• ベストアンサー

JW_CAD ペーパールーフの前面全長の求め方

sukanovの回答

  • sukanov
  • ベストアンサー率43% (31/72)
回答No.2

No1です。楕円屋根ですか。 正面図が書きあがっているなら、(楕円で描いた場合)寸法画面で、上の円周ボタン~該当曲線の起点右Wクリック~楕円の起点両端をそれぞれ右クリックで最後に最初の起点を右クリックで長さが表示されるはずです。もし、円の組み合わせで作図している場合は、それぞれの円周長さを足せば出ます。ですが実際の長さは出せても使用する紙の厚さの事や工作精度考えると何枚か作って試行錯誤するしかないなとは思います。私は、分野違いの飛行機で図面書き始まった所ですが、楕円翼を描いてみて本当に楕円の組み合わせなんだなと実感してる所です。

関連するQ&A

  • JW CADについての質問です。

    寸法線の下の2箇所と矢印の部分1ヶ所(右側)に丸い点が付いているのですが、どうにかその点を見えないようにしたいのです。ちなみに寸法線自体はブロック化されています。解除して点のみを削除するしかないのでしょうか?普段Auto CADを使っているのでJWの使い方がまったくわかりません。どなたか教えてください。

  • jw_cadで図面の一部のパーツの倍率を上げて描きたいときはどうしますか?

    こんにちは。 【jw_cad】で図面の一部のパーツを拡大して寸法や説明を書きたいときはどうしてますか? たとえば車の図を50分の1サイズで描いていて、タイヤの部分だけを 複写して図面の右端に貼り付け、25分の1サイズに拡大して寸法や材質の説明などを書き込みたいときです。 そのまま複写の拡大機能を使うと、100ミリのところが200ミリとして認識されてしまうので、寸法値が正しく出ません。 アドバイスをお願いします。

  • Jw_cadにおいての実寸印刷について

    Jw_cadにおいてA-4、縮尺1/4で枠一杯に図を作成しました。 A4用紙までしか印刷できないプリンターを使っているので4x4のポスター印刷をしましたが長さが4倍にはならずアバウトすぎます。 1/1にすると寸法は性格に印刷されるのですが、印刷範囲のごく一部分がA4に1枚のみ印刷され残りが印刷できません。 作成したとおりの長さで16枚に印刷する方法はありますか。 ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。

  • JW_CAD 寸法端部の黒丸径の変更方法

    JW_CAD Version 5.11e を Windows XP Proで使っています。 寸法コマンドから、端部を黒丸に指定した場合、 現在の設定のまま(インストールした状態で多分ディフォルトのままだと思います)で印刷すると、端部の黒丸が小さすぎて見えません。 黒丸の直径を大きくする方法を教えて下さい。 寸法設定の各項目を見ましたが、どこを変更したら良いのかわかりません。 図面サイズは1/100から1/20と、いろいろですが、用紙はA3です。 もう一つ、関連で教えて下さい。 寸法コマンドを選択したとき、左上に次のような表示が出ますが、各部分の意味を教えて下さい。 文字[5] 5.5 (mm) 100.12 1.000 ●--● あまりCADに慣れていない初心者です。 よろしくお願い致します。

  • AUTO CAD印刷について

    Auto CADのスクールに通い、印刷はペーパー空間を使う方法で習いましたが、操作が複雑で、使い勝手が良いとは思いません。(初心者のため?) モデル空間を使い、印刷尺度を変更したほうが簡単な様に思いますが、実務で設計されている方はどのような使い方をされているか、また良い使用法が有ればお聞かせ下さい。 異尺度の場合は、部分拡大、縮小を行いこの部分の寸法尺度を変更する様にしています。

  • Auto-CAD 文字 寸法値 印刷で潰れる。

    Auto-CAD 2006LT です。 文字(背景マスクで「はい」) 寸法値(塗り潰し色で「背景」) を使って便利なのですが、 印刷でその部分だけ潰れる現象に困っています。 プリンター側の設定があるのかも知れませんが、 何か、ヒントを頂きたく。 宜しくお願い致します。

  • 3D設計ソフトについて

    バタフライナイフ(刃無しのやつ)を作ろうと思って、設計図などを手書きで書いていたのですが やはり寸法ずれなどが怖いのでCADのようなものを使って設計したいのですが おすすめのフリー3DCADってないでしょうか 一応JW_CADというものも使ってはみましたが、よくわからなくて挫折しました 建築系ほどのスペックではなくあくまで簡易モデルなどを作れる用などがいいのですが そんなソフトはありませんかね?

  • CADデータの寸法部の文字化け

    CADデータをDXFなどにしてデータをもらうときにどうしても寸法が化けてしまいます。CADソフトのちがい、バージョンのちがいなどいろいろあるとはおもいますが、急な設計変更などで変更箇所の図面をFAXで受け取る場合、細かい部分が読み取れなかったり(たとえば6か8か分からなかったり)Eメールでうけとれば寸法が化けてたり(フォント変換してもみえなかったり)かといって正式図をもらうまでには時間がかかったりなどで困っています。  みなさんはどうなさっていますか。  応急処置的にCADデータをグラフィックデータとしておとしてWORDなどに張付けてEメールで送るなど(この場合データとしては活用できませんが)考えましたがほかにもいい方法があればとおもいまして。時間があれば正式図をもらうまで待てば良いと思うのですが、納期(金型です。)が短いなど正しい寸法をはやくみたいという点でこまっております。

  • AUTO CADについて

    独学で使っていますが本来ならモデルを選択し、実寸 大で作図してレイヤーで表示して印刷すると本に書い てありました。 私はモデル(ペーパー空間?)で作図してそのまま レイヤーは使わずに範囲選択して印刷しています。 *A4フォーマット用紙に入らない大きさだと図形を 縮小して寸法を設定変更していますが手間です。 客先からAUTOーCADデータをもらいますが本の通り にモデルに実寸大で部品図がいくつか書かれていて、 レイヤーごとにA4フォーマット用紙に収まるよう部品が 1つずつ表示されます。 私の会社ではみんなJW-CADを使用しているので 教えてもらうことは出来ないです。 本に記載されているような方法で作図する方法を教えて 頂けると助かります。(モデルで作図した複数の部品図を 1ケずつレイアウトで表示し、A4のフォーマット用紙内に 入れて印刷する方法) また参考になるホームページのアドレスも貼付してもらうと 助かります。

  • 屋根の形状によるコストの違いについて

    新築予定ですが、色んな雑誌をみて片流れ屋根が一番コストが安く形も気に入ったのですが、設計士さんに話したら、屋根が重なる部分のほんのわずかな面積の費用が下がるだけで変わらないといわれました。設計士さんの案は切り妻屋根が3層になってるような形です。素人の私は、構造も複雑だし、その分を考えたらシンプルな片流れの方がかなりダウンになるのでは?と思うのですが、そうなのでしょうか?