• ベストアンサー

お風呂の扉の枠をペンキで塗るには?

自宅のお風呂の扉の枠が木造で、 ペンキが剥がれてきているので、 自分で塗って直したいと思います。 その際、 (1)ペンキ(ブラウン色)はどのタイプを使えば良いのか (2)防水処理をする必要はあるのか (3)防水処理が必要な場合、どのような塗料を使えばよいのか (4)塗る際に特に塗り方の方法などあるのか の以上4点について教えて下さい。 その他知っておくべきことなどありましたら、 お手数ですがご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.3

>「塗料の乗るシーリング処理」とは具体的に何を買ってどうすれば良いのでしょうか。 とありましたので追加蛇足ですm(__)m ホームセンターで外壁防水目地用のコーキング多種、目に出来ると思います。 普通のシリコーン系は上塗り塗料をはじくので、「塗料が塗れる」をうたった製品を選べばよいでしょう。 なお、写真で拝見した木枠入り隅あたりはおそらく水がじゃばじゃばかかる浴室内部と連続していて毛細管現象で常に水が回ってると推測できます。部材接合部が入り隅を構成しているようなところは特にきっちりカッターナイフ刃先横こすりなどして下地無垢にしてコーキングが密着するように、&最低でも3~5mm幅ぐらいはシールしたほうがいいでしょう。シーリングや水濡れ部の塗装は長くても5年ぐらいでメンテを。

namotokyo
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.2

きちっと考えたほうがいいです(^^ 剥げたところは、見てわかるように水濡れが浸潤して内部膨張から剥がれるのです。 ドライヤーなどで根気良く乾燥させ、入り隅部は特にきっちりサンドペーパーをかけ塗料の乗るシーリング処理して油性木部用ペイントを。 きっちりし過ぎ?と思われるかもしれませんが、浴室土台などが水濡れ浸潤して腐朽や蟻害を受けてるのがほんとんで、その典型的納まり外観がこういうズサンな防水処理納めにあるからです。 まともな設計者がからめば普通に言ってこの浴室框はステンレスカバーをかけるか、プラスティック材を用いるものです。

namotokyo
質問者

お礼

ありがとうございます!おっしゃる「塗料の乗るシーリング処理」とは具体的に何を買ってどうすれば良いのでしょうか。「油性木部用ペイント」は、No.1のおっしゃったようなデッキ用のペンキで良いのですよね? 実はこの扉枠は入居した時からこのような状態でした。予算オーバーで、直さなかったのでしょうか??キッチンやエアコン、壁紙などは気持ち良いほど新品だったのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

そんなに難しく考えなくてもいいと思います。 塗料は防水性の高い屋外のウッドデッキなどに 使用する塗料がホームセンターなどで売られていますので、 そういうのを利用するとよいでしょう。 http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=12&item_code=14001 単に素人塗りで仕上りにこだわらないなら、 そのまま塗ってしまってもかまいませんが、 それなりに綺麗に塗りたいなら、旧い塗装を全て 取ってしまったほうが綺麗に仕上がります。 (どうしても取れない塗料はそのままでもよい) 少なくともサンドペーパー(#120くらい)などで、塗装面が滑らかになるように、 下地を作っておいてやれば綺麗に仕上がります。 あとは、換気に気をつけて、塗装後塗料が完全に乾くまでは (塗料に書いています。実際はそれプラスもう少し時間をみたほうがいいでしょう) お風呂の使用は控えたほうがよいと思います。

namotokyo
質問者

お礼

ありがとうございます!!具体的にどの製品を使えばよいか教えて下さり助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペンキの塗り方を教えてください!

    教えてください! 3~4年前、建物の基礎立ち上げ部分(モルタル表面)にホームセンターで買った塗料を塗ったのですが、最近見てみると、いたるところがプクプクに膨れて剥離状態になっています。 ペンキを塗った当初はきれいに密着していたのですが、どうしてこんなになったのでしょうか。 ペンキを塗る際に、何らかの下地処理をすべきだったのでしょうか。 どなたか、詳しい方がおられましたら、是非、ご教示ください。 よろしくお願いします!

  • 椅子にペンキを塗るには

    こんにちは。ペンキ塗り初心者です。 ダークブラウンの椅子を明るいイエローにしたいのですが、 いくつか知りたい事がありますので、詳しい方がいらっしゃったら ご回答をよろしくお願いします。 (椅子の表面はつるつるしており、塗料で塗ってあるようです。) (1)どのような下処理をすべきでしょうか? (2)どのような種類のペンキを使ったら良いでしょうか? (3)一人で4客塗るため、できればスプレーのような簡単なもので塗りたいのですが、きれいに塗れでますょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ペンキ内装の色

    以前こちらで部屋の内装を質問しました。 その際にペンキもいいものですと教えてもらい、吸湿性は望めないようですが最近は低刺激性タイプのペンキもあるということでペンキを塗るという案も出ています。 そこで、もしペンキを塗るとすれば、せっかくなので白やベージュではなく大胆な色を塗ってみたいのですがアドバイスいただけますか?   床=合板でダークブラウン 天井=有孔ボード(予定) 壁=石膏ボード(この上に色を塗ります) 結構広い部屋なので、私としては狭く見えても濃色にしたいと思っています。リビング・ダイニングの部分なので多少冒険してもいいですよね? 希望としては好きな色である緑、濃いオリーブグリーンなのですがやはり暗すぎるでしょうか?有孔ボードの色・床の色との相性が悪いのではないのかと不安もあります。 またペンキはネットで見つけたアメリカ製の1268色から選べるゼロVOCの「ハーモニー」というものを使用しようと思っていますが、何か他にお勧めの塗料はございませんか? 皆さんならどのような色にすると思いますか? 自分でペンキを塗るのならいっそストライプを入れてみれば、なんてご意見も参考にしたいです!

  • 屋上扉下の防水に関して

    屋上出口の扉下ゴムシートがはがれてしまいました。雨漏りしてます。 笠木(かさぎ?)のようなシルバーの金具が押し出されてしまいました。 下記のような検討をしてみたのですが ウレタン防水塗料で修復したいのですがどの方法、やり方が良いでしょうか? どうかご教示いただきたく、宜しくお願いします ・建物が古いので綺麗な方法でなくてよいです。 ・古いゴムシートは全てウレタン防水塗料に変更予定です 【検討1】 ①シルバーの金具を取り除く(廃棄) ②ゴムシートはがし ③シーラー、ウレタン塗料で外壁から全て塗ってしまう ④端をコーキング 【検討2】 ①シルバーの金具を取り除く ②ゴムシートはがし ③シルバーの金具を再度取付 ④シーラー、ウレタン塗料で外壁(金具含め上からかぶさるよう)塗ってしまう ⑤端をコーキング

  • お風呂ドア枠の塗り替えについて

    お風呂の入り口(浴室と脱衣所の境)の、ドアの枠を塗り替えたいと思っています。 枠は、室内ドアと同じ木の枠です。 質問1 下の角(内角)のこぶし大ほどの面が黒く変色している状態で、ちょっと気になっています。 カビなのかとも思うのですが、5年間その大きさは変わっていないのでどうなのでしょう。 塗装する前に、なにか下処理をした方がいいでしょうか? 質問2 木枠の面はつるつるしています。 やはりヤスリ掛けしてから塗装をした方がいいのでしょうか・・・大変そうなので、ヤスリ掛けはあまりやりたくないのが本音です。 ヤスリ掛けは必須でしょうか。なにかいい方法はありませんか? 塗料は下記のものを使用しようかなと考えておりますが、もっと最適なものがありましたら教えて下さい。 http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=02&cat=01&middle_cat=02&item_code=18603

  • 木製家具のペンキ塗りについて(カラーチェンジ)

    DIY まったくの初心者です。 色々自分で調べてみたのですが、さっぱりわからずこちらでご意見をいただきたく質問させていただきます。 引越しを機にインテリアの色合いを変えたため、持っている家具をペンキでカラーチェンジすることに挑戦しようと思っています。 大体濃いダークブラウン系の家具なのですが、ナチュラルっぽいホワイトに変えたいと思っています。 まず、最初に紙やすりで家具をこするというようなことが書かれているのですが、特に目立つ汚れもなく、つるつるの表面の家具をやすりでこすってしまっていいのでしょうか? 仕上がりがぼこぼこになってしまうような気がするのですが・・・?紙やすりで家具をこするのは絶対に必要な工程なのでしょうか? また、何度か重ね塗りすることがポイントというようによく書かれているのですが、重ね塗りする際にも紙やすりでこする必要があるのでしょうか? せっかく塗った塗料が取れるのでは???と不思議です。 それから、根本的な質問なのですが、ペンキの種類は水性と油性だとどちらを選ぶべきなのでしょうか? 完成後触った感じがべたつかないものにしたいと思っています。 べたつかない仕上げにするためには、ペンキ塗料を塗ったあとに、何か別のコーティングするようなオイル的な物で仕上げるものなのでしょうか?? こんな、まったくのど素人の私ですが、小さなキャビネットの塗り替えをしようと思っていて、これがうまく塗りかえられたらドレッサーにも挑戦しようと思っています。 本当に全くわからない状態です。 どなたかぜひお知恵をお力をお貸しいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ペンキについて

    ・ペンキの一斗缶が、10缶位(関西ペイントのサラセーヌ、セラMレタン、サラMレタン硬化剤、アレスアクアシリコンACII、アレスアクアシリコンACII硬化剤など)有るのですが、発火性は、ありますでしょうか? ・また、一戸建ての木造住宅なんですが、ペンキが置いていない家に比べて、火災とかになりやすいでしょうか? ・なにかケースの様なものに入れて鍵をしておきたいのですが、密閉しない方が良いのでしょうか? ・関西ペイントのサラセーヌ、セラMレタン、サラMレタン硬化剤、アレスアクアシリコンACII、アレスアクアシリコンACII硬化剤などは、今年ペンキを塗り替えてあまったものを、ペンキ屋さんが『10年ぐらい持ちますから、あげますよ』と言われて庭に置いて行った物なのですが、他の人に『水性のペンキは一年ぐらいで腐って使えなくなる』と言われて、捨ててしまおうか迷ってきました。何年ぐらいまで使えるのでしょうか? ・5年保証の保証書があるのですが、例えば今から4年後に、塗った部分の補修が必要になった際は、無料で補修してくれるとはなっていますが、現実問題として、今あるペンキを捨ててしまった場合は、新しく注文しても色が微妙に違うものを塗ると、他の部分と色が違う事になってしまうのでしょうか?また、そのペンキ代は誰が支払うのでしょうか? ・防火シートのような物はどういう所で売っていますでしょうか?

  • 飲食店のペンキ塗り、アドバイス求む。(内装・白色・素人)

    飲食店のペンキ塗り、アドバイス求む。(内装・白色・素人) 八畳程の小さな居酒屋の内壁の色を変えたいと思っています。 材質はベニア板で、現在は赤色のペンキが塗られています。 頻繁にマジックリン類で油汚れを掃除をしますので、油性塗料を希望します。 専門的な知識はありませんが、何度かペンキ塗りの経験があるので手馴れています。 http://www.nippehome.co.jp/prd/tm_005.html 外壁を塗った際の白塗料(URL参照)が多く余っているのですが、こちらを使って内装も仕上げても良いのでしょうか? 上記の塗料は一度塗りを売りにしていますが、やはり赤色の上からだと下地等が必要不可欠でしょうか? また、面積8畳・高さ3mの物件の場合は何リットル程のペンキが必要でしょうか?

  • ルーフデッキの金属製枠の塗装

    プレハブのルーフデッキを囲んでいる金属製の枠(青色)を塗装する場合、油性ペンキで塗る方が多いと思われますが、 素人なので油性はなんとなく難しそうです。水性ペンキではダメでしょうか? 又、下地処理やさび止めは必要ですか?

  • 扉の隙間の配線

    玄関の扉と風呂の扉の2カ所で電気配線をしたいと考えました。 必要容量は、監視カメラ等ですので、5V(最大でも20V?)数アンペアです。 ネットで検索すると、100V用の1万円以上の物か、映像信号用でミリアンペアしか対応しないものしか見つかりませんでした。 以上、対応可能な物を、ご存じであれば、ご教示願います。