• 締切済み

査読状況の問い合わせ文

博士課程の学生です。科学誌に論文投稿をしたのですが、3ヶ月程経ったので、査読状況を問い合わせたいと思っています。このときに自分が博士課程で、今年度の卒業に関わっているので、早くして欲しいことも入れたいです。英語の文章は本などに載っているのですが、編集長が日本の方なので、失礼にならないような日本語の文章を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

査読に時間が掛かるのは当たり前だと思っていたほうが宜しいでしょう。3ヶ月ぐらいで編集者に催促しても無駄だと思います。多くの学術雑誌では、規定期日までに査読者の返事が来なかった場合、コンピューターの自動メールで、あと何日で返事が貰えるかの催促をします。査読は無償の善意で行われているので、その催促をもらって、やっと腰を上げる査読者も結構いると聞いています。 また、査読者は、忙しい雑用の合間に審査論文を読んでいるので、たとえその論文が正しく、また、精確に書かれていたとしても、文章が透明で読み易く書かれていないと、査定者が誤解をして評価してしまうことが日常茶飯事に起こるものです。この場合責任は査定者にあるのではなく、不透明に書いた著者にあります。そして、やっと査読の評価が返ってきたところで、論文の修正を求められるか、あるいは誤解をしている査定者を説得しなくてはならないこともしばしばありますので、またまた審査の合否の判定が遅れるのが普通です。 貴方の博士論文についての次善の策は、参考論文の項目にその論文の題目を載せ、それに投稿済みと書いておけばよいでしょう。運がよく間に合ったら、その部分を修正すればよいのです。 論文を書いたとき、査読者からのケチについてとやり取りをするのは憂鬱ですし、また、以外に時間が掛かるものです。このやり取りをできるだけ避けるためには、論文を最初に投稿する前にじっくり時間をかけて、やり過ぎと思えるくらい推敲に推敲を重ねて、(場合によっては、重要でないところでは正確さを犠牲にしてでも)透明で分かり易い論理の展開になっているようにすると、結局時間の節約になります。今回の貴方には役に立ちませんが、今後の参考にしてください。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

大学教員です. 投稿した学生本人が聞いても,公式回答しか帰ってこないとおもいます.3ヶ月で回答が帰ってきたら早いほう(特集号などで,査読スケジュールが早い場合)だと思います. 指導教員の先生の力は借りられないでしょうか。ベテラン教員だと,正しい問い合わせ先に正しく問い合わせて,問い合わせたふりをして実質査読を急ぐように催促する,という技が使えます. それに,まだ9月ですので,「博士論文に間に合わない」というのはちょっと適切ではないですね.これが12月とかだと,「博士論文に間に合わない」言うのは査読側の共感が得られますけど.

回答No.1

こんにちは。 投稿者にしてみれば、3か月は長いかもしれませんが ご存知のように、査読を返すまでには、いろんなプロセスがあります。 レフェリーがなかなか決まらない場合もあります。また 7、8月は、長い夏休みをとるヨーロッパ人もいますので ほかの時期より、査読結果が出そろうのに時間がかかります。 博士論文がかかっているとのこと お察ししますが、院生の立場で、目上の教員に早くしてほしいとはっきり書くのは 失礼にあたりますので 私があなたなら、自分の事情は控えめに書くというか 早くしてほしいなどとは間違っても書かず、 その後どうですか、くらいにすると思います。 どんな書き方でも 催促だとはすぐわかるし、でもあからさまに院生から急かされれば 気分を害する教員もいるはずです。 どうしても早くしてほしいと一文を入れたければ 指導教員がせかしていることにするといいでしょう。 「時候の挨拶、自己紹介、 挨拶(●●の件ではお世話になっています、) さて、査読結果はそろそろお手元に届くころと思います。 ご多用中ぶしつけなお願いですが お返事お待ちしています。 現在博士在学中なのですが 指導教員が、査読結果を心待ちにしており 心配しているようです。」

jasmin007
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! やはり院生の立場で、早くしてほしい書くのは、失礼なんですね。留学生に聞いてみると、自分の状況をはっきり言った方がよいと言われたのですが・・・ 今回は、結果を訪ねるだけにして、まだ遅くなるようだったら、指導してもらっている先生(ラストオーサーです)の方から訪ねてもらえないか聞いてみます。最後の文章も参考にさせてもらいます!

関連するQ&A

  • 査読期間の短い数学のジャーナルを探しています。

    私は数学専攻の博士課程3年生で、来年3月に博士号取得を目指しています。 私の大学では、来年3月に博士号をとるためにはどんなに遅くても今年の11月半ばまでには論文が何らかのジャーナルにacceptされている必要があります。 今、私は別の大学の先生と共著で論文を執筆中で、遅くとも5月半ばまでにはどこかのジャーナルに投稿できると思います。ただ、投稿先が決まっていません。 内容的にはJournal of Mathematical Physics (JMP) が投稿するジャーナルに適している、と共著の先生が言われています。しかしJMPは、うまくいけば査読期間が2ヶ月くらいで通ることもあるものの、査読に1年かかっている論文も掲載されているので、JMPに投稿すると来年3月に博士号が取れない可能性があります。そこで、査読期間が長くても半年くらいのジャーナルに投稿しようということになりました。ただ、共著の先生はこれまで沢山論文を書かれていますが、査読期間の短いジャーナルはわからないそうです。 そこで、査読期間が、長くても半年くらいの数学のジャーナルをご存知でしたら、教えてください。ジャーナルの格などはこの際2の次です。 なお、私の論文の数学の中での位置づけは、数理物理学で、使っている数学は関数解析です。 よろしくお願いします。

  • arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか?

    arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか? arxivに論文投稿後、査読誌に同じ論文を再投稿しました。(数学) この場合、二重投稿になりますか? 査読誌に投稿が初めてで、専門の方、教えてください。 arxivには、掲載されています。 査読誌は、編集から投稿受け付けのメールをいただきました。 個人的には、査読誌に掲載されると思っております。 査読誌掲載時の申請書類にarxiv掲載の一言を書くだけでは、ダメですか?

  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?

  • 課程博士

    大学院博士課程(後期)の者です。 お聞きしたいのですが、査読論文が通っているが3年次の公聴会(本審査)に落ちた場合は、3月で卒業しても単位取得卒業とは言わないですか?中退になるのでしょうか? 自分の認識では単位取得卒業とは、本審査には合格して卒業単位は満たしているが査読論文が必要本数通ってないため博士号を取得できずに卒業する場合のことだと思ってるのですが、上記の場合はその反対なので、3月で終了しても本審査が通ってないために単位取得卒業とは言わないのでしょうか? このような場合は何というのでしょうか?博士課程満期退学ですか? また、博士号取得のためにはその後はどうしたらいいのでしょうか? (1) 卒業延期(留年)して再度、公聴会と本審査を行い課程博士で取得する。(授業料がかかる) (2) 3月で終了して、論文博士で取得する。(授業料はかからない) 自分では(1)、(2)の方法があると思ったのですが、他に方法はありますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 紀要査読について

    文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。

  • 博士課程に進学すると決めたのはいつごろですか?

    博士課程に進学するということは大学教員になる人が多いと思います。博士課程経験者の方はいつごろ進学すると決めたのでしょうか?博士課程に進学するのは勇気がいるといわれますが、博士課程に進学する人は修士のときに査読つきとかの論文をとるとか優秀でないと無理なのでしょうか?

  • 博士課程論文を仕上げたい

    現在、博士課程を修了し、主婦をしている者です。 博士課程論文を仕上げたいと希望している者です。 博士課程在学中は、ずっと体調が優れず、残念ながら博士課程在学中に、投稿論文と大学に提出する博士論文を完全に仕上げることができないままに、卒業しました。しかし、卒業後も論文を提出することは可能なので、これから始めようと思っています。 私のように学生の籍がなくなった場合(文献検索の手段がなくなった場合)、文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)をどこですればいいのでしょうか? 幸いにも、近所に国立国会図書館(関西館)があります。国立国会図書館を利用すれば、すべての文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)が可能なのでしょうか? 他には、卒業大学や近所の大学の図書館を利用することができるのでしょうか? その他にも何かよい検索方法があれば、教えて下さい。

  • 博士論文の価値

    小保方さんの博士論文が話題になっていますが、これだけ丸コピーの論文が通るって、英語で書くと判らないからなのでしょうか?査読者にはハーバード大の先生も入っており、4名で査読しているし、世間体としては申し分ないのですが、あまりに中身がお粗末。 大学院の博士課程って不人気で就職できない人が大勢いるので、スーパーの特売のように、「今なら、ハーバード大のお墨付きの博士号を3年間授業料を納めてくれたらもれなく差し上げます」と聞こえます。ディプロマミルすれすれにもみえます。 小保方さんの写真の使い回しをみると、学術論文も昔のようにいちいち丁寧に読んでられないし、厳しくしたら落ちてばかりで論文集にならないから、いい加減にやっている感じがします。 早稲田大学を含め日本の大学の博士論文はみんなこんなもんかなと感じてしまいます。文科省は博士倍増計画の失敗の責任をとって、再調査とかしないのですかね。役人は自分の非は絶対に認めないですからそんなことしない気もしますが。 こんな博士論文や学術論文なら止めてしまえばよいと思うのですが。 でも無理ですかね。どこの大学も学生集めるのに必死ですから。

  • 文献検索について

    現在、博士課程を修了し、主婦をしている者です。 博士課程在学中は、ずっと体調が優れず、残念ながら博士課程在学中に、投稿論文と大学に提出する博士論文を完全に仕上げることができないままに、卒業しました。しかし、卒業後も論文を提出することは可能なので、これから始めようと思っています。 私のように学生の籍がなくなった場合(文献検索の手段がなくなった場合)、文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)をどこですればいいのでしょうか? 幸いにも、近所に国立国会図書館(関西館)があります。国立国会図書館を利用すれば、すべての文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)が可能なのでしょうか? 他には、卒業大学や近所の大学の図書館を利用することができるのでしょうか? その他にも何かよい検索方法があれば、教えて下さい。

  • 理系博士課程の学生or取得者の方に伺いたいのですが,

    理系博士課程の学生or取得者の方に伺いたいのですが, よく「博士論文を書くのが博士課程で一番大変だった」っていうことを聞くのですが 本当に大変だったのでしょうか?? 博士論文を書いていて思うのですが, (もう卒業のためのジャーナルが出ていると仮定して)さすがに 2年半分過ぎれば博士論文の内容は決まっていると思いますし ちょっとずつ書いていけば特に大変ではないと思うのですが どうなのでしょうか? 加えて上記の質問に対して,「高い質のものを作るため大変だった」という方に 聞きたいのですが,そこまでして博士論文の質を高める理由は何ですか?? 研究を6年近くやっていて思うのですが博士論文って,まず読まれませんよね? にもかかわらず,質を高める意義がわからないのですが, そのほかに何か質を高める意義があるのでしょうか? 冷やかしで言っているのではなく純粋に疑問に思うので どなたか答えてもらえると幸いです. よろしくおねがいします.