• 締切済み

イラストの評価お願いします

focusの回答

  • focus
  • ベストアンサー率34% (56/164)
回答No.1

オッサンです。 元有名プロダクションでアートディレクター(広告制作の監督のようなもの)をやってました。 また少しですがイラストでもお金を稼いだこともあります。 なにぶんオッサンですので、あなたのPCのスキル(技術)云々は何もわからないので助言はできません、ペコ。 でもね、実はそんなもん好きでやってりゃ、必要があれば必然的に身に付くもんです。 大工でのこぎりの引き方知らない奴はいないのと同じようにね。 で、それ以外の大切な事を少々書かせてください。 プロで食ってくのに一番必要なことは「業界(広告や印刷、デザイン系)の知人、友人をできるだけ多く持つこと」 まだ高校生だからわからないだろうけど、人って知らない人に仕事あまり頼んだりしないんだ。 そりゃその「知らない人」が超有名人なら別だけどw というわけで「知り合いの○○さんに頼もうかなあ、アイツの腕や個性なら良く分かってるから安心して頼めるな。」となるわけです。 ですから、少々腕が良くても人にすかれない人は「絶対」食っていけません。 人生は厳しいのです!w でも人に好かれる性格の人で人並みの技量があれば食える可能性大だと思いますよ。 誰だって嫌な奴より一緒に仕事して楽しい奴を選ぶよね? さてアナタの絵について少々。 というか、勘違いしてるところを指摘するね。 質問で遠近法、構図とかetc気にしてるけど、そんなの無視していーよー。 つか、無視しなさい。 一番大切なことは「他の人が描けない絵を描けること」 言い換えれば「あなたにしか無い個性が備わってること」 つまり個性の無い絵なら技術が高い人、もしくはギャラが安い人に頼みます。 しかし個性ばかりは誰もマネができない。 これはどうやって身に付くかと言えば、一心不乱に自分の好きな世界を描き続けることが大事。 今15歳かな?なら22歳くらいまでに紙の厚みにして自分の背丈と同じくらい絵を描いてください。 それくらいなら楽しくてやってたら楽勝ですよ。 そしてその頃には人から見れば個性豊かな、他の人にはない絵になってるはず。 さらにそこまで長時間絵を向き合えば、質問にあるようなどうでもいい疑問悩みはなくなります。 「近道しちゃダメだよ」 なぜアナタの絵について擬態的に感想やアドバイスしなかったかというと。 アドバイスってさ、注文付ける人の「個性、感性」に基づいてんだよな、あたりまえだけど。 決してアナタの感性じゃあないワケ。 それをどんどん受け入れると、、、、「一体誰の絵?誰の感性?」というより(ああまだるっこっしいw) 「無個性な絵」ができあがります。 いい絵描きって誰しも超個性的でしょ? それって絵が好きで、自分を信じて絵とだけ会話し続けたからなんだ。 決して他人のアドバイスを忠実に反映したわけじゃないんだ。 その辺りよく理解してね。 遠近法でもそう、性格なそれが必要ならCGでレンダリングすればいいよね? つまんないよねw 最後に。 美大には必ず進学してください。 上に書いたように「業界の友人、知人」は同じ大学で学んだ仲間が財産になります。 レベルの低い学校であればあるほど不利になるので、しっかり勉強もしてください。 そうそう、もうひとつ。 一枚の絵に何日もかけるより、今は1~2日に1枚程度のペースで描きまくるほうがいいよ。 がんばりながら、楽しんで書いてね!

aky48
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「他の人が描けない絵を描けること」…はい、そうですね。みんながみんな描けるようなものを描いて稼げるわけないですもんね。 でも、やはり基礎は大事だと思うんです。だから指摘してもらって、基礎を固めたいと思ったんです。個性は大事ですが、まず基礎ができていなければ駄目だと思います。素敵な絵を描かれる絵師さんたちの絵は基礎がちゃんとしているからこそ個性が映えて魅力的に見えるんだと思ってます。 美大ですか…金銭的に無理かもしれません。でも、参考にさせて頂きます。 はい、これからも楽しんで描いていきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私の描いたイラストを評価してください

    私は絵を描くのがとても好きなのですが、絵が上手くならなくてとても悩んでいます。 周りには上手と言ってくださる方もいらっしゃるのですが、私自身どうなのか良く分かりません。 そこで、皆様に評価していただきたく、投稿させていただきました。 どうかこのイラストの良い点・悪い点をお教えください。 また人体などの構成(構図)について、アドバイスをくださると嬉しいです。 宜しくお願いいたします!!

  • イラストソフトについて

    はじめまして。 私はイラストレーターを目指しているのですが、イラストレーターになるのに使い慣れておいた方がいい、というイラストソフトを教えてください。 今使用しているのはilluststudioです。 pixivなどでプロの方のイラストを見てみるとSAIやphotoshopを使っている方が多いようですが、ネットで調べたらillustratorも使えた方が有利とかillustratorはイラスト描きには向かないとか情報が飛び交っていてチンプンカンプンです… 使える金額が限られているので今の所一つしか買えません。私的にはSAIがいいかな、と思ってるんですがどうなんでしょうか? ソフトの金額差(SAIよりphotoshopの方が高いなど)は考慮に入れなくて大丈夫です。 使えた方がいいというものを教えてください。よろしくお願いします。

  • いイラストの評価をおねがいします(はじめまして)

    初めてまして。イラスト評価をおねがいします。 初投稿なので、色々不手際、非礼等あるかと思いますがそれもあわせてご指摘ください。 教えていただきたい点は ・この絵の良いところ(あったら) ・この絵の悪いところ、改善点 ・100点満点で何点か ・絵柄は好みか 使用画材:マッキー、シャープペン、ボールペン お時間のない方は、短文でも大歓迎です! 辛口も大歓迎です! (もちろん、細かく書いていただけると嬉しいです。) よろしくお願いします

  • pixivなどで絵柄や塗り方がパクっている人

    pixivなどでプロの絵柄や塗り方をまるパクリしてる人についてどう思いますか? 私はPさん(仮)というあまり有名でないイラストレーター(プロ)を知っています。 どうやらpixivで、そのPさんに似せた絵柄で塗り方まで似せている人が 活動しているようなのです。 まずPさんは ・人の筋肉のつき方や骨格などに詳しく、イラストがかなり上手い。 ・キャラクターに魅力がある。 ・イラストに躍動感がある。 パクっている人のほうは ・イラスト内の人物のバランスや構図が狂っている。 ・顔だけは上手い ・キャラクターに魅力が無い。 ・キャラクター達の動きが硬い。 パクっている人は、恐らくpixivで周りからオリジナルの絵柄だと思われています。 元のPさんの塗り方が綺麗なのとパクリ絵師さんは顔だけは上手いので、 少々パクリ絵の人物や構図が狂っていても 絵を描けない人から見れば「凄い上手い」と見えるらしくファンも多いです。 私は人の絵柄や塗り方をパクって人気を取っている人を見ると、 なんだか嫌な気分になります。 前に黒星紅白さんをパクっている絵師さんも見かけましたし、 ああいう人達にプライドはないのでしょうか? 小・中校生ならまだ目を潰れますが、いい歳した大人がまるパクリとは…。 上手いから・可愛いから絵柄・塗り方を真似るのはわかります。 でも上記みたいにほぼパクるのはマナーとしてやってはいけないと思うんです。

  • 柔らかいイラストを描くには?

    こんにちは。 私は、趣味でイラストを描いているのですが、 描くものが全て平べったいというか、固いポーズばかりになってしまい あまり魅力が無く悩んでいます。 躍動感のある、柔らかい構図で描くには何に気を付ければ良いのでしょうか? 個性、絵柄云々以前にそこが問題かと思ったので質問しました。 イラストにおいてのボキャブラリーを増やしたいというかそんな感じです。 画材は透明水彩を使っています。 デジタルも使っています。(CLIP STUDIO PAINT PRO) 今はやはりデジタルイラストの方が需要があるかと思いますので、 デジタルでの絵の描き方を教えて頂きたいです。 頭身の低いデフォルメ気味のキャラをよく描いています。 イラストを描くにあたって重要な、 配色のコツも補足程度で良いので回答いただけると嬉しいです。

  • アニメ絵 色々な角度、構図を描けるようになるには?

    初心者です。練習方法を探しています。現在の画力は下の画像の通りです。 なにを描けば上達するのか迷っています。絵を描くときに描きたい構図があっても頭の中に浮かぶイメージはぼんやりとしたもので、紙に写せません。インプットが足りない? 甘えてただ座ってるだけだったり右を向いてるだけの構図にしてしまいます。奥行きや立体感も出せないですし・・・ 靴や服を描こうとして画像検索で資料をみてもうまく描けないです そもそもまだ描いた量が少ないのだと思いますが・・・ pixivで毎日いろいろなイラストを見ていますが、垢抜けていない感じの雰囲気の絵はなんとなくわかる程度にはなっています。 わたしは上達のために何をするべきなのでしょうか・・・ 教本を買って人体模写?骨格筋肉の勉強?うまっぽく見える人の絵の模写? 実物を見てスケッチやクロッキー?はたまた石膏デッサン? たくさんありますが・・・ あと背景も描きたいし動物も描きたいです。 なにか参考になるアドバイスお願いします。

  • イラスト描きとしてこれはNGですか?

    イラストレーターとしての仕事をちょぃとやってる人間なんですが 僕の絵はいわゆるリアル絵志向のイラストです。 そして僕は構図を考えるときにposerというソフトを使ってまず人物のポーズを考えるんですが これってイラストレーターとして失格でしょうか? 別にトレスをしてるわけじゃないんですが、ポーズや構図、すべて頭の中で考えるってことが基本できないんです。 初期の練習したての頃は、基本的な立ち絵など(座った姿、立ってる姿、寝そべった姿など)は何も見ないで描けるように練習してたんですけど 知り合いのイラストレーターとか、はじめて話す同業者と話す機会があって そのときにイラストレーターなら全部頭の中で考えて描かないと反則だって言われてしまい 今の自分の方向性について困ってます。 やはり全部頭の中で考えて描けるように訓練するべきでしょうかね? 同業者のかた、助言たのみます!!

  • (二次創作)イラストのイメージが被ってしまったら?

    先日とあるイラスト投稿サイトで偶然、自分とまったく同じ発想のイラストを見つけてしまいました。 同じジャンルの同じキャラクターです。(※絵柄や雰囲気は似てません) 私もその方のイラストを見る前に形にしていたので(描き起こしていたので)、アイディアの一片を頂いたというわけでもありません。 とある漫画の原作のキャラクターの髪型や服装を変えてみたら楽しいだろうな、という思いつきですので、髪も伸ばしたり切ったりととてもシンプルなアレンジで、被ってしまうのはお互いしょうがないだろうと思うのですが…… ただ向こうの方は既に投稿されておりますので、私が後から投稿するのはマズいですか? 構図、ポーズなどは違うものにしようと思いますが、不快に思われてしまうでしょうか? こんな場合でも今後、許可を取った方がよいのでしょうか? そんな創作物がいくつかあるので、一つずつ許可を取るのもかなり手間がかかってしまいますし…… 色々な方の意見を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • イラスト初心者の指南書

     初めまして。私は小さい頃から絵を描くのが好きで、よく自由帳に落書き程度のお絵描きをしていました。  ここ最近、とある目標のために本格的に絵(主に人物画)を練習しようと考えてます。まずはwebサイト版のヒトカクから始めました。それ以外にも、いくつか指南書を買っておきたいと思い、ジャックハムの人体デッサンの技法が安かったので購入しました。  ただ、いきなりジャックハムから練習するのはハードルが高いと思ったので、もう少し初心者向けの本を買おうと思います。今考えているのは「鉛筆一本ではじめる人物の描き方 ロジカルデッサンの技法」とヒトカクの書籍版です。デッサンも碌にしたことがないので、本当に初心者向けの本を探しています。  この二つの本どちらかを買おうと思っています。これらの本を持っている方で、どちらオススメか意見を聞かせて下さい。  よろしくお願いします。

  • イラスト上達に必要なこと

    以前に少しだけ、落書き程度にマンガ・アニメ調のイラストの練習をしていたのですが、正面、斜め45度などの決まった角度、しかも顔だけしか描けないという状態です。 この状態を克服するために練習をしたいと思い立ったのですが、練習方法などを調べてみたところ、いくつか分からない点があったので質問させていただきました。 (1)他の方の質問に対する回答で、デッサン力をつけろというアドバイスが多かったのですが、私の中の「デッサン」のイメージは、「リアルな描写」です。立体的にものを捕らえてイラストにするために必要、という点には納得したのですが、仮にデッサン力をつけたとして、これをいわゆるデフォルメをして、マンガ・アニメの画風に崩すことは難しい気がするのですが、どのような理屈でリアルな絵をデフォルメされた絵に崩すのですか? (2)「模写」での練習は、他人の絵のコピーになったり、その構図でしか描けなくなるからやってはいけない、という意見を多く見かけたのですが、人体のバランスなどを学ぶ過程や学んだ後で、それを意識しながらの「確認」のようなものとして模写をする場合、練習としては有りなのでしょうか? (3)最後に練習を始めるにあたって、技術を習得する順番のようなものはあるのでしょうか? 下手な文章で申し訳有りませんがよろしくお願いします。