英語の文法教えます!論文査読のお手伝い

このQ&Aのポイント
  • 論文の査読を担当し、英語の文法に困っている方にお手伝いします。
  • 日本語から英語への翻訳で文法的な問題がありますか?私たちにお任せください。
  • 分からない部分の英語表現を提案し、正確な文法で論文を改善します。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語の文法教えてください。論文の査読

論文の査読を担当することになり、論文は翻訳サイトや辞書を使うことでどうにか読め、 日本語では文章を書けたのですが、日本語から英語にする際の文法的なものが全くわかりません。 主に分からなかった部分の文章の枠組みは下記のような感じになっているのですが、どうのように 英語で記述すればよいのでしょうか? 原文は長いので、A~Qにて省略しています。 --------------------------- (1)「X」を読んで、 (2)A(名詞)をB(手法)することで、C(手法)といった点が面白く感じました。 (3)また、D(結果)からも充分な有効性がみられ興味が引かれました。 (4)E(名詞)の中では、E(結果)のようだが、F(名詞)の中ではG(結果)な点はH(感想)だと思います。 (5)特に、I(結果)といった点は、J(状況)な際にはKだと考えられます。 (6)しかし、L(名詞)はM(指摘)だと思います。 (7)N(名詞)の場合、O(結果)であるのではないでしょうか。 (8)その他の点においては、P(結果)でありQ(感想)でした。 --------------------------- 名詞…技術用語などを省略 手法…~する。や、~している。などを省略 結果…図~や、~より~である。などを省略 状況…~な時。などを省略 感想…自分の感想を省略 指摘…~するべきでった。~のはず。などを省略

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.1

全体に読書感想文みたいな構成ですね。論文査読の文章はもう少しゴツゴツしており、固い目にまとめます。また著者と査読者は友達関係ではないので、ある程度の権威というか、こわもて感は必要。要所では命令形を使います。 論文番号 xxxxx、 論文タイトル 「xxxxxxxx」 著者名 xxxx & xxxxx 本稿はxxxxについて論じている。xxxをxxxすることにより、xxx することを達成している。xxxをxxxすることについては、十分な有効性が認められる。その他 xxxxx、xxxxxx、xxxxx である。以上のことから、本稿は原著論文として比較的よくまとまっていると判断され、以下に述べる minor revision を経た後に、○○○○(雑誌名)に掲載することが許可される。 (修正点) X頁X行:xxxxx は xxxxx だろう。なぜなら理由はxxxx であるからだ。 X頁X行~X行:xxxx は xxxxx ではないのか。根拠は xxxxx である。 X頁X行:xxxx を xxxx に改めよ。 用語は xxxx を使え。あなたは xxxx をするべきだ。 X頁X行:reference として xxxx を引用せよ。 図x : 縮尺が小さすぎる、あるいは凡例が不適。 ~~~のように改めよ。 英語はわかりやすく簡明か → Yes / No タイトルは適切か → Yes / No 要旨は適切か → Yes / No 図表は適切に作成されているか → Yes / No その他、スペルミスなどの細かい修正点はハードコピーの中に朱字で記した。 署名もしくは anonymous

areasd
質問者

お礼

ありがとうございます。もっと強気に行くべきなのですね 助かりました

関連するQ&A

  • 査読状況の問い合わせ文

    博士課程の学生です。科学誌に論文投稿をしたのですが、3ヶ月程経ったので、査読状況を問い合わせたいと思っています。このときに自分が博士課程で、今年度の卒業に関わっているので、早くして欲しいことも入れたいです。英語の文章は本などに載っているのですが、編集長が日本の方なので、失礼にならないような日本語の文章を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 紀要査読について

    文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。

  • 不採用となった論文をやり直して同じ雑誌に再投稿はできますか?

    外国の雑誌に論文を投稿しましたが不採用となりました。 高齢者に関するテーマですが、基礎研究のつもりでまずは若者でデータを取りそれを投稿したところ不採用で、対象者が不適切ということが主な理由でした。その他、方法についてもいくつか不備を指摘されました。投稿→査読→書き直して再提出→査読→不採用のプロセスを経ました。 そこで、今度は高齢者を対象にし、方法も査読者から指摘のあった部分については改めてデータをとり直しました。このような場合に同じ雑誌にまた投稿すれば受付けてもらえるでしょうか? それとも門前払い? 結果は健常者のときと基本的に同じだったため、対象が違うだけで全体的には似たような論文となっています。  他の雑誌に投稿することも考えるのですが、同じ雑誌であれば今までの査読や再提出のプロセスが少しはプラスになるような気がします。新たな論文として最初から査読が始まるのは覚悟していますが、門前払いなら時間の無駄なので迷っています。 ご存知の方、または経験のある方などおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

    週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

  • 個人的に論文を出していいのでしょうか?

    新四回生ですが最近書いていた論文が完成しました。論文の書き方から自分で勉強し誰の力も借りず大学の実験器具も使わずに論文を書きました。学会の正会員なのですが教授の名前を書かず自分の名前だけで論文を提出しようと思います。いつか国際学会で発表するために英語も勉強しTOEIC780点も取りました。論文は1万字で、全文英文で仕上げました。4回生のうちに3つは書いて査読付論文として採択されるようがんばりたいと思います。大学の力を借りてないなら自分の名前だけで論文提出してもかまわないですよね?バカなことやってるなと周りからは言われますが僕は本気で論文を書きました。なにかアドバイスをください

  • 中国語の文法

    中国語の文法について教えていただきたいことがあります。中国語の独学学習者です。 中国語には名詞が並んだだけの動詞のない文章構造があります。名詞述語文というのでしょうか。中国語を習い始めたときに、とても違和感を感じました。つい必要のない動詞を入れてしまったりします。例えば 今天星期三。 那些一共多少銭? 他二十八歳。 現在几点? 外国語学習に「何故」は不要かも知れません。でも、どうしてこのような文ができたのか気になります。他の外国語で名詞が2つ並んだだけの文章(話し言葉ではなくて)があるでしょうか。時代と共に変容して、是や有などの動詞が省略されてこうなったのでしょうか。納得できる説明はないでしょうか。

  • 論文投稿 Reviewer

    現在、英文論文を投稿するためアカウントを作成し、入力をしています。その中に、"To indicate your preferred and non-preferred reviewers, enter the reviewer's information into the textboxes below and click the appropriate designation button. "という画面があるのですが、これは査読者を指定できるということなのでしょうか?もしそうだとするならば、その査読者というのはこちらからお願いをしておくべきものなのでしょうか?英語が不得手なため、文章の解釈に困っています。どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

  • 論文博士の取得について。

    初めて質問いたします。 教えていただきたいことは、東京大学あるいは京都大学の論文博士(医学あるいは薬学)の取得方法です。 今、特に必要としている情報は以下の点になります。 (1)論文は何報必要なのか。 (2)First Authorとして何報必要なのか。 (3)投稿雑誌は国内外どちらでもよいのか。(英語論文でなければいけないのか。) (4)論文以外に面接や試験があるのか。 (5)査読してくださる先生とのつては必要ですか。 上記以外に必要なことがあるようでしたら、アドバイスをお願いいたします。