• 締切済み

カルテ開示時の同意なき録音

terhiの回答

  • terhi
  • ベストアンサー率34% (61/177)
回答No.4

何か勘違いされてるようですが、医療の事は何も言っていません、医療関係者でもありません。 法律の話をしていますし、どちらか一方に肩入れするつもりもありません。 公平な立場で、再度書き込ませて頂きます。 >「録音するから」と言い、一方的にICレコーダーにて録音しました >不同意の録音はOKなのですか? 録音する事をその時、拒否しなかったら、承認した事に成ります。 >当時の録音テープを開示させることは可能でしょうか 相手に言って拒否された場合は、裁判するしかない。 >姓も住所も当時のものと変わっていますが、嫌がらせ等を避けるため現在の姓・住所を知られずに開示を請求する手段があるでしょうか 裁判により開示請求するなら無理です。 >医師に対し、法的な訴え、社会的な制裁を望むことは出来るのでしょうか 何に付いて訴えると言うのでしょうか? 録音した事に付いてなら、あなたは承認した事に成っていますので無理です。

860tenten
質問者

補足

>何か勘違いされてるようですが、医療の事は何も言っていません、医療関係者でもありません。 勘違い?  私はあなたが医療の事を言っていると言いましたか?私はあなたのことを医療関係者とは言っていませんよ。それとも、あなたが医療関係者だと言われている、と勘違いされたのですかね。 >録音する事をその時、拒否しなかったら、承認した事に成ります。 拒否しなかったと言っていますか?  >裁判により開示請求するなら無理です。 >法律の話をしていますし・・・・。  裁判の事、御存じなのでしょうか?事件の種類によっては住所を相手方に明らかにせず提訴することも可能だそうですよ。これはそれなりの機関、専門家に確認しました。 >何に付いて訴えると言うのでしょうか?  情報の開示請求、ですかね。カルテの保有期間ではなく。 個人情報保護法では個人情報の保有期間には定めがありませんからね。   >法律の話をしていますし・・・・。 本当に法律を理解して回答されているのですか?法律家としての回答ですか。 >録音した事に付いてなら、あなたは承認した事に成っていますので無理です。  何度も同じことを言わなくても結構です。 くどい、ある一部だけに拘る、ということはあなたの私見を主張しているように見えますよ。それに勝手に決め付けた言い方をしないでください。承認したとか、無理だとかあなたが決めることではありません。 裁判で決まることでは? 不愉快です。 ここに相談してくる人は、訊いていることに答えてほしいのです。 それ以外の回答者の個人的私見は不要です。 相談者の相談に対し、不快な私見を書き込まれるのは誰しも不愉快でしょう。 ゆえに、もう、あなたからの回答は無用です。 

関連するQ&A

  • カルテ開示について。困っています。教えてください。

    今までの治療を知りたいと思い、病院の医療受付でカルテ開示を請求しました。 開示・コピーには2人の事務の方がいました。内容については私たちはお答えできませんとのことでした。 帰ってコピーを見てみると私の記憶と違うところがあり、気になって、聞いてみるかどうか迷っています。 当時の担当医はいなくなっているので、事務の方にでも聞いてみてもいいでしょうか。やはり医師じゃないとわからないでしょうか。 提訴されるとかはあるのでしょうか? 改ざんとかはあるのでしょうか? 教えていただくとたすかります。

  • カルテの開示について

    カルテの開示について質問です。 昔は患者が開示を求めてもカルテは絶対見せてくれなかったのでしょうか? また現在では患者もカルテを見るということが多くなりましたが、 昔はカルテと言ったら医師や看護師などが見るだけのものだったのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • カルテ開示について

    先月、我が子が心臓の手術後(フォンタン手術後)1ヶ月で亡くなりました。死因は、肺出血、肺炎、多臓器不全でした。病院側は、手術にはミスがなかったと言っています。確かにそうだと思っていますが、術後の治療に関して不信に思うことが多々ありまして、カルテの開示をお願いしました。 しかし、カルテの開示についてはすぐには見せてもらえず、病院に申請をして、医師の許可をうけなければならないと言われました。 カルテは患者のものだと思っていたので、すぐ見せてもらえるものと思っていたのですが、その許可をもらえるまで3週間ほどかかっています。 もちろん費用もかかるそうです。 当方としてはカルテ等のコピーをもらって、他の病院に相談に行こうと思ってます。 こういうことって可能なのでしょうか? また他の病院もカルテの開示は手続きがあって、費用もかかるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

  • カルテ開示についてご存知の方、困っています。教えてください。

    これまでの治療のカルテが見たかったので カルテ開示を医療受付で手続きをして、開示決定まで2週間待ちました。 開示の通知があり、カルテコピーを取りに医療受付まで行きました。 開示には事務の方二人が付き添いでした。 カルテの内容については、私たちにはこたえられませんということでした。 家に帰ってよく見てみると、一部、私の記憶と違うような部分があり、 気になるので、聞いてみるべきなのかどうか迷っています。 その場には医師はいませんでした。 やはり医師に聞いてみないとわからないのでしょうか? 担当医も変わっているのでどうしたらわかるのでしょうか? 事実を知りたいだけなのですが。病気は癌とかではありません。 ちなみに、日付とかはよく間違って記録されたりしています。 間違いのままでもいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 改ざんとかはできるものなのでしょうか? 気になります。

  • カルテ開示について

    以前にもお世話になりました。 http://okwave.jp/qa4491326.html 県の担当部署に連絡したところ 医療法の(H20年度版、P1200~P1201) によって 医師にも断る権利がある。 また、口頭での開示には応じている為 違反にはならないと言われました。 つまり、個人情報保護法は医療法によって 何の意味もなさなくなると考えられます。 どなたか医療法の書籍をお持ちの方がいましたら 私にはコピーでのカルテ開示は不可能なのかどうか 教えてください。

  • カルテ開示の費用について

    日本医科大学の付属病院で、「カルテ開示」の請求をしよう考えています。 手数料について同病院医事課に尋ねたら、次のように言われました。 「 開示手数料が 5,250円。  面談料 10,500円(医師が説明する時間は1時間) 保険適用はされません。」 (参考 http://hokuso-h.nms.ac.jp/category_m/cooperation/index.php ) ところで、「カルテの教室」によると、次のような記述があります。 「カルテ開示は2006年から保険適応となり、受付で料金を支払えばコピーをもらえます。 保険で認められているため、全国一律の料金です(一般的な3割負担で1500円)。」 (http://carte.dream-hosp.net/2006/01/q10.html) 「2006年4月より適用される新しい診療報酬制度で「カルテの開示」を医療機関が行った場合、 その医療機関に5000円が支払われることになりました。」 (http://rakukaru.net/karte/news.html) 上記 2 点から考えて、日本医科大学におけるカルテ開示の費用は適正なのでしょうか? もし適正であるならば、どのような法的な根拠があるのでしょうか? もしくは、何の法的な根拠がないために、病院側で自由に金額を設定できるのでしょうか? 費用がとてもかかるので、カルテ開示をしようと思っても、躊躇してしまいます。 よろしくお願いします。

  • 保険証のコピーは有効?カルテの開示ってどうやるの?

    お願いします。 ◆ 保険証のコピーは有効? 今実家から遠隔地において、下宿しています。 最近歯が痛むことから医者にかかろうとしたのでうが、保険証がありません。 正確には実家にあって、下宿にはないという状態です。 また以前実家で、親は保険証のコピーもあれば十分ということをいっていました。 どうなのでしょうか? もし、コピーでも有効として診療してくれるなら、明日にでも予約を取りたいと考えているのですが… ◆ カルテの開示ってどうやるの? 続いて歯についてなのですが、6~8年くらい前のカルテを昔かかっていた歯科医(ダメ医師)に見せてもらいたいと考えています。 というのも、その医師に治療してもらったのち、一年後くらいに歯が痛むことから違う医師(いい医師)に診察していただいたら、今後の経過によっては最悪前歯を抜くことになるかもしれないといわれました。 初めて見てもらった医師(ダメ医師)に治療したもらったとき、首が横に強く振られるくらい強い衝撃を伴って歯を折られました。 (説明一切なし。麻酔かけられていたので、衝撃にびっくりした) 今でも気になるので、ダメ医師のカルテを、今見てもらっている医師(いい医師)に見てもらいたいのです。 どうやればいいのでしょうか? 多々ありますが、よろしくお願いします。

  • 裁判所へのカルテ開示請求について

    裁判所へのカルテ開示請求について 現在損害賠償請求の訴訟中の者です。 神経損傷の後遺症が残り、以前、後遺障害診断書を医師に書いてもらいましたが、稼動域制限の計測について器具を使ってもらわなかったため、新たに後遺障害診断書を書いてもらいました。このとき、症状固定日も新しい日付になりました。裁判所には新しい診断書のほうを提出致しました。 私としましては、古い診断書の存在を知られたくないと言う思いがありましたが、私の思いがうまく伝わっていなかったのか私の弁護士は裁判所にカルテ開示の請求を行いました。開示を行うには私の同意書が必要との事ですが、裁判所に知られたくない思いがあり、同意書を出すことをためらっております。 (弁護士の方は不利になるから証拠を提出しないといったことはせず、全部出すという方針があるように思います。) 裁判所にカルテ開示したくない理由としましては ・古い診断書には何度か診断書の内容について加筆や訂正等をしてもらった経緯が分かってしまうこと。 ・現在請求している通院等の慰謝料にも関わる、症状固定日とは違う症状固定日等の診断書、カルテが出てくること。 ・以前の診断書から新しい診断書を書いてもらうため、病院に何度も足を運び、医師にお願いして書いてもらった為、私のお願いした内容など、治療とは違う私のお願いした内容がカルテに記載されていること。それにより、治療日数とは違うと認識されること。また医師に結構無理を言ってお願いして書き直してもらっていることが分かること。 ・どのようなことがカルテに書かれているか分からない不安があること。 です。 (ちなみに被告に弁護士はついていません。) どうしたらよいでしょうか。どうしてよいかわからず本当に悩んでおります。 すでに申請をしており、それを今更取り下げるのはやはり心証は悪くなるでしょうか。 申請をしてカルテを取り寄せ、カルテを証拠としては提出しないというやりかたがよいのでしょうか。 ただしそうしても結局被告側や裁判所にはカルテは見られてしまうかもしれません。 本当はうまく申請を取り下げられればと思っているのですが、次回期日も近く悩んでおります。 長文乱文となり大変申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • これまでの自分の治療のカルテが見たかったので

    これまでの自分の治療のカルテが見たかったので カルテ開示を医療受付で手続きをして、開示決定まで2週間待ちました。 開示の通知があり、カルテコピーを取りに医療受付まで行きました。 開示には事務の方二人が付き添いでした。 家に帰ってよく見てみると、一部、私の記憶と違うような部分があり、 気になるので、聞いてみるべきなのかどうか迷っています。 カルテの内容については、私たちにはこたえられませんということでした。 その場には医師はいなかったので、事務の方に聞いてみるしかないかなと。 やはり医師に聞いてみないとわからないのでしょうか? 担当医も変わっているのでどうしたらわかるのでしょうか? 事実を知りたいだけなのですが。病気は癌とかではありません。 ちなみに、日付とかはよく間違って記録されたりしています。 間違いのままでもいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • カルテの開示義務について・・・

    実は、現在 甥っ子が出産中にGBSに感染したと思われ、妊娠6ヶ月くらいに、母 体が感染していることがわかり、抗生物質を服用して経過をみていましたが、その後 の検査で陰性が2回連続で出たため、前期破水したにもかかわらず、感染の心配はな いと医師が検査もせずに判断して自然分娩へと、30時間陣痛促進剤などを服用しな がら様子を見ていたら、横位になっていて、急遽帝王切開に切り替えたのです。 しかし、生まれてきた子は自発呼吸をすることも無く、脳も損傷しているらしく、現 在 植物人間状態で4ヶ月が経ちます。 本日、家族で3回目の説明を求めて、産婦人科医師のもとへ話し合いに行ったのです が、前回「カルテでもなんでも見せますよ」と話していたのに、今回、開示を求める と、「裁判所の手続きをとってこい」との回答。 現在のカルテ開示問題は、いったいどの程度進んでいるのでしょうか?教えていただ けたら幸いです。 尚、当方は裁判など起こす気は一切ないのに、医師の態度の急変に、憤りを感じてし かたありません。 初めてのメールで、失礼とは思いましたが、何卒宜しく御教授お願い致します。