• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未だ就活中の大学4年、22歳女。アドバイス願います)

未だ就活中の大学4年、22歳女。アドバイス願います

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

1) まったく無い訳ではないけど、珍しいです。   何か秀でた物が無いと、まず無理 2) 問題ないです。 4) (1) 常にハローワーク等に通い、新規の求人にチャレンジを継続する。    ※ 採用側は就活をしていたかを気にします。(働く意欲を見るため) (2) 取れる資格はできるだけ取る。    ※ 一見、役に立たない資格でも、就活中に勉強やチャレンジをした事が、      採用者に好印象を与えます。 (3) アルバイトをする。    ※ 親に頼らず自立している事を実証し、面接時などアルバイトから学んだ事ををアピール。 その他 茨城県などでは大卒の未就職者の支援事業がありますので、お住まいの地域の同様の事業を探して、登録してください。 登録すると、定期的に開催される会社説明会の案内や、助成金をもとにしたお試し採用などを受けられます。

参考URL:
http://www.jobcafe-ibaraki.jp/daisotsu2010.10.1.pdf
ytmyrhykkk
質問者

お礼

お礼が遅れまして、大変失礼いたしました。自分の就職活動がひと段落するまで、補足もお礼もやめようと思っていたのです。 そして実は先日、とうとう内定をいただきました!質問した業界とは関係の無い、中堅企業です。 みなさんからのアドバイスを参考に、最後まで諦めずに粘った結果です。こんなに後ろ向きだった私に対しご回答いただき、本当にありがとうございました。 ベストアンサーは、大変迷いましたがkurahashiecoさんに決定させていただきました。新社会人生活、頑張って過ごします。

関連するQ&A

  • 大学院を辞めて就活

    理系大学院修士1年です。 今年度病気で休学していたために現時点で留年が決まっており、就職活動について迷っています。 前提条件として、研究職や技術職は志望しておらず修士卒業は必須ではありません。 (1)大学院を辞め学士既卒として就職活動をする。 メリット:就職活動に専念できる。無駄な学費を払わずに済む。 デメリット:就職活動に失敗した場合保険が効かない。 (2)大学院に残り来年新卒として就職活動をする。 メリット:新卒として就職活動ができる。院卒なので給料が良くなる。 デメリット:社会に出るのが1年遅くなる。学費が1~2年分多くかかる。 (3)大学院に籍は残したまま学士既卒として就職活動をする。 メリット:就職活動に失敗しても保険が効く。 デメリット:就職活動と並行して研究もしなければならずどちらも中途半端にならないか不安である。 どの道を選ぶのが一番良いでしょうか? 自分では今のところ(3)が良いのではないかと考えています。 新卒と既卒で就職活動にどれほど差が出るのか(卒業3年目までは新卒とみなす企業もあるが実状はどうなのか)。 学士卒と修士卒ではどれくらい待遇が違うのか(出世のしやすさ、生涯賃金など)。 特にこの2点について意見を聞きたいです。 この3つ以外にも良い方法があればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在大学三年生です。就活を始めようと思っています。

    現在大学三年生です。就活をそろそろ始めようと思っています。 しかし私は20代半ばで卒業時は29歳になります。 新卒扱いでしょうか? 正直今、新卒で就職活動するのか既卒で就職活動するか悩んでいます。 再来月からインターンが始まります。 それにも応募をしたいと考えていますがこの年齢でしていいのか正直悩んでいます。 一度、短大を卒業し、海外に留学、ワーキングホリデーをしていました。 またその後は大学編入するために一年間勉強していました。 大学編入のお金を貯めるために半年ですが派遣をしていました。 しかし正社員の経験もなければ就職活動の経験もありません。 外資系メーカーか広告代理店を希望していますがかなり人気が高いので難しいと思われます。 現在は、マーケティングのゼミ、国際交流のサークルに入っていて本当に他の三年生と変わらない生活をしています。 しかし新卒なのでしょうか?どちらで就職活動したら良いでしょうか? またこのような場合、就職スクールみたいなところに通った方が良いでしょうか? 新卒でいくには年齢が厳しいでしょうし既卒でいくには経験がありません。。 何方かこのような経験がある方、もしくはアドバイスして頂ける方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 31歳既婚女の就活について

    就活をしているのですが質問です。 私は、31歳で現在契約社員として働いています。 今年結婚したのですが、この先子供ができても、一生働きたいのですが、その為に、この先どうすればいいか悩んでいます。 子供ができても、私が働くことに関しては、主人はもちろん、両家の両親も賛成してくれています。 しかし、現在契約社員で、実質は時間給で派遣社員同様の雇用形態です。 もし子供ができても産休も育休もありません。 その為、社内の契約社員で出産する人は退職している風潮があります。 なので、できれば正社員として働きたいと考え、現在就職活動を進めようとしています。 しかし、31歳で特に資格もない既婚女性であると、 正社員としての就職は難しいと聞きますし、実際ネットサイトでの就職情報を見ても難しいと感じています。 その為に、今後何らかの資格を取ろうかとも考えていますが、 子供がいながら、一生続けられる職に就ける資格はないでしょうか? ちなみに、過去の職歴とすれば、営業職4年(正社員)、現在は社内報の制作担当5年です。 現在考えている資格は、インテリアコーディネーター、色彩検定です。これは、学生時代に美術系の学校と建築の学校に通っており、ある程度の知識があるということからです。 土日休みとしたいので、休日出勤となりそうな営業職は考えていません。 かなり難しいと考えていますが、アドバイスいただければ嬉しいです。宜しくお願いいたします。

  • 資格か就活か迷ってます。アドバイスお願いします

    32歳、職歴8年(食品メーカーにて営業)、現在、離職7ヶ月です。 思い切って資格試験(税理士、司法書士等)に挑戦するか、就職活動を継続し、正社員の職(できれば営業職以外)を探すか迷っております。 年齢的にも、余裕はないので、早めに方向性を決めたいと思っています。 商学部卒業ですので、税理士受検資格は有してます。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 大学4年生がハローワークに行く・・・?

    現在大学4年生の後輩から相談を受けました。 ・1社から内定をもらっているが、希望していた業界ではない。興味を持てず、このまま就職してもすぐ辞めそうである。 ・就職活動を続けてきたが、新卒者対象の求人もほとんどが終了してしまっている という理由で、彼女は近いうちにハローワークに行ってみようと思っているそうです。そこで、私に「大学生が行っても、仕事を紹介してくれるの?」など色々聞いてきました。 私は、ごくごく普通に就職活動をして就職したので、彼女に上手くアドバイスできません。 ハローワークのことなど、何か役立つ情報があれば教えて下さい。

  • 就活を終えた大学4年生

    いつもお世話になっております。 就職活動を無事終えることができたのですが、 同じように来年の春社会人になる大学4年のみなさんはこの時期をどのように過ごされているのか気になりました。 ちなみに私は最後の学生生活を、後悔しないよう充実させて過ごしたいと日々思っているのですが、 ・資格をとる ・旅行 が当面の予定です。

  • アドバイス下さい。

    新卒として入社してから1年、進路変更を考えております。 ただ仕事をしながら、転職活動などしている余裕がありません。 そこで、一つ質問なのですが正社員が見つかるまで派遣で働く事って、どうなのでしょう?期間が空いてしまうのはよくないと聞いていましたので、決まるまで派遣でというのはオカシイですか? また、辞めてしまってからの転職活動・第二新卒活動だとデメリットってあるのでしょうか?

  • 就職活動中の大学4年生(女)です。

    就職活動中の大学4年生(女)です。 自分の今後の就職活動について、客観的な意見を頂きたく投稿しました(長文になってしまうかと思います)。 私は先日、小売業(ドラッグストア)の企業から内々定を頂きました。私はアルバイトの経験からこの業界に興味を持ち、就職活動においても様々な業界の中から自然と選ぶようになり、またこの企業においては社員の方々の人柄に魅かれた点やいずれやってみたいと考える仕事・職種もあったため選考を受けさせて頂き、内々定の連絡を頂いた時は本当に嬉しかったです。 一方で離職率(体力面・人間関係etc.)も高く、女性に関しては結婚退職される方がほとんどで、採用人数に対し本部スタッフになることができる人間も限られているそうです(この企業に限らないとは思いますが)。これらの事は小売業界を調べていく上で覚悟しながら、就活を進めてきました。しかし内々定を頂き、改めて仕事をしながらもっとやりたいことがみつかるかも、また10年も勤めることは難しいかもしれない、その時に転職することもあるのかな…ということを考えるようになりました。 そして4月いっぱいで就職活動を終了させ、入社したい旨の報告を両親に報告しに行ったところ、私の“いずれは転職するかもしれない”という考え方に対し猛反発を受けてしまいました。私の伝え方も悪かったのかもしれませんが、「転職を考えた上で入社を決めるとは馬鹿な事を言うな、まだ1年あるから就職活動を続けろ」とのことでした。もちろん必ず転職する予定だということではないですし、そんな考えを持った状態で入社するなんて、内々定をくださった企業に対し非常に失礼だということは自分でもわかっていますので、ただ、不安に感じていることを含め“可能性”の話まで両親にしておきたかっただけなのです。  私は就職活動を終了させてからは、大学での研究や学生時代にできなかったこと、一人暮らし(総合職で転勤もあるので)の為の貯金をしていく時間に充てようと考えていました。また、現在の就職活動の状況は恥ずかしい話、選考途中の他の企業もほぼ全滅で、もう一度説明会参加からという状態です。   長くなってしまいましたが、やはり転職の可能性というか不安を抱えた状態で入社を承諾するくらいであれば、まだ就職活動を続けていくべきでしょうか?私の考えは甘く、就職活動から逃げているのでしょうか…? 内定連絡後も説明会に参加はしていますが、ダラダラと就職活動を続けている自分にもどかしさを感じています。また家庭の事情や経済状態から、就職浪人や院へ進学するのは考えられませんし、この企業に対しての内定承諾への返答期限が2週間後と迫っていることから、冷静に判断することができなくなっている状態です。この就職難の時代に頂いた内々定を蹴る勇気が出ないことも事実です。  周囲に相談しても「内定もらったんだからいいんじゃない?」というような答えばかりでしたので、客観的に見た意見を頂きたいと思い、こちらに投稿させていただきました。  最終的には自分自身で判断すべきことだとは思いますが、小売業界で仕事をされていらっしゃる方も含め、意見やアドバイス、お叱りの言葉でも構いませんので、どうかよろしくお願いいたします。    最後までこのような長文・駄文を読んでくださり、ありがとうございました。

  • 大学4年です。今後の進路について。

    今年(2012年)の3月に四年制大学を卒業見込みの者です。卒業後、同年9月からイギリスの大学院に進学予定なのですが、大学卒業後から大学院が始まるまでのおよそ半年の期間をどのように過ごすか迷っています。 もちろん、英語力向上、又は大学院で専攻する分野の知識を深める為の勉強は行うつもりです。しかし、留学費用補助の為にもお金を貯めなければいけません。なので、派遣社員としてその半年の間働こ うと考えています。(希望の職種は出来れば貿易・国際事務で少しでも実際に英語を使用して仕事を行う経験を積みたいと考えています。) そこで、質問なんですが、四年制大学卒業年に大学院に進学するので、大学院卒業後の就職活動では職歴無しの新卒扱いされると思います。 もし、大学卒業後に派遣社員として数ヶ月働いたのなら、大学院卒業後の就職活動ではやはり新卒扱いはされずに、中途採用として考えられるのでしょうか? 御回答宜しくお願い致します。

  • 短大生の就活状況

    短大一年です。学校の授業やレポートがとても忙しくて、就職について考えている時間が全くありません。第一に自分がいきたい業界すらわかりません。学校で開かれている就職セミナーには積極的に参加し、色んな業界のOGの話もたくさん聞きました。ですが、まだ業界が決まりません。 話を聞く受身だけになってしまい、自分から動いて調べていく時間もありません。 短い冬休みから、筆記対策と大まかの自己分析とさまざまな企業を少しずつ調べていこうと思っています。 ですが、短大生の場合はやはり雇ってくれる会社は少ないのでしょうか?昔、予備校の先生から「短大を出ても、ほとんど派遣社員しかならない」と言っていたのを思い出しました。 でも、自分は絶対に派遣社員やフリーターにはなりたくありません。死に物狂いで、新卒での正社員採用かつきちんとした会社に勤めたいです。 このような状況で就職はできるのかが不安です。 アドバイスがありましたら、お待ちしております。 また、もしも同じような状況だった短大卒の方がいらっしゃいましたら、ご経験もお聞かせください。