• 締切済み

レギュレター故障?

naopapa06の回答

  • naopapa06
  • ベストアンサー率30% (25/82)
回答No.3

ヘッドライト(交流)回路の電圧がレギュレートされないわけですから、ある電圧(電力)を越えた時点で切れます。 ですから、アイドリングや低回転時は問題が無く、ある回転数を越えると切れます。 処置として、レギュレーターを交換するのが正しい対処法です。 裏技として、純正よりもハイワッテージの電球に交換する事でフィラメントが切れずに明るく点灯させる事が可能な場合もあります。 昔の事なので正確な数値は忘れましたが、例えば純正25Wを35~40Wにした場合、限界エンジン回転数でもフィラメントは切れずにもの凄く明るいヘッドライトになりました。 但し電圧は制御されませんので、テール系も交流の場合にはそちらのフィラメントが先に切れるかもしれません。 また、ライトユニットが樹脂だと溶けたり変形してしまう可能性もありますので、普通の人は真似しないでください。

noname#182729
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • レギュレーターの故障?

    KSR110に乗っています。 ウィンカーが点灯したままで点滅しなくなりました。 アクセルを軽く吹かすと点滅するので、電気がちゃんといってない感じです。バッテリーを新品に交換したのですが、しばらくしたらまた同じ症状になってしまいました。 ウィンカーリレーやレギュレータの故障を疑っています。 ただ、これらの故障をテスターで調べる際に、どこの電圧を測ったらいいのか分からなくて困っています…

  • リード90のレギュレーター

    初期型のリード90です。 バッテリーを新品にしたのですが充電されません。 一週間ほどでセルが回らなくなり、バッテリー上がりの状態になってしまいます。キック始動に問題を抱えてる車両なので、始動は車のバッテリーから拝借して始動している状況です。 始動してしまえば何の問題も無いのですが、どうやらレギュレーターに異常があるようなのです。 そこでお尋ねしたいのですが、リード90のレギュレーターの位置と取り付けの際の注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • レギュレーターの故障で、電気回路は遮断されるのでしょうか。

    こんばんは、89年式エリミネーター250SEに乗っています。1週間ほど前、走行中に突然エンジンがガス欠のようにパスパスーと停止しました。しかしガス欠と違い、エンジンの停止に合わせてイグニッションランプも付かなくなりました。再始動を試みましたが、その他の電装類も全て無反応。その後、一瞬イグニッションランプが付き、その時セルを回すと通常通りエンジン始動しましたがまたすぐ電装と共に停止し、それ以来沈黙してしまいました。 配線類を調べたところ、ヒューズ切れや配線抜けはなかったのですが、バッテリー液が空になっていることが分かりました。当日乗り出したときは元気にセルが回っていたので、液切れしていたのが信じられなかったのですが、先日こちらで質問させていただいたところ、レギュレーター異常による過充電ではとご指導頂けました。 症状を見るとレギュレーターに異常があるのは間違いないようですので、ひとまず新しいバッテリーとレギュレーターを用意しようと思い、念のため車の12Vバッテリーからブースターケーブルで電源をとって始動を確認しようとしたのですが、イグニッションランプも付かず、全ての電装が沈黙したままでした。 レギュレーターの故障で全体の回路が寸断されることはあるのでしょうか。 このほかにも問題点があるようなら低年式・多走行車なので修理には出さず手放すことを考えています。私の勉強不足で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • スズキのセピア50CCバイクのレギュレターの場所

    教えてください。 最近、スズキ製セピア50ccスクーターのヘッドライトとテールランプが球切れするものですから、AC電圧をテスターで調べたら、30VぐらいまでUPします。 新品のバッテリーに交換しても電圧は変わりません。 レギュレターの異常かと調べたくても、何処にあるのか分かりません。 バッテリーはステップ下部右手にあります。 レギュレターも調べてみたいし、それ以外の場合は何処をチェックすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • バッテリーがよく上がります。レギュレータの故障でしょうか?

    こんにちは。 先日、バッテリーのショートについて質問させていただいた者です。 事のいきさつは、バイクの整備中に、誤ってショートをさせてしまい、 それ以来、バッテリーがよく上がるようになってしまいました。 仕方なく新しくバッテリーを購入し、数日くらいはバイクの調子も戻ったのですが、 急にバッテリーが弱くなり、上がってしまいました。 バイク屋に相談しに行ったのですが、バッテリーが弱っている以外は正常のようでした。 友人に相談したら、レギュレータの故障ではないか?と言われたのですが、よくわかりませんでした。 どなたか、原因に心当たりがある方は、ぜひご教授ください。 どうかよろしくお願いします。 車体はバリオスです。 チェック箇所は以下のとおりです ・通常時の電圧…11.5V ・回転数を上げたときの電圧…13.7V ・ウインカーリレーのヒューズの切れは無し ・他のバッテリーを端子に直結するとセルが回ります

  • 原付の充電電圧が低い,レギュレーターの故障?

    ホンダのジャズに乗っています. 最近電装の12V化を行い,以下の作業をしました. ・ レギュレーターを12Vのもの(中国製ホンダ原付用)に交換 ・ バッテリーを12Vのものに交換 ・ ヘッドライト,インジケータ等のバルブを12Vのものに交換 ・ ストップ,テールランプ,ウィンカーを12V用LEDに交換 ・ ウィンカーリレーを12VLED用のものに交換 以上の作業をした後,バッテリーの充電部分の電圧を測ったところ,6V弱しかありませんでした.(アイドリングで5.8V,エンジンの回転数を上げてもほとんど電圧が上がらない) レギュレーターを外し,発電機からの交流電圧を測ったところ,レギュレータに入力する白線はアイドリングで約17V,ヘッドライト等のライティングと共通の黄色線は15Vほどで,双方ともエンジンの回転数を上げると,30V以上にまで上がりました.(ちなみにレギュレーターを付けた状態では,黄色線の電圧は12Vで安定していました) レギュレーターが中国製の怪しい部品だったこともあり,おそらくレギュレーターが原因だろうと思い,カブの実動車から取り外したという中古のレギュレータを手に入れ,交換しましたが,全く同じ症状が出て困っています. 今度の部品も安価な中古品であり,故障している可能性も十分考えられると思うのですが,全く症状が変わらないこともあり,レギュレーター以外の原因を疑っています. このような場合レギュレーターの故障以外にどのような可能性が考えられるでしょうか? それともやはりレギュレーターが運悪く2つとも壊れていただけなのでしょうか? 何かわかる方がおりましたら,回答よろしくお願いいたします.

  • カブのヘッドライト球切れの原因は?

    ホンダスーパーカブ90カスタム(HA02)12V30/30Wハロゲン球使用。 走行中ヘッドライトがフラッシュのように明るくなったり暗くなったりを繰り返した後球切れしました。 ハロゲン球の寿命と思い新品交換しましたが、交換後1キロメートルも走行しないうちに同じ症状で球切れしました。 フラッシュのようにピカピカと点滅するのが気になります。 電圧を制御している部品の故障でしょうか?症状から考えられる原因を教えて下さい。 ハロゲン球1680円で購入しましたがすぐに切れてしまうと結構痛いです。 通勤に使用していて、帰りは夜になるので早く原因をつきとめたいです。 よろしくお願いします。

  • レギュレーターの温度について

    01YZF-R6のレギュレーターについて質問させて下さいませ。 新車で購入して以来、基本的に屋内保管で、現在の走行距離は 17,000km です。 先日、レギュレーターがパンクしてしまい、一年ほど前に購入してあった新品と交換しました。 カプラーも溶けていたので新品に交換。 新しい端子と配線はハンダ付けしてカプラーに差し込みました。 この状態でエンジンをかけると、バッテリー電圧は アイドリング時: 14.24~14.29V 4000rpm時: 14.24V ヘッドライト点灯時(アイドリング): 13.98~14.03V ヘッドライト点灯時(4000rpm): 13.85~13.86V でした。 電圧値を見る限り、正常に修復したように思われます。 ところが、 この時に、レギュレーター温度を非接触型温度計で測ると、 アイドリング 5分で、約72.6℃ アイドリング 15分で、約87.6~93.8℃ でした。 レギュレーターが発熱するのは知っていますが、 一般的に、これほどの発熱をするものなのでしょうか? それとも、レギュレーター自体がたまたま不良品、あるいは他の部品が故障の疑いがあるのでしょうか? 電装系はまだまだ素人で判断に困っております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授いただけると幸いです。

  • ジョルノクレアのバッテリー

    ジョルノクレアのバッテリーについて質問します。 キーをONにまわしてもヘッドライトのフィラメントがボーっと赤くなる位の光しか点かなくなったのでバッテリー切れだと思い、バイク屋で丸一日充電してもらいましたが、やはり少ししか点きません。 もちろんセルも回りません。 これはやはりバッテリーが原因なのでしょうか? バッテリーを交換すれば直りますでしょうか。 それともバッテリー以外の故障なのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • レギュレーターの故障かジェネレーターの故障か絞りたい

    こんにちは。原付の電源系の質問です。よろしくお願いします。 車種はHONDAの50cc、ジャイロXです。 バイクに関してド素人なので的外れな事を書いていたら申し訳ありません。電気回路については以前家電メーカーで電源回路をかじった事があるので最低限の知識はあります。 【質問】うまく充電できてないように思う。これはレギュレーターの故障か、それ以前のジェネレーターの故障かを判断する方法。 【症状】買ったばかりのバッテリーの電圧が6V程度まで落ち込み、ウィンカーが点滅しない、セルを押しても無反応。 長文になりますが、今までの経緯を書きます。 まず、中古でジャイロXを購入、1年ほど問題なく乗れてました。そこでウィンカーが点滅しなくなり、バッテリーの電圧が6ボルト程まで下がっていたのでバッテリーを古川製のものに交換しました。この時点で症状は全て改善。 しかしバッテリーを交換して2ヶ月ほどでまたウィンカーが点滅しなくなり、バッテリーも充電しても10Vまでしか上昇せず。バッテリー以外に問題があるのでは、と考えました。 まず、待機時に電流が漏れてるかチェックし、OKでした。次にバッテリーの+-端子を外し、そこに電圧計を当ててエンジンをかけたところ、電圧が6.4V程度でした。 これがおかしい値であることは分かりますが、発電が上手く言ってないのか、それともレギの故障なのか、絞れずにいます。レギも安くないので、なんとか買う前にレギの故障かどうかを確かめたいと思っています。 なにか方法があればご教授ください。