• ベストアンサー

特定口座を2つ持つと面倒ですか?

garnetscreinの回答

回答No.1

源泉なしの確定 確定無し でやってます。 どうせ、損益を把握してないと、いくら儲けたのかわからないので、別に不自由には思いません。 なお、確定する人は、今年が始めての人多いと思いますよ。 株式に関しては。

jbarkin
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。 確定深刻ってめんどください、ってイメージがあるのですが、長年やられてるベテランの方ともなると、たいした手間ではないのでしょうか。 なんとなくそんな印象を受けました。

関連するQ&A

  • 特定口座での取引 確定申告して・・・・・

    特定口座での取引 確定申告して・・・・・ 私は 2つの証券会社で特定口座で源泉で取引をしています なので確定申告の義務はないのですが A証券会社ではプラスで 所得税 地方税 合わせて6万円税金を支払っていますが B証券会社では150万円のマイナスです なので税金は引かれていません 今年はこれで終わりそうなのですが・・・ (1)この2つを確定申告をすると税金を返してもらえますよね? (2)この2つを確定申告したら マイナスが多いってことなので この株の関係での所得は0円とみなされますよね? A証券会社のプラスを申告しても・・・・ (3)給与所得が 103万以下(未満?)でおさえて仕事をしているのですが これには影響しないと思ってていいですよね? 以上 よろしくお願いします。

  • 一般口座について

    去年ネットの証券会社に口座を開き、今年から株取引を始めたのですが、ふと口座を見ると今更ながら特定口座ではなく、一般口座になっていることに気が付きました。 これから急いで口座を変更しようと思っているのですが、今まで一般口座で取引した分の株に対しての税金は、やはり自分で申告しなければならないのでしょうか?また、何かしらの手続きで証券会社がやってくれるようなことはできないのでしょうか? 年間取引報告書や確定申告がよくわからず、ものすごく焦っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 特定口座開設前の売買について

    確定申告の手間を省くために、これから特定口座を開設しようと思っているのですが、特定口座を開設する前に売買した場合は、自分で損益計算して確定申告しなければならないのでしょうか? もしそうなら、特定口座が開設されるまで売買するのをやめようと思っているのですが・・・。(昨年買った株を現在もまだ持っており、そろそろ売りたいなぁと思っているので。ちなみに今年はまだ買った株はありません。) 現在、E*TRADE証券と大和証券を使っています。 すいませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 特定口座年間取引報告書

    こんにちは。 株取引初心者&確定申告経験なしです。 口座は「特定」です。 平成18年分の特定口座年間取引報告書が数通届いています。 複数の証券会社で取引がありました。 A証券・・・利益 100万円 B証券・・・損失 50万円 C証券・・・損失 30万円 D証券・・・損失 10万円 まあ、おおむねこんなところなのですが、 A証券では利益100万円として税金がかかると思うのです。 A~D証券の取引成績をトータルして利益は10万円だけだった、 としたいのですが、確定申告すれば税金を減免してもらえるのでしょうか? 確定申告が面倒なので「特定口座」にしたのですが、複数の証券会社の利益・損失を合算したければ確定申告が必要なのでしょうか? 確定申告って難しそうです。

  • 損失を出している場合、特定口座をつくること

    お世話になります。 今年になって株をはじめ、損失が100万くらい出来ました。 3年間の損失は確定申告すればその間、マイナスのままとして計算されるのは調べました。 例えば、同一の証券会社(私はSBIです)を使い続け このまま100万マイナスとして、来年、再来年、 それを埋める益をだしても、 税金を払ってもらえる特定口座を作っておけば、 確定申告をしなくても、同じように税金を引かれずにすむのでしょうか?

  • 特定口座と一般口座

     今年、初めて株式を購入しました。証券会社に口座開設したときは特定口座だったのですが、しばらく使わなかったら一般口座になってしまい、購入した株式は一般口座に入りました。証券会社に問い合わせたところ、特定口座に株式を移し変えることはできないようなので、このまま一般口座で保有することになるのですが、株式売却時は自分で損益を計算して確定申告をするとのことです。  (1)株の売却をするまでは、配当等で利益が発生しても確定申告は必要ないのでしょうか。  (2)株式を売却するときの確定申告時の計算は複雑なものなのでしょうか。  (3)特定口座に移し変える方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除と特定口座の関係について

    季節外れな話題ですいません。 ここ数年、通院がかさんでいて医療費控除を受けています。 私は会社員で、年末調整は会社でやってもらったあと、 医療費控除のために自分で確定申告をしている、という状態になります。 今回、久しぶりに株を買おうと思っています。 多分20万も利益はいかないと思います。 しばらくぶりなので、特定口座がみなし廃止になっており、 再開の手続きをとらなければなりません。 で、ふと思いました。 「どっちみち医療費控除で確定申告するなら、特定口座いらないのでは?」と。 もしかして意味がないのでは…と思って。 それとも、特定口座にしておいたら、 確定申告のときには、医療費控除の項目だけ去年と同じようにかけばよいのでしょうか。 (株の部分は証券会社まかせで私はノータッチでよい) 正直、株の部分の確定申告はやったことないので、 特定口座にしておけば、来年の医療費控除も今年と同じようにすればいいという話なら、 そうしようと思っている面倒くさがりやなのです。 アドバイス頂けたらうれしいです。

  • 証券会社の特定口座

    大和證券で5,6年前にミニ株を購入しました。 昨年、特定口座の開設の申し込み用紙が届いたのですが、そのままにしてました。 なんだかよくわからないのですが、平成15年中に出したら手続きが簡単に済む、平成16年中だったらまだなんとかなる、平成17年以降だったら大変手間がかかるというような事が書いてありました。 担当者に聞いたらもう定年になる女性で「去年中に出してくれてたらすんなり済んだのに。ミニ株を持っているから必要なの!とにかく提出しといて!」と、おばさん口調で、出さないとどうなるのかとか聞いてもうやむやにして詳しく教えてくれません。 出さないとどうなるんでしょうか?税金がかかっったりするんですか?

  • 株、特定口座、確定申告

    株を売買して2年になります。特定口座で源泉徴収されています。年に一度証券会社から売買の帳票が送られてきます。こんな私が確定申告しなければならないことってありますか?確定申告すると税金が戻ってくることがありますか?売買で損をしたときは戻ってくると聞きました。サラリーマンで年間所得は500万位です。

  • 特定口座の選択方法について

    今年から初めて株取引を始めた初心者です。 ある証券会社で特定口座(源泉徴収あり)を解説しました。 その後色々ありまして、この度 別の証券会社でも口座を開設しようと思い立ちました。 その際に疑問に思ったのが、特定口座の源泉徴収を「あり」に 選択した場合の手続きの問題です。 なんだか2つとも源泉徴収ありにしていると、 それぞれ独立して計算をするので、どちらか一方で 取引損が発生した場合、損をするような気してなりません。 源泉徴収なしにした場合、2つの口座で発生した損益を合算して 自分で確定申告をすれば一番有利な気がします。 また、「源泉徴収あり」の場合も自分で確定申告できると書いてある HPも見かけましたが、取引がある度に税金を引かれていまして、 そこからどう合算して還付を受けるのか、手続きがよくイメージできません。 みなさん複数口座を持っている場合、 特定口座はどういう扱いにして、 どう税金を納めているんでしょうか? また、どういった選択肢がベストなのでしょうか? 回答をいただけたら幸いです。