• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外壁塗装のトラブル)

外壁塗装のトラブルとは?

ina4118の回答

  • ina4118
  • ベストアンサー率44% (63/141)
回答No.2

はじめまして まず排水が詰まった理由をはっきりする事が大事です。修理業者は、ある程度は原因が分かると思いますので、簡単な調査報告書などをつけ、原因を説明させる事が第一です。 その原因が、外壁を水洗いしたことによりおきた事ならば、修理にかかる費用は、原因者である人が、支払うのは仕方の無い事かも分かりませんが、原因が当初からの排水管などの不良によるものなら、当初から詰まっている事を説明する事が必要です。 今回の原因は、どちらか分かりませんが、現在は原因が分からない状態ならば、一旦は元請業者である会社に支払ってもらった後に話し合いを行う事が、通常の請負と呼ばれる体制です。 その為、原因が当初からの事と分かれば、調査報告書と共に、設備業者の請求を直接元受業者に送れば良いと思います。 当然元受会社は、施主と工事契約をしていると思いますので、原因がはっきりして、別の工事が発生した場合は、施主に対して追加工事を申し立てるか、自社で支払いし、施主にサービスするかを決めるのは、元請の判断です。 そのような事を、下請け業者に押し付けるような元請は、非常に悪い元請だと思いますが、その気持ちが入ってしまうと、仕事自身が悪くなってしまう事もありますので、気持ちを持ち直して仕事に挑み、出来れば違う元請に変える努力をした方が良いかも分かりませんよ。 多分、このようなやり取りを平気で起こすような元請業者は、絶対に長続きはしません。お金を安くする為だけの元請業者は、必ずぼろが出て、お客さんから見捨てられますので、冷静に判断されたほうが良いと思います。

171823
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 やはり、元請けの営業担当者が対応するべきですよね? 今回、とにかく水が引かないとの事でしたので24時間水トラブルでお馴染みのクラシアンに来てもらい見積もりをしてもらいましたが…原因については、依頼がないと調べられないと言われました。 外壁塗装の『水洗い』とは機材を持ち込んでの高圧洗浄だけですし…大量の水が使用されますが排水修理が必要だなんて有り得ないと思うんです。それこそ台風や豪雨の時はどうなんだ?と思いますし、蛇口部分やエアコン室外機のホース脱着ズレは分かりますが水捌けが悪いのを私達が修理依頼・支払うというのが実際起こるのかと疑問に思い質問させて頂きました。元請けを乗り換えできる程、世の中の景気が良ければいいんですが…実際は、とても弱い立場で主人も言いづらい様です。しかし、こちらもボランティアではないので、しっかり利益に繋げていかないと家族で路頭に迷いますので何とか常識の範囲で元請けと話しをつけたいと思います。

関連するQ&A

  • 外壁塗装について。

    今まで、20年以上職人として、様々な現場を塗装技能士の名に恥じないように仕事して来ました。下請けばかりでしたが、工事金額以上の仕事をして赤字になる事もありました。最近5年ほど前に塗装した家を見ましたが、色褪せもなく、キレイでした。でも、下請けでキレイに仕上げても報われないと思い、自社で営業するように、しています。でも全然信用してもらえないです。やはり、僕らのような職人上がりは、訪問販売の営業には勝てないのでしょうか?見積りだって訪問販売の半分くらいの値段ですし、工事内容は、自社施工なので、きっちりやっています。どうしたら、信用してもらえるでしょうか?誰か良い方法を教えてください。

  • 外壁塗装について

    築12年の中古住宅を購入したので、外壁塗装を考えています。業者に見積もりをしたところ、当初クリーンマイルドシリコンでの塗装見積もりだったのですが、契約時、ひび割れなどが起こりやすいという理由でセラミクリーンに変更する事を勧められたのですが、耐候性がぜんぜん違うのでビックリしてます(金額は変更なしです)これは業者に文句を言ったほうが良いのでしょうか?

  • 外壁塗装について教えて下さい。

    築10年の我家の外壁塗装を考えております。 きっかけは飛び込みの営業の方に「そろそろされた方がいいですよ」と言われた為です。 我家は雪国で風も強く団地なのに前後左右がたまたま平地という事もあって、壁にとって条件はイイとは言えません。 実際に壁を見ながらカケがあることを説明して頂き、見積もりを出していただきました。 確かにカケはあるので今がタイミングなのかなと思いました。 そこで、他社からも見積もりを取ったのですがカケの対しての処置の仕方に細かな記載がなく、 説明を聞いてもフィラーとかシーラーとかパテとかの単語が良く分かってないので 説明が妥当なのか、どの対応が良いのか判断できません。 詳しい方、どのような処置が望ましいのか教えて下さい。 因みに、最初の営業の方は(内容に嘘が無いなら金額含め)印象は悪くないのですが契約を少しでも早くしてほしいらしく結構急かされます。(塗料を早めに買いつけたいと言ってます) 直ぐには決められないというと一応引き下がるのですが、そういうものなのでしょうか? 金額も安くないし、これからの10年の話なのだから十分に検討したいと思うのは当然と思うのですが。

  • 外壁塗装について。

    教えて下さい。 外壁塗装の訪問営業が来て、 地区モデルとして、やらせてもらうので 足場代・人件費・クリーニング等の費用は当社が持ちますので 塗料代のみ持って下さいとの事でした。 見積もりを見てみると、 リシンで約30万円 菊水のナチュラルトーンで232万円 マジ? (゜┏Д┓゜ ;) の所を、 123万円に・・・。 才オォ(。゜Д゜)ォオ才 100万ダウン・・・。 因みに、塗装面積は150m2程です。 でも、塗料代で123万って・・・ そんなに高いものなんですか? ぼられてますか? クーリングオフすべきでしょうか? 教えて下さい。 m(_ _)m

  • 外壁塗装について(長文です)

    築20年の積水ハウスの建物です。この度外壁をフッ素樹脂で吹き付け塗装することにしましたが、見積もりに下地処理のシーラーが入っていなかったので話したところそれは見ていますとの事でした。フッ素樹脂の金額はm22300円で1度塗りとの事です。元の外壁はアルミ特殊パネルに吹き付け塗装で表面にチョーキングはまだ見られないようです。そこで洗浄とシーラーはするとして吹き付け塗装は1度塗りで大丈夫なのでしょうか?また金額が妥当なのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみに他のリフォームもあり近所の工務店に依頼しています。

  • 外壁塗装について

    実家の母が外壁塗装の契約をしました。 以前から何カ所か見積もりをとって決めたほうがいいと話してはいたのですが、断れない性格でお願いしますといってしまったそうです。母は思っていたより安いからと喜んでいますが、初めの見積書は大変おおざっぱで塗料の種類、何回塗りか、細かい明細、何も書かれていませんでした。30坪くらいの敷地にたっている家です。外壁屋根の塗装・ベランダ鉄部分の塗装・ベランダ防水すべてこみで75万だそうです。身内ながらよくこれで契約したとあきれています。その後細かい事を電話で確認してもらったところ、塗料はシリコン系(防かび)で12年以上はもつもの。作業工程は洗浄後、シーラーを塗ってその後シリコン系の塗料を1回塗って終了とのことです。 よく外壁は2~3回塗るとききますが、このやり方はどうでしょうか? 母1人だと、なんの交渉もせずクレームもつけず作業はすすんでしまいます。 工事が始まる前に、業者に依頼または確認しておくべきことがあったら教えて下さい。 現在気にになるところは、道路に面している北側にカビが多いこと、2階の一部に1メートルくらいの ひびがはいっていることです。前回塗ったのは10年前くらいです。 よろしくお願いします。

  • ヘーベルハウスの外壁塗装について

    ヘーベルハウス築16年です。ヘーベルの営業マンが明日にでも工事が必要だと言ってきています。ヘーベルの営業マンはヘーベルで建てた人が街の塗装業者で工事する事は親戚でもなければ絶対有り得ないと言います。本当にそうなのでしょうか?ヘーベルの工事費はとても高く、これ以上値引き出来ないのかとお願いしたら、2%引き...見積もり持ってきただけなのに、工事日まで決まってて、ちょっと保留にしてくださいと言うと、何が不満なんだ!って不思議顔...今契約しないと工事もいつになるか分からないとの事。街の塗装業者の塗装は7、8年保たない、保証はない、塗料もヘーベルより落ちると悪口連発。もはやヘーベル教。ヘーベル以外でやったら、その後のヘーベルの保証は無いと言う、あまりの高飛車ぶりが余計に契約したくなくなってしまったのですが、ヘーベルで建てた以上ヘーベルにお願いすべきでしょうか?皆様の意見をお聞かせください。

  • 外壁塗装の料金について教えてください

    はじめて質問投稿させていただきます。 外壁塗装の料金について教えてください。 訪問販売で外壁塗装の契約をしましたが、クーリングオフ期間中で悩んでいます。 (家は築12年で、特に内部の部材はまだ痛んでいないようです) まず、見積書で提示された金額は次の通りでした。  ・足場組立・解体   235m2 19万円  ・シート養生      235m2  5万円  ・マスキング養生   235m2  9万円  ・高圧洗浄       170m2  3万円  ・本体付帯部塗装   1式  15万円  ・発生材処分・清掃  1式   2万円  ・外壁下塗(ナピュアプライマー) 170m2 19万円  ・外壁中塗(ナピュアUV) 170m2 90万円  ・外壁上塗(ナピュアUV) 170m2 90万円 見積書合計(消費税別)   252万円 (工事完了後10年保障つき) 上記金額から、次の条件について承諾してもらえれば、 合計140万円にしますとの話でした。  ・足場を組む日程をこちら(業者)の都合で決めさせてもらいたい。  ・工事期間中、宣伝用に垂れ幕を掲げさせてもらいたい。  ・施工前、施工後の写真を営業用ツールとして使わせてもらいたい。  ・塗料は上記塗料を使ってもらいたい。  (ほかの塗料も見積書は出してもらいましたが、今後この塗料を積極的に営業していきたいため)  ・今この場で契約するかどうか決めてもらいたい。  (破格の値段なので、この条件で契約できる予算枠が限られるため、とのことでした。)  ・割引後の金額を外部に漏らさないでもらいたい。  (この条件で契約できる予算枠が限られるため、とのことでした。) ほかに6種類ほど別の塗料の見積書も出されましたが、上記塗料が 「セラミック塗料(?)」なので高価だが、通気性に優れ、弾力性もあり、 耐久年数として一度塗れば試験データ上「約30年」もつので、 安い塗料を10年毎に塗りなおすよりもお得との話でした。 外壁塗装をお願いするのははじめてなので、全く知識がないのですが、 次の点に引っ掛かっています。  ・訪問販売であること。(訪問販売がすべて悪いとは思いませんが…)  ・ネットで調べた相場より高いこと。   (条件によって差があるようですが、屋根の塗装はないので、    高くても100万円以内かなという印象を持っています。)  ・値引きが大きすぎること。   (新地域進出、モデル、広告宣伝費を使っていないなどが値引きの理由ですが、    最初の見積もりが高すぎるという気がしています。)  ・一度塗れば30年もつといわれたこと。   (いろいろ調べましたが、15年~20年くらいが上限のような感じでした)  ・割引後の金額を外部に漏らさないようくぎを刺されたこと。  ・今この場で契約を決めないと、この金額は適用しないと言われたこと。 営業に来られた方は、丁寧な説明で強引さもなく、良い印象なのですが、 高額な契約なので、不安です。 ご回答、ご助言よろしくお願いいたします。

  • 外壁塗装と屋根塗装でプロの方お教えくださいー

    築17年目(建坪30坪で一般的な木造2階建て)にして、なけなしの貯金で「外壁塗装」「屋根塗装」をするにあたり地場では知名度あるリフォーム屋さん。大手ホームセンターさん。大手住宅メーカーのリフォーム部門さんの3社見積もり実行。 なにぶん貧乏なためと、ぼったくられないようにと「本当に安くして、材料はある程度任せますが」と前置きしたうえで(屋根はスレート)(壁はトゲトゲがあるのでモルタルって言うのでしょうか・・・)今の外壁は手が当たれば痛いし出来れば、安い範囲で雨などで汚れも落ちやすい、触って痛くないのが良い と伝えた結果で見積もりが参りました。 【A社】水性セラミシリコン。雨樋2液ウレタン。屋根はヤネフレッシュSi 【B社】アクリル。雨樋ウレタン。屋根はアクリル。 【C社】ハイブリッドコートV(壁・屋根とも) ちなみに見積もり金額ではCが一番高く、次にA、最安値はBです。 各社現場見に来てくれたうででの見積もりですが、見積もり上の面積が違うこと・足場代も違うこと。ベランダ2箇所の防水塗装金額も違っています。ちなみにCはビ○ホームさん、多分オリジナル塗料かも・・・。 (もちろん、各社見積もり金額に違いがあるのは理解出来ますが)面積が大きく違う(片や130m2で片や170m2など)ので少し不安です。 素人から勘ぐると、特に大きい方は、単価はある程度安い雰囲気にして面積で誤魔化して、 少ない方は、後で追加料金を言ってくるのでは、と思ったりします。 まずご教授願いたい点は、この面積は現場に全社来て職人さんが測っていった結果なので後で追加料金は掛からないかと言う点(もちろん業者さんには後ほど確認しますが業界としてどうかと言う知識をつけておきたいため) あと、上記の材料は(安いなりにしょうがないとは思いますが)ある程度今の時代では もう少し予算を出してでも、この辺りの耐久性の塗料にした方がいいよ、とか上記のこれはダメですよ とかお教え頂けますと下知識として武装しておきたいと思っています。 また、屋根塗装・外壁塗装において、業者さんに この点は確認しておいた方が良い点などもアドバイス頂戴出来ますと幸せですー 我が家にとっては高い高い出費なので~~~ 保証なども通常はどんな感じなのでしょうか~~

  • リフォームの外壁塗装について

    築40年の鉄骨造モルタル壁住宅の全面改装をしています。現在外壁塗装の工事が始まり、既存壁の上にエスケー化研のレナラックを吹き付けていました。 しかし、吹き付けを行う前に高圧洗浄を行っていないことが判明しました。見積もりの段階では高圧洗浄を行うことになっており、費用も計上されていたにもかかわらず、リフォーム業者と塗装屋との勝手な判断で作業が省かれていたようです。 この件について申し出を行ったところ、吹き付けていない箇所(1階)については高圧洗浄を実施し、吹き付けが完了してしまった2階については、洗浄を行わずにそのまま工程を進めると回答されました。 そこで、皆さんにお伺いしたいのは、以下の2点です。 (1) 見積もりに計上されていた高圧洗浄を行わなかった事について、こちらとしてはどのような対応をすべきでしょうか? (できることならば、私たちは塗装費用の支払いを拒否したいと思っています。) (2) 作業工程として、既存壁に直接レナラックを吹き付けていたのは、正しいのでしょうか? 外壁塗装の見積もりは合計で65万8千円で、作業内訳は以下のとおりです。 足場…架設掛け払い(136m2) @800円 サービス 洗浄…高圧洗浄水洗い(124m2) @300円 37,200円 外壁…1:リシン吹き付け (124m2) @1,000円 124,000円 2:下地材塗装 (124m2) @800円 99,200円 3:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 4:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 鉄部(ベランダ手摺)…1:ケレン・さび止め塗装 (40m) @1,500円 60,000円 2: ウレタン材塗装 (40m) @1,000円 40,000円 高圧洗浄を行わなかったことは、手抜き工事であり、詐欺ともとれる行為であると思っているので、現在の心境としては、できれば塗装代を支払いたくありません。 しかし、全面改装工事であるため、塗装工事以外の部分も同じ業者が行っており、作業内容や今後の保証がどうなってしまうのか不安です。 現在のリフォーム代金の支払い状況は、総額が850万円中200万円のみ支払済です。 残金を2回分けて支払う予定です。 回答のほど、よろしくお願いします。