

    年末調整について教えて下さい。夫婦共働きでともに会社の社会保険に加入しています。今年7月に出産し、子供は現在、旦那の扶養に入っています。年末調整の申請用紙ががお互いの会社からきたのでお互い会社に提出しました。このような場合、年末調整で還付金がお互いあるものなのでしょうか?よく「出産した年は多く還付金がある」と聞きます。子供を扶養にしている方(夫)もしていない方(妻(私)も還付金があると見込まれるのでしょうか?また医療費控除は2月の確定申告で行うつもりです。どなたか無知な私にご教示お願いいたします。

  • 年末調整

    昨年(2016年)の4月に子供が生まれ、すぐに扶養に入れました。 昨年の年末調整にて、子供の名前を記入し提出したところ、上司から扶養控除対象が 増えたので少しはお金が返ってくるかもね。と言われ、期待はせずとも手出しは無かろうかと考えていたのですが、年明け早々に年末調整の徴収があり、約10,000円払うことになりました。 扶養控除対象が増えたのに手出ししないといけないことが少し解せません。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 年末調整について

    妻が今年の7月から看護師として働き始めました。それまでは私(会社員)の扶養に入っていたのですが、7月~12月までの収入が130万円位になりそうです。妻は現在働いている職場で年末調整をしないといけないのでしょうか?また、私は妻が扶養から外れることによって追徴金が発生するのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    妻は今年の6月まで無職で私の扶養に入っていたのですが、7月から働き始め7月~12月までの収入が約130万円になりそうです。この年末調整で妻は扶養から外しました。また6月末から私の母(62才)を私の扶養(社会保険・年金)に入れていますが母もこの年末調整で扶養に入れました。。この場合、妻は配偶者控除から配偶者特別控除に変更になると思いますが、税金上、追徴金はいくら位発生するのでしょうか?また、母を扶養に加えた事によって差し引きはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

     今年の4月に結婚をしました。年末調整について複数聞きたいことがあるのですが、妻は9月から働いており、アルバイトで月に10万円程度の収入があり健康保険は自分で入らされることになっているみたいですが、(1)この段階でいわゆる「扶養を外れる」ということになっているのでしょうか。(2)もしそうであれば年末調整での配偶者控除は受けられないのでしょうか?ちなみに妻の今年の収入は35万ほどです。(3)あと今年の収入といっても終わってみないとわからないのに今年中に(ほとんど今の時期くらいに)みなさん提出しているように思いますが、12月の収入については予測でよいのでしょうか? 質問内容もしっかり書けていないような気がいたし申し訳ありませんが何卒ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 主婦の年末調整

    高一、中一の子供を持つ主婦です。今年の9月に前の職場を辞め、すぐに新しい 職場に変わりました。現在の職場は9時~5時までの所です。 以前の収入とあわせて、92万円になります(現在の月収:12~16万円)。 この場合年末調整はどうしたらいいのか、どなたか教えて下さい。 又、来年度は103万円を超えるため、今現在主人の扶養及び健康保健厚生年金に加入しています。今年の内に扶養からはずしてもらったほうがいいのでしょうか?

  • 年末調整

    年末調整でいくらくらい返ってくるのか知りたいです!自分の扶養に妻と今年10月に産まれた子供一人が入っています!今年の2月から働き始めた会社です! 月の給料が手取りで17~20万なのですがいくらくらい返ってくるのかだいたいでいいのでどなたかよろしくお願いします(>_<)

  • 年末調整について

    私(夫)は会社員で嫁(妻)も会社員です。私の扶養には嫁は入っていません。 嫁が平成22年12月に出産しました。嫁は1年間育児休暇をとり、平成23年12月上旬より職場復帰しました。今年の年末調整で妻は年収13万位しかない状態になります。 そこで妻を私の扶養に入れると、年末調整でいくらか返ってきますか? また嫁を嫁の会社から一度外し、私の扶養に入れ確定申告することは可能でしょうか? その際、必要な書類等参考程度に教えてください。 お願いします。