• ベストアンサー

被災地と高放射線量

Lupinus2の回答

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

高い放射線量といっても、事故前に比べたら高いというだけで、人体に影響があるレベルではありません。 世界にはもっと高い地域はいくらでもあります。 気にするだけナンセンス。 その程度の放射線で健康に影響が出るなら、健康診断でレントゲンを撮ったら即死します。 わたしは交通事故で全身のレントゲン写真を撮り、CTも撮り、医者がこれ以上はやめておこうというくらい撮りましたが、健康です。 交通事故の後遺症以外には。 頭髪が少々怪しくなったことを看護婦さんに言ったら「前からですよ~」と微笑まれてかなりショック。

関連するQ&A

  • なぜ冷やすと放射線量が減るのか教えてください

    使用済み燃料棒の入ったプールに放水すると、少しだけでも放射線量が減っているようですが、そもそもどうして冷却すると放射線量が減るのでしょうか? 冷やすのは崩壊熱による燃料棒の破損を防ぐためだと思っています。ジルコニュウムの皮膜が破損すると、そこから放射線漏れが起こると理解しています。 冷やすとそれ以上の燃料棒の破損を防げると思いますが、破損した部分は修復されていないので、漏れる放射線量は増えないで済むけど減りはしないように思えます。 実際には、冷却の効果として放射線量が減ることが期待されていますが、そもそもなぜなのでしょうか?  ひとつ考えついたのは、使用済み燃料棒には多くの種類の放射性元素が含まれていて、1時間単位でも放射線量がかなり減衰していく性質のものだということ。言い換えれば、半減期が1時間程度の物質が多い場合が考えられるかと思っています。 どなたか教えてください。

  • 放射線量について

    私は放射線については素人です。 そのため何msvの計算だとか、メルトダウンとか言われてもイマイチ分からないです。 しかし先程、「都内の放射線量はチェルノブイリの強制退去以上」という記事を某掲示板で見ました。 素人の私でもチェルノブイリの原発事故が人体に大きな影響を及ぼしたことは知っています。 皆さん否定しておらず、情報源もあるみたいなのですが、これは事実なのでしょうか? 今後の避難などのため皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 被災地の乳牛

    情報ソースはコミュニュティーサイトです。 福島原発事故後、周辺地域の酪農家が出荷制限のかかった牛乳を泣く泣く捨てていた映像をご覧になった方も多いと思いますが現在、現地の乳牛の数が減っているそうです。 もちろん殺処分されたわけではありません。 被災地とは関係ない地域へ牛を移送してるというのです。 何のため? 出荷制限のない地域で万が一間違えて出荷してしまったら放射線量のチェックなしに出荷してしまうことになります。 被災地から乳牛以外に自動車なんかも政府の発表なしに他府県に持ち出してそこからロシアに輸出され当局の放射線量チェックで基準値を超える線量が検出され日本に送り返される事態になって初めて国民が知ることになった事件もありました。 まさかまさか間違っても 復興支援に協賛し出来る限り協力しようとしている他府県の人々の地域へ農協や政府機関と結託して汚染された乳牛を送りこんだりしていないと思いますが 一体何のために政府の喚起なしに汚染された乳牛を放射線量のチェックの必要のない被災地域の外へ持ち出す必要があるのでしょか?

  • 被災地へのボランティア

    はじめまして。20代の女性です。 この度の東北大震災が起こった被災地でのボランティア活動について質問があり、投稿しました。 この地震で多くの方々が被災され、私にも何かできることがあると思い、今まで義援金を出したり節電したりしてきました。ですが実際に、被災地に行ってボランティア活動もしたいという思いが強くあります。というのも、私の友人・知人は何度も被災地へ行っており、復興のためのボランティアの人数がまだまだ足りないとか、被災地に長く駐在しているボランティアの方々もかなり疲れた様子だという報告を聞きます。また、被災者の方々がいかに大変な思いをされているかと思うと、ぜひ足を運び、少しでもお手伝いできることがあればという気持ちになります。 しかし、一つ懸念なのは、被災地は原発による放射能汚染があるし、女性は特に放射性物質が体内に溜まりやすく、発病リスクも高いと聞きます。母乳からセシウムというニュースもありました。さらには、広島に原爆が落された後に被爆地に入った人でさえ、数年後に被ばく症になったり、原発は広島原爆の168倍だということも専門家から聞いているので、将来のこと(妊娠や出産)を考えると、今すぐに行くのには少し躊躇してしまう自分もいます。でも、行くとしたら今年中しか時間が取れないのです。 そこで、行くとしたら実際にはリスクはあるのでしょうか。 また、被災地に行かれた方や、行こうと考えていらっしゃる方は、放射能汚染についてどういった捉え方をして行動に移しましたか/移しますか。放射能について心配されましたか。 また、こういった問題に詳しい方がもしいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 放射線量の測定結果について

    福島の原発事故後、ほぼ毎日ニュースで放射線量の発表がなされていますが、これをみると、いつも福島からより近い千葉の市原、東京の新宿の数値の方が、神奈川の横須賀より少ない値になっています。 どうして、宮城からみて、東京や千葉を通り越して、横須賀により多くの放射線量が届くのか、どなたかご存知の方いらしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 全自然放射線量

    全自然放射線量の内、ラドンとその娘核種で半分近くしめています。 その中でもラドン-220よりラドン-222が重要なのは、なぜですか。 教えてください。

  • 放射線量は毎日変化しているのですか?

    よく、福島を中心に円を何十にも描いて、放射線量率を色分けした日本地図があります。 それを見て、自分達の住んでいる地域はホットスポットだの大丈夫だの参考にしている人が多いですが、その放射線量は、毎日刻々と変化しているのですか? 自分の居住区の値が低く一安心したとしても、明日はホットスポット・レベルに変わっている可能性はあるのですか?

  • 被災者=東北人

    今の日本にはこの認識のみ。 日本には多くの被災地及び、被災者がいます。 被災地=東北のみ この考えは日本を「分断」します。 放射能で汚染された土を何故、他県に捨てさせるのか意味が解りません。 汚染された土は汚染された土地に収めるのが「将来の日本の為」と思います。 お礼、返事は遅れます。 否、出来ないかもしれません。 本音を聞きたいです。 炎上覚悟です。

  • 同じ放射線量でも放射性物質により影響は異なりますか

    異なる放射性物質であっても、放射線量が同じであれば人体への影響は同じと考えていいのでしょうか。 たとえば東京で現在0.134マイクロシーベルト/hで、ローマ(0.25マイクロシーベルト/h)や温泉地(玉川温泉0.3マイクロシーベルト/h)のほうが高く問題がないという比較がされているのですが、温泉などではラジウムなどが放射性物質であるのに対し、現在の東日本ではヨウ素、セシウム、プルトニウム(?)などであり、一様に考えてはまずいのではと素人考えでは思うのですがいかがでしょうか。 本日も大きく数字があがり、福島第1原発の状況によってはこれからも上昇が懸念され、どのくらいから気をつけなければならないのか(特に幼児の場合)が気になっています。

  • 被災地のボランティア

    私の大学生の友人で、「今回の東日本を襲った大地震とその被災に関し、被災を受けた人達を支援するシステムを新しく提案したい」と考えている人がいます。どういったものかというと、被災地の影響を受けた方々が抱える問題を解決できるような管理システムの開発です。次にこのような大災害が起こったとき、そんな状況下でも活用できるシステムを作らなければと考え、被災地の調査をしたいと思っているようです。 このように、一つの学術的な理由で被災地へ向かうのはあまり良くないのでしょうか? もちろん、被災にあった地域やそこまでの交通手段などにもよって、まちまちだと思いますが。 もちろん冷やかしではありません。しかし、被災地で観察や情報収集のために写真を撮ることが多いと思うので、そのような行為にあまり良く思わない人がいるだろうとも考えられるので。 現在彼は、滞在となると寝所や食料の確保が難しいと思うので、邪魔になってはいけないと考え、行くなら必要なものは全て持参し、日帰りを繰り返そうと考えています。 私は被災地の様子やそこでボランティアを行っている人が近くの知り合いにはいません。経験のある方からの回答をお待ちしています。