• 締切済み

製造業英語

ocean-banの回答

  • ocean-ban
  • ベストアンサー率30% (122/394)
回答No.1

1)M5 Thd. 10 Deep 4 places: Thd. は Thread ねじです。   つまり M5のねじ 深さ10 4ヶ所 2) 7 Dia. Thru 4 places:   7 Diameter through  4 places:   直径7の貫通穴 4ヶ所 3) 7 Dia. Thru, 11 Dia. Spotface 2 places:   7 Diameter through, 11 Dia. Spotface  2 places:   直径7の貫通穴 直径11のザグリ穴 2ヶ所 4) Rc "D" Thd. 4 Places:   Rcはテーパーめねじを表す記号     Thd.は前述のようにThread  つまり Rc Dのねじ 4ヶ所   なお Dはインチで表します。   たとえば Rc3/4よいう風に・・・

samurainoyouni
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問内容が少し言葉足らずになってしまいました。 質問内容としてはこれら省略された英語(羅列された単語) を英文で表記するとどうなるか?という質問でした。 せっかくご回答いただいたのに申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 給湯器の英語

    外壁に取り付ける、給湯器の英語を調べています。 下記の図の説明にある単語の意味と仕組みがわかりません。 どなたか、教えてください。 http://www.homedepot.com/Plumbing-Water-Heaters/h_d1/N-5yc1vZ1xr5Zbqly/h_d2/Navigation?langId=-1&storeId=10051&catalogId=10053&cm_mmc=SEM|THD|G|D26P|WaterHeaters|Keyword&skwcid=TC|16340|hot%20water%20heater||S|e|20535021821 Residential Gasの40ガロンの説明 1)Tall 6 Year 2)36,000 BTU Tankless Gasの説明 1)9.5GPM 2)199,900 BTU 3)タンクの中の湯が底まで減ってきた時は、自動的に補充されるのでしょうか?

  • 英語の文法教えてください。論文の査読

    論文の査読を担当することになり、論文は翻訳サイトや辞書を使うことでどうにか読め、 日本語では文章を書けたのですが、日本語から英語にする際の文法的なものが全くわかりません。 主に分からなかった部分の文章の枠組みは下記のような感じになっているのですが、どうのように 英語で記述すればよいのでしょうか? 原文は長いので、A~Qにて省略しています。 --------------------------- (1)「X」を読んで、 (2)A(名詞)をB(手法)することで、C(手法)といった点が面白く感じました。 (3)また、D(結果)からも充分な有効性がみられ興味が引かれました。 (4)E(名詞)の中では、E(結果)のようだが、F(名詞)の中ではG(結果)な点はH(感想)だと思います。 (5)特に、I(結果)といった点は、J(状況)な際にはKだと考えられます。 (6)しかし、L(名詞)はM(指摘)だと思います。 (7)N(名詞)の場合、O(結果)であるのではないでしょうか。 (8)その他の点においては、P(結果)でありQ(感想)でした。 --------------------------- 名詞…技術用語などを省略 手法…~する。や、~している。などを省略 結果…図~や、~より~である。などを省略 状況…~な時。などを省略 感想…自分の感想を省略 指摘…~するべきでった。~のはず。などを省略

  • ランレベルと起動スクリプト

    ランレベルと起動スクリプトとの関係について教えてください。 rc*.dというファイルについて色々調べているのですが、 下記の説明を見つけまして /etc/rc1.d/ ランレベル1の際の起動スクリプト /etc/rc2.d/, ランレベル2の際の起動 スクリプト /etc/rc3.d/, ランレベル3の際の起動スクリプト /etc/rc4.d/, ランレベル4の際の起動スクリプト /etc/rc5.d/, ランレベル5の際の起動スクリプト デフォルトでsolaris起動時にランレベル3になるような場合、 rc3.dの中のスクリプトを読みに行くのはわかるのですが、 他のrc2.dやrc1.dは読みに行かないのでしょうか?

  • 長い英語の句を省略するときのピリオド

    長い英語の句を省略するときのピリオドってありますよね。 たとえば 数学での Q.E.D. とか。 こいうとき最後の文字のピリオド(上記の場合Dの後のピリオド)って書くものなのですか。 学校では書いていない先生もいますし、書く先生もいます。 どちらが正しいのですか。

  • 「省略します」は英語では?

    質問させてください。 よく、何かのやり方を説明する文章などで、 1章であるもののやり方を説明し、 2章では別のもののやり方を説明する場合に、 2章の途中から、1章と同じやり方でいい場合、 2章に、「以下、1章と同様に行なう。詳細については省略する。」などと日本語で書きますが、 これを英語ではなんと言うのでしょうか? 最初の部分は、 Do the following parts as the same as the way showed in Chapter 1. みたいな感じでいいと思うのですが、 次の「詳細については省略する。」の部分がわかりません。 Details of the way is omitted. っていうのも変な感じですし・・・。 すいません、どなたか教えてください。

  • 「キメ」は英語でなんと言うのでしょうか?

    先日あるセッション行ったら外国人の方がいて(言語は英語、日本語はカタコト)、曲の途中にキメがあるのをセッションではややこしくなるから省略でいこう、という説明をするのに、「キメ」を英語でうまく説明できませんでした。 しょうがないのでギターでその個所を弾いて、「this phrase 、nothing、やらない、OK?」などと(笑)説明したらわかってくれたのですが・・・ ン、パッパッパラッ、パーラー!などと、ブレイクを挟んだり同じフレーズをみんなでバシッとキメる、いわゆる「キメ」の部分って、英語では何と言われているのでしょうか? ちなみに、↓こちらの質問では、有効な回答が付かなかったようですね。 http://okwave.jp/qa/q669245.html Tuttiはそういう場合のキメよりも、オーケストラの全体演奏、合奏といった意味あいが強いのでたぶん違うでしょうね。 ミュージシャン(とくにジャズ系)で外国人の方と交流のある方、実際に使われている用語を教えてください。

  • 英語で、「何個分の大きさ」を言いたい

    教えてください。 英語で、寸法を表記する際、W×D×H の表記があると思います。 これは例えば長さが、それぞれ何メートルとかの表記だと思うのですが、 「高さ何メートル」等ではなくて、高さ「何個分」のような言い方はどうすれば良いでしょうか? たとえば写真のような状態では、袋が幅4個、奥行き2個、高さ2個、あります。 そこで質問なのですが、 この写真のような状態を指して、 "4 bags width, 2 bags depth, 2 bags height"と言えるでしょうか? 言えない場合、どのような言い方なら通じるのか、教えてください。

  • 英語で関係詞の前に複数あるときは??

    英語で、関係詞の前に複数の単語が併記してあるような場合ですが、関係詞がどこにかかるかについて悩んでいます。 例えば、 ・・・A, B, C, or D which ~ というかんじです。このようなケースで、which ~以下がどこにかかるかなのですが・・ 以前Dだけにかかるような訳を見たことがありますが、これがA,B,C,D全部にかかる場合ってありませんか? 意味的には全部にかかってもおかしくないような場合、これがどっちなのかすごく悩むのですが、どうやって判断したらいいかご存じのかた教えていただけませんでしょうか? また、英作文する場合、これはDだけにかかるとかA,B,C,D全部にかかるとかを読み手が明確に判断できるような書き方ってありませんでしょうか? よろしくお願いします。(m--m)

  • 降水あり、なしの英語

    英語で論文を書くことになったのですが、 表中で      降水あり 降水なし  計 降水あり   A   B    N 降水なし   C   D    M などとしたいのですが、この場合どのように訳したらよいでしょうか? また、計は合計の意味なのでsumで大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語で説明する方法を教えて下さい。

    「左から(順に)、A、B、C、4番目はD。」 「左から(順に)、A、B、C、4番目は2つに仕切ってDとE。」 【教わりたいポイントは下記になります】 (1)日本語では「左から」と言うだけで(順に)(右に向かって)を含む事がお互いに理解できますが、 英語でも From left, で同じ事が可能でしょうか。 例文などを調べると from left to right や staring from left などきちんと書かれた物しか 見当たらないので、学習者様にきちんと書いてあるのか、from left, だけでは 意をなさないのか判断ができません。写真などを見てラフに説明する想定です。 (2)同じく例文などを見ると、from the left のように the が付いている物と 無い物がありました。違いを教えて下さい。 (3)説明対象A,B,C,Dがりんご、みかん・・・など「物」の場合、写真に写っている物が (a)1個、(b)あるいは山に積んである、(c)または箱や倉庫に入っていて中身は見えないなど シチュエーションが様々ありますが、あくまでも「分類の種類」「カテゴリー」を 説明する場合、冠詞、複数形はそれぞれどのようになりますか。 (4)以上を踏まえてこの絵の説明を英文でお願いします。 絵も上手くなりたい・・・お恥ずかしい