• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:芝生シート高線量の小学校、セシウム9万ベクレル )

小学校で高線量の芝生シート、セシウム9万ベクレル検出

koban22の回答

  • koban22
  • ベストアンサー率12% (19/150)
回答No.3

このようなときの放射線は、中性子線か、それともγ線かによって被爆の度合いが大きく異なります。 中性子線ならとんでもない危ない代物だそうですよ。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回のシートに付着した放射性物質はセシウムが主流と思われますが、セシウムはどのくらい中性子線を出すのですか?

関連するQ&A

  • 杉並区小学校。焼却したら放射能ばら撒かれるのでは?

    東京都杉並区の区立堀之内小学校(同区堀ノ内3丁目)で、4月上旬まで敷いていた芝生の養生シートを同区が調べたところ、1キログラム当たり9万600ベクレルの放射性セシウムが検出されたことがわかった。  環境省は12日夜になって「シート1キロに対し他の廃棄物1トンを混ぜて焼却すれば放射性物質は十分希釈される」と回答し、焼却処分を事実上認めた。これを受け、区は焼却する方向で検討している。 asahi.com http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY201112130198.html 杉並区の区立堀之内小学校で、高放射性物質がみつかったそうだ。 環境省は焼却すれば希釈されるから、焼却OKとお墨付きを与えたそうだ。 でも、焼却したら、ブルーシートは灰になるかも知れないけど、放射能はゴミ焼却場を通して再度空中に放出されて空気中を漂って区民の土地を汚染するのでは? 皆、どう思う?

  • 福島県に6万ベクレルのセシウムが降り注ぐ

    福島県ではあの忌まわしい原発の爆発から2年も経過したのにいまだに放射能汚染に苦しめられ続けているようですね 事故当初は毎日データを開示していたのに、いまはひと月ごと 測定地点も大幅減 でも、しっかり出ちゃいました約6万ベクレル/3日 http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6742/24/194_0227.pdf セシウム137と134の割合から2年前に放出された放射性物質が巻き上げられて再降下したものと考えられますが、それでも約6万ベクレル 忘れたかもしれませんが、かの原爆実験花盛りの時代でさえ降り注がれたのは数千ベクレルらしいですそれが数万も これじゃぁ~除染も意味ないですね 数万ベクレル降り注ぐ地域の食べ物は子供には食べさせたくないですよねぇ~♪♪♪ でもどうしてこんな惨い再汚染の情報が大々的に報道されないのでしょう?

  • えっ!福島県に683万ベクレル/m2も?

    福島への放射性セシウム降下、45都道府県合計の47倍 http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY201112140641.html 文部科学省は14日、事故後4カ月間で福島県に降った積算値は1平方メートルあたり683万ベクレルだったと発表した。 こんな惨い数字がなぜ今ごろ発表されたのでしょう? 683万ベクレルだったら即移住じゃないですか? 福島県の皆さんの健康は大丈夫なのでしょうか?

  • セシウムについて

    教えてください。 仮に、セシウム134,137に汚染された土壌が1トンあるとします。 そのセシウム濃度を測定したとき、濃度が500Bq/Kgある場合、 その土壌全体から放射されているセシウム134,137の合計濃度は、 500,000Bqでよろしいのでしょうか? つまり、ある一定量の土壌のセシウム汚染の濃度を求めるには、 測定をした1Kgあたりのセシウム濃度Xその土壌の総重量になるのでしょうか? まったくの初心者ゆえのセシウム濃度に関しての質問です。 宜しくお願いいたします。

  • ストロンチウム、462兆ベクレルが海に流出

    ストロンチウム、462兆ベクレルが海に流出  東京電力福島第一原発から事故後、海洋に放出された放射性ストロンチウムの総量は、少なくとも約462兆ベクレルになることが朝日新聞の試算でわかった。水産庁は魚介類への蓄積を調べるサンプリング調査の強化を検討している。  試算は東電などが発表した資料をもとに行った。4月に2号機、5月に3号機から流出した放射能汚染水については、流出源である両号機の建屋内のたまり水に含まれる放射性ストロンチウムの濃度を、流出した水の体積にかけて算出。これらに、今月4日に流出が確認された処理水に含まれていたと見られるストロンチウムの量を足し合わせた。大気から海への降下量は含まれていない。  東電は4~5月に海に流出した汚染水中の放射性ヨウ素とセシウムの総量を推定約4720兆ベクレルと発表した。ストロンチウムの量はその約1割に相当する。 http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY201112170581.html まーた後出し汚染情報かよ(笑)もう慣れたってか別に気にせずお魚食べても平気な感じかな? 皆はどう思うかな?

  • 福島原発で23億5千万ベクレルのセシウムが検出

    福島第1原発敷地海側のトレンチで1リットル当たり23億5千万ベクレルの放射性セシウムが検出。 ▽47NEWS http://www.47news.jp/FN/201307/FN2013072701001430.html 先日福島原発から蒸気が立ち上っていると報道されていましたが、 今度は恐ろしい程の高レベル放射能が検出されたそうです。 これはもうただちに影響があるのではないのでしょうか? ヨウ素も検出されたと聞きますし、地下で核燃料が再臨界しているということなのでしょうか? 汚染水も海へダダ漏れだと言いますし、また情報統制や報道規制されていて、 本当は周囲への放射能汚染は深刻ということなのでしょうか? 海水浴のニュースがありましたが心配です。 海水浴よりこの放射能のニュースがあまり流れていないのも心配です。

  • 地上で核実験されていたときの日本の放射線量

    少し前のニュース番組で、1960年代では原発事故の放射線量の何千倍も高かったなどと言っていました。 本当にそうなんでしょうか? 少し検索してみても、根拠となる数値が分かりませんでした。 見つけた記事 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n1.htm この産経ニュースから 「これまで放射性物質が国内の地表から最も多く検出されたのは63年(昭和38年)6月。東京で放射性セシウム137が、1カ月間で1平方メートル当たり550ベクレル検出された。」 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103220536.html 朝日から 「文部科学省は22日、福島第一原発事故の影響を受け、上空からちりなどとともに落ちた放射性物質の測定結果を発表した。首都圏などを中心に増加傾向を示した。東京都新宿区で1平方メートルあたり5300ベクレルのセシウム137、3万2千ベクレルのヨウ素131を検出」 この2つの記事の比較でも60年代よりはるかに高いと思われます。 ネットでも非常に今の方が高いと書かれていると思うのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 福島の食事、1日4ベクレルだって♪♪♪

    朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY201201180799.html 福島の食事、1日4ベクレル 被曝、国基準の40分の1 抜粋)調査した京都大医学研究科の小泉昭夫教授は「福島のセシウム量でも十分低く、健康影響を心配するほどのレベルではなかった」と話している。 やったぁ~♪ 皆がこれで安全♪♪♪安心♪♪♪ と、思っていいですかぁ~?

  • 「現在もセシウム1000万ベクレルを毎時大気放出」

    東電 「実は現在もセシウム1000万ベクレルを毎時大気中に放出し続けてる」 東京電力福島第一原発事故に伴い大気中に放出された放射性物質は「セシウムの134、137を合わせて2万兆ベクレルになるとみている」と東電の廣瀬直己社長が7日の閉会中審査の参議院経済産業委員会で語った。 廣瀬社長は「現在も毎時1000万ベクレルの追加的放出がある」と 大気汚染が継続的に続いているという深刻な状況にあることを示した。 また、海洋への放射性物質の放出について「当初は7100兆ベクレル放出されたとみている。 その後、地下水の汚染などにより、最大で1日あたり最大200億ベクレルのセシウムが放出 されているとみている」と述べた。 日本共産党の倉林明子参議院議員の質問に答えた。また、田中俊一原子力規制委員長は 「これ以上、海洋への汚染が広がらないようにするのが我々の役目だと思っている」と答えた。 茂木敏充経済産業大臣は「海を汚さないため、万全の対策をとっていきたい」とした。 政府側は地下水バイパスの水処理については地下水を原子炉建屋に近づけないための策として 地下水バイパスで汲み上げた水を貯水タンクに一次貯留し、水質の安全性を確認できたものを 海に放出すると説明。またサブドレインによって汲み上げた水は基準値以下の水の扱いについて 専門家の知見も活用して検討中とした。 トリチウム水についての対策では現時点では大量に卜リチウム水を処理する技術は見つかっていない が、内外の英知を結集すべく技術提案を求めているとした。またトリチウムの分離技術や長期安定 貯蔵方法などについても提案を募っているなどを説明し「海への安易な放出は行わない」とした。 http://www.zaikei.co.jp/article/20131008/155680.html ただちにとか、 冷温停止とか、 収束宣言とか、 ブロックして、 コントロールとか、 もうさ、 全部嘘だよね? 世界中の歴史の教科書に乗るくらいの大事故現在進行形? 汚染水とか言ってるけど、 飛散しないように建屋とか囲うのが先じゃね? こういう発表があるってことは、 俺らが小出し発表に慣らされて、 超ありえない酷いことなにに、 もう誰も何も言わなくなったから? もっと深刻ななにかがまだ隠蔽されてる? 皆はどう思うかな?

  • 放射性物質を含む灰、埋め立て可能…環境省

    【原発問題】放射性物質を含む灰、埋め立て可能…環境省原案  東京電力福島第一原発事故により放射性物質が付着したがれきや汚泥の焼却灰について、 環境省は10日、すべての焼却灰について技術的に埋め立ては可能とする処理方針の原案を公表した。 同日開催された同省の有識者会議「災害廃棄物安全評価検討会」に示され、早ければ今月中に処理方針を固める。  同省は6月、放射性セシウム濃度が1キロ・グラム当たり8000ベクレル以下の場合、 最終処分場に埋め立ててもよいとする方針を発表したが、 8000ベクレルを超える場合は一時保管を求め、最終的な処分方法を示していなかった。 原案では、8000ベクレル超の焼却灰を埋め立てる場合、地下水の汚染を防ぐために、 セシウムと水が接触しない状況を作るか、適切に排水処理をする必要があると指摘。  8000~10万ベクレルの焼却灰については、 〈1〉雨水が入らない屋根付き処分場を用いる 〈2〉耐久性がある容器に入れる 〈3〉セメントを混ぜて固める――などの措置を求めた。 ソース:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110811-OYT1T00089.htm 放射能汚染物質を埋めちゃうなんて後々放射能汚染されそうじゃない? 本当に大丈夫だと思う?