• ベストアンサー

どうしても納得できない問題…

3%の食塩水aグラムに水bグラムを加えると 2%以下の食塩水ができた。このことを不等式で表しなさい。 →答 0.03a ≦0.02(a+b) 回答が納得できません。どなたか助けてください 汗

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.10

この手の問題,いくつかのポイントがあります。 1) 濃度の定義 溶液の質量aに対して,含まれる食塩の質量bの比b/aを濃度と言い,しばしばパーセントで表す。 2) 質量和の法則 質量aの物(溶液,水,食塩)と質量bの物(溶液,水,食塩)を混ぜると質量はa+bになる。 (単に混合するだけでも,化学反応するとしても) 3) 質量保存則 混ぜる前の溶液中の水の質量の和は,混ぜても変らない。 混ぜる前の溶液中の食塩の質量の和は,混ぜても変らない。 1)は純粋に定義(約束)の問題ですから,算数あるいは数学の範囲です。 しかし,2)3)は経験則というか,本来,実験で確かめられるべき物理法則です。 (もし食塩を水に溶かした瞬間に核反応が起きるなら,質量は減ってしまいます! そこまで言わなくても,混ぜる際にこぼしたら質量は保存されないし, 乾燥した部屋でゆっくり混ぜていると水が蒸発してしまうし, 空気の浮力まで考えれば溶ける瞬間に体積が減るから重さの測定値は微妙に変化するだろうし) 算数の世界の問題として扱うとき,「2)3)を公理とする」と明示するべきなのでしょうね。 その前提条件をうやむやにして「常識的に分かるでしょう」とごまかして(?)算数の世界にもち込み, 計算方法を中心に説明するから,納得できなくなるのかなぁ。 (私自身,子供の頃に分からなくて悩んだことを思い出しました。)

cobeelove
質問者

お礼

ありがとうございました! 本当に丁寧な説明で 完全に理解できました^^

その他の回答 (9)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.9

「食塩水の濃度が2%以下になった」ことをすなおに表すなら, 0.03a/(a+b)≦0.02 で止めておくべきで, 食塩の量を比較した 0.03a≦0.02(a+b) と変形してしまうと,分かりにくいかも知れません。 (数学としては正しい変形ですけれど)

cobeelove
質問者

お礼

なるほど!そう考えれば良かったんですね♪ ありがとうございます!!

  • uuu-chan
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.8

質問された方が納得できていないのは、 「水しか加えていないのに(食塩の量が変わっていないのに)食塩の量で不等式ができること」 ではないでしょうか? 0.03aは確かに3%の食塩水aグラムに含まれている食塩の量です。 しかし0.03aにはもう一つ意味があります。 0.03aは水bグラムを加えてできる食塩水(a+b)グラムに含まれている食塩の量でもあります。 (なぜなら上に書いたように食塩の量は変わらないからです。) ですから質問にある不等式の両辺は、どちらも(a+b)グラムの食塩水に含まれている食塩の量を比べていると解釈するべきです。 (3%の食塩水aグラムに水bグラムを加えてできた食塩水(a+b)グラムに含まれている食塩の量) ≦(2%の食塩水(a+b)グラムに含まれている食塩の量) こう考えれば納得できませんか?

cobeelove
質問者

お礼

ありがとうございます おかげさまで納得できました~

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.7

2%以下ってことは、例えば1%ってことですよね。 ここで問題を改竄ww >3%の食塩水aグラムに水bグラムを加えると 「1%の食塩水」ができた。このことを式で表しなさい。 答え:0.03a=0.01(a+b) ここで 0.01(a+b)≦0.02(a+b) だから 0.03a=0.01(a+b)≦0.02(a+b) 改竄を無かったことにするとw 0.03a≦0.02(a+b)

cobeelove
質問者

お礼

ありがとうございます とってもわかりやすかったです。 ちゃんとわかりました!

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.6

不等号の向き、逆じゃなかった。No.2さんの3の説明でわかりました。 ありがとうございます。

回答No.5

左辺 0.03aは「3%の食塩水aグラムに含まれる食塩の量」 右辺 0.02(a+b)は「2%の食塩水(a+b)グラムに含まれる食塩の量」 結果として2%以下だったのだから、とうぜん、左辺≦右辺 が正しいでしょ?

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.4

これ不等号の向きが逆なんじゃないの?

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

3%の食塩水aグラムに水bグラムを加えると 2%以下の食塩水ができた。このことを不等式で表しなさい。 →答 0.03a ≦0.02(a+b) 例えば、食塩水の濃度3%の意味は、食塩の量/食塩水の量=3/100 ということです。 3%の食塩水aグラムは、 食塩の量=0.03a 食塩水の量=ag 水bグラムを加えると、水には食塩が入ってないので食塩水の量全体として増えます。  食塩の量=0.03a 食塩水の量=a+b このときの食塩水の濃度は 食塩の量/食塩水の量=0.03a/(a+b) 2%以下の食塩水ができた から、 食塩の量/食塩水の量≦2/100(=0.02) より 0.03a/(a+b)≦0.02 両辺に(a+b)をかけて 0.03a≦0.02(a+b) と言うことだと思いますが?

cobeelove
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! おかげさまですっかり納得しました!

noname#158634
noname#158634
回答No.2

どこがどう「納得できない」のか言わないと教えようがないんだけど。 1:まず、3%の食塩水がaグラムある。ということは、この食塩水の中の食塩の量は0.03×a(グラム)。 2:この「aグラムの食塩水」に「bグラムの水」を加えるのだから、全体の量はa+b(グラム)。 3:これが2%以下なので、食塩の量をmとするとm ≦ 0.02×(a + b)。 4:ここで、食塩の量は変わっていないからmというのは0.03aである。だから0.03a ≦ 0.02(a+b) まさか1から分からないとは言わないと思うけど、上の説明のうちどれが納得いかないんですか?

cobeelove
質問者

お礼

本当にありがとうございます! あと質問の仕方あいまいで すんませんでした…(汗 私は2あたりからこんがらがってました。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

aに入っている塩の量を考えると、 0.03a gだよね。 で最終的な濃度はその塩の量を総量(a+b)でわったもので、 0.03a/(a+b) それが2%いかということだから 0.03a/(a+b)≦0.02 ちょっといじれば 0.03a≦0.02(a+b) になる。

cobeelove
質問者

お礼

ありがとうございます!おかげさまですっきりです☆

関連するQ&A

  • 1次方程式、不等式の問題

    どもども、わけあって数学を勉強しているurojiです。 1.6%の食塩水が300gある。これに水100gと15%の食塩水を何gか混ぜ合わせたところ、10%の食塩水ができたという。15%の食塩水を何g加えたか。 2.xについての不等式2/3(x-3)>1/2a-2を満たす数のうち、最小の整数が4となるとき、aの値の範囲を求めなさい。 1、2共に一応、答えはだしたのですが自信がありません。ちなみに答えは1が320gで2がa<=16/3とでました。

  • 中学受験 割合の問題

    《問題》 同じ重さの容器A,Bがあります。Aには5パーセントの食塩水が200g入っていて、Bにも食塩水が入っています。いま、Bから50gの食塩水を取り出して、Aに入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると2パーセントの食塩水になりました。はじめBには何パーセントの食塩水が何g入っていましたか。 《答え》 10パーセント、100g この問題をわかりやすく教えてくださいm(_ _)m

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 数Iの食塩水の問題と、平方根の問題教えてください。

    数Iの食塩水の問題と、平方根の問題教えてください。 (1) 1%の食塩水600gから((1))gの水を蒸発させれば2%の食塩水になる。更に、食塩を((2))g加えれば4%の食塩水が出来る。 解) (1) まず、食塩の重さを計算 600*1/100=6(g) (1)をxとして、 6/(600+x)*100=2(%) 600=2(600+x) 2x=600 x=300 (2)答えは25/4なのですが解方法が分かりません。 (2) a=3/√5+√2、b=3/√5-√2のとき、a^2+b^2の値を求めよ。答えは14ですが私が計算すると 以下のようになってしまいます。 見づらいとは思いますが、どこが間違って14にならないのかご指摘お願いします。 また、両方共宿題ではなく、過去問やってます。既に社会人ですが、やりたい事があって数年ぶりに受験します。 (3/√5+√2)^2=9/7 (3/√5-√2)^2=9/3 9/7+9/3 =27/21+63/21 =90/21

  • 食塩水濃度の問題です

    A、B2種類の食塩水が400グラムずつある。食塩水Aから200グラム、食塩水Bから100グラムをとって混ぜたら8%の食塩水ができた。また、食塩水Bの残りの300グラムに20グラムの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃度になった。食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か。 回答は下記のようになるのですが、そこまでの過程がわかりません、よろしくお願いします。 答 A、10% B、4%

  • 高校受験数学問題、教えてください

    息子が受験問題集が解けないと言ってきました。 頂いた古い本なので答えがありません。 恥ずかしながら私には解けません。どなたか教えてください。 (1)20%の食塩水300gを作る時、A君は、間違えて、水300gに食塩60gを溶かしてしまった。そこで、B君は、A君の作った食塩水に何gかの食塩を加えて、20%の食塩水にしようとし、C君は、A君の作った食塩水を何gか捨てて、食塩を何gか加えることにより、20%の食塩水をちょうど300g作ろうとした。 このとき、B君は、食塩を何g加えようとしたか。また、C君は食塩水を何g捨てて、食塩を何g加えようとしたか。 よろしくお願いします。

  • 以下の食塩水の問題の解き方をご指南下さいませ。

    以下の食塩水の問題の解き方をご指南下さいませ。 「濃度も重さも分からない食塩水Aがあり、この食塩水Aを3%の食塩水B 240gと混ぜると混ぜてできた食塩水の濃度は4%となり、また10%の食塩水C 80gと混ぜると混ぜてできた食塩水の濃度は8%になるという。Aの濃度と重さを求めよ」 答えは濃度が6.4%、重さが100gなのですが、どうしたらこの答えが導けるのか皆目分かりません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食塩水の問題

    次の数量の関係を等式にあらわすと、どうなりますか? 1.5%の食塩水xgと、y%の食塩水を200gをまぜあわせると6%の食塩水ができた。 これの答えは、y=x/200+6 ですか? 2.5%の食塩水xgから、ygの水を蒸発させたら、8%の食塩水になった。 2番の問題はわかりません。よろしくおねがいします。

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 数学のわからない問題

    中1の女子です! 夏休みの宿題で数学の食塩水の問題がわからないんですが、 どなたか、上手く解説してくださる人は、いらっしゃらないでしょうか? 問題は 3%の食塩水xgと、11%の食塩水ygを混ぜると、できる食塩水の濃度は7%以下になる。これを不等式で表しなさい。というものです。答えは3x/100+11y/100=7/100(x+y) らしいのですが、イマイチ納得が行きません。 容量が悪くてすいません。回答よろしくお願いします。