• ベストアンサー

ロードバイクのリアディレイラーについて

QuickBlueの回答

  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.4

ああ、やっぱり古い方のコンポでしたか^^; 古いバイクだったら下手にいじると相性が悪くなるから、変更するところは最小限にしておいたほうがよろしいかと。 SUGINOにSS130というチェーンリングがあります。 アウターが48tでインナーが38tと28tの二種類あります。 28tをチョイスすれば、コンパクトクランクを導入したのと同じ以上の効果を発揮すると思います。

scarletsky
質問者

お礼

何度も解答ありがとうございます すいませんコンポ名を書き忘れていました 今日ショップに行ってみたらスギノのチェーンホイールは取り扱ってないみたいでした (小さいショップですので) そしてショップの店員に古いコンポは今のコンポでは代用がなかなかできない と言ってました なのでRDはそのままにしてFDとクランクを換えてみるか コンポを全部105かティアグラに換えてみることにしました 何度も何度も解答して頂きありがとうございました

関連するQ&A

  • ロード用リアディレイラーについて

    何方かわかる方お願いします。 わけあってクロスバイク(エンド幅135mm)にロード用のスプロケとRDを使用したいのですが、 リアディレイラー「シマノSORA RD-3500 GS 9s」を、 http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora_3500____/sora-product.-code-RD-3500-GS.-type-.rd_road.html MTB用の3段フロントギア(48-36-26T)で使用する事は可能でなのしょうか? よろしくお願いします。

  • ロードバイク リアディレイラーについて

    はじめまして。よろしくお願いします。 私はロードバイクに乗り始めて半年ほどの初心者です。 現在、105をメインで装着した、メーカー完成車のアルミロードに乗っています。 そろそろ自分の乗車スタイルがわかって来たため、スプロケを初期の11-28tから、 ややクロスレシオにと12-25tに変更しました。 換装・ディレイラー調整などは工具など用意してすべて自分で行いました。 そこで気付いたことがあります。 標準で付いているRD-5700のテンションプーリーなのですが、回転がやや渋い気がします。 まだ2000km程度しか乗っていないため、判断が難しいのですが、これは正常なのでしょうか? グリスアップを試しましたがあまり改善された気がしません。 初めからこうである、というのであればまだ良いのですが。 メンテの楽しみなどを感じ始めてきた手前、プーリー交換をしたり、いっそディレイラーをアルテグラに変えてみたいなという欲求も出てきています。 もしディレイラー変更などをした場合に、わずかでも乗車感に変化はあるものでしょうか? (ちなみにスプロケはアルテグラのものを選びました/フロントは105のチェーンリングです) 非常に曖昧な内容で恐縮ですが、ご意見いただけると大変ありがたいです。 改めてよろしくお願いします。

  • クロスバイクのクランク交換

    クロスバイク(21段変速、RDはALTUS)にロード用のクランクをつけたいと思っています。 MTBコンポとロードコンポの交互性の問題があるようなんですが、自分にはよく分かりません。もしこのロードのクランクが付けられるとしたら同時に交換しなければならないものは何がありますか? お暇な方が居ましたら回答よろしくお願いします。

  • ロードバイクのクランクについて。

    こんにちは、 ロードバイクに乗っています。 クランクがティアグラのコンパクトクランクです。 初のロードバイクで乗りはじめてから一年弱経ちます スタンダードクランクに交換しようと思っているのですが、現在のコンパクトクランクにインナーだけスタンダードの39Tを取り付けることは可能ですか?

  • ロードバイクでのヒルクライムは楽ですか?

    MTBのギア(クロスバイク)とロードバイクのギア比はコンパクトクランクとかであっても、一番軽いやつでも倍くらい違いますが、 ロードのほうがヒルクライムがしやすいと聞くのですが本当ですか? 自分はMTBのギアを使用しているクロスバイク+トゥクリップ(車重のみ11キロ)ですが、前28×後32(ギア比0.9)ぐらいを結構良く使います。それとその一つ上  激坂でなくても長い坂では体力消耗の為に・・ こんな自分でもロードバイクだと倍のギア比でも軽く登れるんでしょうか  ヒルクライムは、重さが大事なのは理屈で分かるんですが ロードは車体が軽い、タイヤなど抵抗などが軽いとは思いますが それでもクロスとの違いはせいぜい3キロほどですね レースで乗るのではなくツーリング派なのでロードでも荷物は3キロぐらいは持つと思います。  クロスバイクでいつもの装備3キロをもたずに、ヒルクライムで試してみたのですが使うギアも体力的にもたいした違いはありませんでした。 ちなみに膝を痛めているので重いギアや立ち漕ぎは基本的にしません。 ※ロードバイクに興味があるので、お暇な方でいいのでご意見お聞きしたいです。

  • ■ロードダブルクランクをMTBに

     ごらんいただきありがとうございます。    現在はフルリジッドMTBにシマノ105トリプルクランク 、アウター50t、ロード用フロントディレイラー、MTB用 シフターで使用してます。  リジッドだと腰にくるので、10段変速フルサスを購入予 定です。  そこで問題になるのがフロントクランクで、MTBクランク は48tが最大なので50tが使えません。  やはりロード用のクランクで、今度はダブルを考えてま す。 スプロケはCS-6600-10s ジュニアカセットの 15-16-17-18-19-20-21-22-23-25T で、主に17-18-19-20を使うため、 アウターとリア19tにチェーンをかけるとチェーンラインが まっすぐになるように調整したいですね。 インナーはほとんど使いません。 不測の事態に備えて、インナーは保険のために欲しい という考えです。  ただスプロケットのトップが15tなので、チェーンステイに 干渉するかもという危惧があるのも否めません。  これらはフレームによって現物合わせかと存じますが、 一般的な意見として、また実際にロードクランクをMTBに つけた方のご意見をぜひとも伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ダイナシスとロード10速のスプロケットの幅について

    こんばんは、初めて利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 今新しい自転車を作ろうとしているのですが、オフロード・オンロードでロングツーリングやヒルクライム、トレイルライドなどに使えるマルチなモンスタークロスにしたいと思ってます。 そこで、リアスプロケットにダイナシスのMTB10速を使用したいのですが、別のところで質問した際、に『ロード用10速とMTB10速ではスプロケットのピッチが違うので不可能です』 との回答を頂きました。 その時は、とりあえず納得した体でお返事&お礼をしたのですが、私が調べた分スプロケのピッチは同じで違うのは刃先形状のみという認識です。 そして、チェーンはダイナシス用のチェーンを用いるのよいと認識していますがいかがでしょうか? さらに、もう1点、フロントにはスギノXCD801Tという9速用ギアがついたクランクを使用しますが、9速と10速は、チェーン内側のプレート幅は同じで違うのは外側プレートの幅であるため問題はないという解釈ですがいかがでしょうか? 長くなりましたので、質問を要約すると 1、ロード用10速スプロケとMTB用10速スプロケのピッチ(ギアとギアの距離)は同じなのか 2、フロントにロード用クランクを使う場合も、MTB10速のチェーンの使用が望ましいのか 3、9速用チェーンリングは10速用チェーンでの使用は大きな問題ないか の3点です。 パーツは以下のような構成になる予定です。 STI 105 ST-5703 FD 105 FD-5703-B-sm クランク SUGINO XCD801T (9速用26-36-48) BB SUGINO CBBAL-119 (JISスクエアテーパー軸長119mm) RD Deore RD-M592-SGS (9速用トータルキャパシティ45T) カセット Deore CS-HG62-10 (10速用11-36) チェーン Deore CN-HG94     (10速用) ブレーキ ヘイズ CX-5      (ロード用ディスク)

  • ロードとMTBのコンポーネント混在って?

    Bianchi Camaleonte2に乗っております。 コンポーネント一式は純正のままでSORAです。 ロード用のスプロケが合わないので、MTB用に変更しようと思っており ついでにリアディレイラーとシフターをLXに交換しようかと思います。 フロントディレイラは使わないのでそのままにしようかと思うのですが 下記の構成で問題ないのでしょうか? シフター:LX FD:SORA純正 RD:LX スプロケ:MTB用 クランク:SORA純正

  • ロードバイクでインナー26Tまたはそれ以下

    いまTIAGRA9速のトリプルのクランクを使っているのですが、荷物を積んでのロングツーリングでは後ろにMTBの32Tのスプロケを入れてもギア比が足りないことがあり、どうにかしてインナーギアをもっと小さくできないかと考えています。 MTB用のクランクへの換装も考えたのですが、クランク長が165mmなのでシマノだとXT以上になってしまい、そこまでお金を掛けるほどではないかなと思って躊躇しています。 少々の使いづらさが出るとしても目をつむるとして、165mmのクランクで26Tかそれ以下(できれば22T)のインナーギアをなるべく安く導入する方法はないでしょうか?

  • 9速用のシフターで8速用のリアディレイラー

    GIANT ESCAPE R3 のトリガーシフト化を計画しています。 将来の9速化を考えて、できるだけ部品の使いまわしをしたいのですが、今回かかる費用はできるだけ抑えたいと考えています。 とりあえず今回は、 9速用のシフター(シマノ DEORE ST-M510-L 3x9)、 8速用のリアディレイラー(ALIVIO RD-M410)の交換に留めておき、 MTB用のシフターでロード用のリアディレイラーは引けるそうなので、次にロード用のスプロケ、9速用リアディレイラーと交換していこうと思っています。 そこで質問ですが、9速用のシフターで8速用のリアディレイラーは問題なく引けるのでしょうか? よろしくお願いします。