• ベストアンサー

ホロホロと・・・

nobita60の回答

  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.1

山鳥が鳴いている。 わが子に対するメッセージであろう。 オスが鳴いているのかな?それともメスかな? 鳴き声を聞いて両親のどちらかがわが子(自分)に元気かと問いかけている。(擬人法) 国文が専門で無いので情景からの解釈。

gusin
質問者

補足

誰が誰を父かと思っているのですか?

関連するQ&A

  • 母が子を想う句を教えて下さい

    母が子を想う気持ちを詠んだ句を教えて下さい。 俳句、短歌中心に、何でも構いません。 句の意味も併せて教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 声が聞こえたんです

    こんにちは、よろしくお願いします。 昨日の夜のことです。 前の日にあまり眠れなかったので早めにベットに入りやっと眠れそうになったときに、ふと声が聞こえたんです。 私の名前!! ちょっと低い声で、父か母のような。。 怖くは無かったのですがビックリして、すぐに実家に電話をかけました。(一人暮らしです。) 母も父も寝ていて電話に出てくれて安心してその後眠りにつくことができました。 声が聞こえたんだよと言う私に、母がそんなときは戸締りを再確認して寝なさいと。。。 言われたとおり、確認して寝ました。 結局何も無かったのですが、すごく気になってます。 同じような経験をした方や、これに意味があるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古典で…

    尾上隔つる山鳥 などの「尾上」「山鳥」は 決まり文句?のような語句らしいですが どのような状況のときに使われるのですか? どなたか教えてください!!

  • 父親に対する感情

    母が入院しました。お医者さんには「治るので、ご家族皆さん明るくいきましょう。良い意味で楽観的になってください。」と言われ、ホッとしています。 しかし、過度な心配性の父だけが納得しません。もっと真面目に深刻に考えろ!と我々に言います。そして、我々にできることは母を励ますことなのだと思い、みんな母に声をかけて頑張っているのに、父は病気の母に人として言うてはいけない暴言を吐くのです。そしてまだ起きてもいない悪いことを勝手に考え、それを母にぶつけるのです。 母はその都度落ち込んでしまいます。 父は高齢で昔から頑固、人の話なんて信用せず、正しいのは自分だけ、家のことは全て母任せ、という人です。 こんな時、みんなで明るく頑張り、患者さんを励ますことってそんなに咎められなければいけないのでしょうか?こんな父にどう対処すれば良いのでしょうか?

  • とりつく●●もない

    「取り付く島もない」という言い方がありますよね。 もちろん「島」でよいですが、うちの父が「隙」でもあっているといって聞きません。「取り付く」+「島もない」という二つの部分からなっている言葉だから、すこし変わっても同じ意味にとられるから「隙」でもいいはずだというのです。この慣用句の成り立ちから、その論理はおかしいといったのですが、「実際この言葉を使っている人はいる」(←父談)し、「言葉は進化するもの」だから、「隙」でも間違いではないというのです。「隙」でも慣用句自体の内容は変わらないかどうか教えてください。そして、言葉が進化するという現象で慣用句自体が変化していくということがあるのかどうかを教えてくださると嬉しいです。

  • 天罰は本当にありますか?

    母親に彼氏がいます。 母には父も子供2人も居ますが、借金があり父と離婚しています。 ですが、父と母は再婚する気です。 それなのに、母には父の他に彼氏が居ます。 (母曰く父に不満は無いけど彼氏を捨てきれない…と) 私は人間として 母と彼氏を認めてました。だけど、娘としては認めたくありませを。 だけどある日、母と彼氏が二人っきりで出掛けていきました、所謂デート。 私はそれが許せなく、 寂しさの余り家で一人になった時に、声に出して、 "閻魔様、母に天罰が下りますように"と言いました。 そしたら夜になり 母から電話があり、 "生々しい夢を見た、ゆうたいりだつ、した"と言ってきました。 私は本当に閻魔様が天罰を……と気になっています。 皆さんどう思いますか? 私が閻魔様に"天罰"をと 言ったから、母が 恐ろしく生々しい夢を 見たんでしょうか……? 長々しい話失礼しました 意味不明で申し訳ありません 回答よろしくお願いします

  • または

    くだらない質問ですみませんが時間のあるときに答えてください。 『または』という言葉は例えば『AまたはB』ならAかBか少なくとも一方が成り立っていればいいという意味だと思いますが、なんだか二通りの使い方があるような気がします。 例えば、 1.生徒の父または母は、無断で校内に入らないでください。 2.来週は進路相談会があるで、生徒の父または母は、学校に来てください。 1のほうの『父または母』父か母かどちらかに当てはまる人、つまり『父も母も』といっても変わりないような使い方だと思います。 一方2の方の『父または母』は、父か母か少なくとも一人行けばいい(両方とも行ってもいいですが)という意味だと思います。決して、父または母というのは、父か母かどちらかに当てはまっている人、すなわち両親とも、という意味ではないと思います。 こんな風に使われ方が若干違う場合があるような気がするのではないかと思いますが、どう思われますか?

  • 真面目に答えてください?

    両親と三人で暮らしているんですが、最近母の顏がとても怖いです。 数年程前まではそれ程恐怖ではなかったけど、最近ちょっとしたことで母は父とモメるようになり、父が居ない時は罵詈雑言で僕に押し当ててくることが増えました。 母は五十を過ぎてすっかりおばさんで仕事ははぼう期。父も精神的持病を患っており、生返事しかできない状況です。 しかも父は最近母とこちらの顏を向いて話す事が無くなりました。 母は毎日毎日「死にたい」などと人生諦めるような句を連呼していて、実家以外居場所がない僕は毎日毎日耳に入れては心を痛めるばかり。 その甲斐あってか僕は母と目を合わせる事が出来ず、自分の生きる意思に自信が無くなってしまいました。 僕は今二十代前半。正直父と一緒に母から逃げたいです。 このまま行くとこれから先、僕は三十代まで生きられるかわかりません。皆さんの個人的な意見を教えてください。

  • 父はあんたをいらないと言ったけど産んだと言った意味

    父はあんたをいらないと言ったんだけど、姉だけで良いと言ったんだけど、母はほしくてあんたを産んだんだと言われて育ちました。 それは正解で、私は一歳まで祖父母とおばに育てられました。父は面倒を見られないからあんたを預けたと聞いています。 また私が産まれてから、父はずっと無職で寝てばかりでした。 私は社会人になってから親を養っていたときがあります。 わざわざそれを言うのは意味があるのか母に聞きたいけど怖くて聞けません。 聞かせた意味は何だと思いますか?

  • ねずみに、しかれる。

    私が一人で留守番をしている時に、実家の父がよく「ねずみに、しかれないようにな」と言って外出をしていましたが、その時の「ねずみに、しかれないように」とはどういう意味なのかわかりません。ことわざか、慣用句かもわかりません。お分かりの方がいらしたら、教えてください。