• ベストアンサー

場合の数の問題

原点Oから出発して、座標平面上をx軸の正の方向、またはy軸の正の方向に1だけ進む事を次々に行なって得られる経路を道という。原点Oと点(i、j)を結ぶ領域((x、y)|x≧y)内の道の総数をN(i,j)とする。 (1)N(2,2)、N(3,1)、N(3,2)を求めよ。 (2)n≧1のとき、N(n、1)を求めよ。 (3)n≧3のとき、N(n、2)をN(n、1)とN(n-1、2)で表し、N(n、2)を求めよ。 (1)は図を書いて数えました。 答えは2,3,5だと思います。 (2)、(3)はちょっと解きかたがわかりません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.13

n≧3のとき、a[n]=a[n-1]+n n=2のとき、a[2]=2 という漸化式を解けばよいことになります。 ※N(n,2)をa[n]と表記しなおしただけです。 a[n]-a[n-1]=(nの式)となっていることに注目してください。これが「数列a[n]の階差数列が式で与えられている」ことを示しています。 その解き方は、階差数列でおなじみの方法ですが、「階差のスタートの項に、階差を足しこんでいく」ことで導出できます。 いまは、階差のスタートがa[2]ですから、 a[n]=a[2]+(a[3]-a[2])+(a[4]-a[3])+…+(a[n]-a[n-1]) =a[2]+Σ(k=3~n)(a[k]-a[k-1]) =a[2]+Σ(k=3~n)k となります。

stripe
質問者

お礼

う~ん、けっこうむずかしいですね。 でもなんとなくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

(1)について、 コンビネーションnCmは nCm=n!/(m!(n-m)!) で計算されます。 N(2,2)の場合、距離4だけ進まないといけないわけですが、 右右上上 右上右上 右上上右 .... などの行き方があるわけですよね。 つまり、4つの箱に「右」「上」を2つづつ入れる 問題と同じです。 これは4C2で計算できますね。 N(3,1),N(3,2)についても同様です。 わからなければ、また補足をお願いします。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (3)の問題がよくわからないので、よかったら教えて下さいm(__\)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

stripeさん、こんにちは。 >原点Oから出発して、座標平面上をx軸の正の方向、またはy軸の正の方向に1だけ進む事を次々に行なって得られる経路を道という。原点Oと点(i、j)を結ぶ領域((x、y)|x≧y)内の道の総数をN(i,j)とする。 (1)N(2,2)、N(3,1)、N(3,2)を求めよ。 N(i,j)というのは、原点Oから、点(i,j)に至る道順の数ですね(経路の数) 点(i,j)というのは、原点から、x軸方向にi,y軸方向にjだけ進んだ点のことです。 そこに至るまでの道順の総数は、 (i+j)Ci コンビネーション(i+j)のi になります。 何故かというと、原点Oから点(i,j)に行くまでには 横にi回、縦にj回進まないといけません。 合計(i+j)回進めばいいのですが、そのうち何回横に進めばいいのか?と考えたらいいです。 さて、具体的には N(2,2)とは、原点(0,0)から点(2,2)に至る経路ですが 横に2、縦に2だけ進まないと(2,2)にはいけませんね。 そのうち、どこで横に進むかで (2+2)C2=4*3/2=6 の6とおりがあります。 実際図を描いてみましょう。 (0,0)→(0,1)→(0,2)→(1,2)→(2,2) (0,0)→(0,1)→(1,1)→(1,2)→(2,1) (0,0)→(0,1)→(1,1)→(2,1)→(2,2) (0,0)→(1,0)→(1,1)→(1,2)→(2,2) (0,0)→(1,0)→(1,1)→(2,1)→(2,2) (0,0)→(1,0)→(2,0)→(2,1)→(2,2) の6とおりの行き方があることが分かると思います。 N(3,1)も同様に 横に3回、縦に1回進むので、全部で4個進むうちに どこで上に行くかで (3+1)C1=4C1=4 となって4とおりです。 N(3,2)も同様に (3+2)C2=5*4/2*1=10 となって10とおりです。ここまでいいでしょうか。 >(2)n≧1のとき、N(n、1)を求めよ。 これも、全く同様に考えたらいいですね。 N(n,1)というのは、横にn回、縦に1回だけ進むということなので N(n,1)=(n+1)C1=(n+1)!/1!n!=n+1 ちょっと長くなりそうなので、一旦ここで送りますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数について(通行禁止点が対角線上になっている時)

    今、ある粒子が(x,y)平面上の (1,0) にいます。 この粒子は1回の動きで次のいずれかの動きをします。 (1) x軸方向に +1 (2) y軸方向に +1 途中、(i,i) [i=1,2,…n-1] は通らずに (n,n) に達する経路は何通りあるのでしょうか nが具体的な数字の時は数えられるのですが、 nと一般的になってしまうととっかかりが掴めません。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題です。教えて下さい!

    1個のさいころを1回投げて、出た目の数をXとする。座標平面上において、点Pは 最初、原点Oにあり次の規則に従って点Pの位置を定める。 {規則} X=1,2,3のとき移動しない X=4,5のときx軸の正の方向に1だけ移動する。 X=6のときy軸の正の方向に1だけ移動する。 このとき、さいころを3回投げ終わったときの点Pの位置について考える。 点Aの座標を(2,0)とする。三角形OAPが直角三角形になる確率を求めよ。 まったく手が動きません・・・ 詳しく教えて下さい!!

  • 空間ベクトルの問題について

    空間ベクトルの問題を考えるときの問題文の表現について質問です。 問題に x軸の正の向きとなす角 と言う表現が出てきます。 平面であれば、XY平面上でX軸から原点Oを中心に反時計回りの方向にねじった角度が x軸の正の向きとなす角 というのは理解できますが、空間ベクトル(空間座標系)の場合、 x軸の正の向きとなす角 というのはどの平面上のことを言うのでしょうか? x軸ではなくy軸やz軸の場合はどうなるのでしょうか? 問題の解答を見ると  x軸の正の向きとなす角 はxy平面上  y軸の正の向きとなす角 はyz平面上  z軸の正の向きとなす角 はzx平面上 で考えるように読めるのですが、このように 軸の正の向きとなす角 という言葉の定義に対する理解は正しいのでしょうか? 教えてください。

  • 急ぎです。確率の問題が分かりません

    最初、点Pは座標平面における原点にあり、さいころを1回投げるごとに、次の規則で移動するものとする。 さいころを1回投げた時、 ・1か2の目が出ればx軸の正の方向に1だけ移動 ・3か4の目が出ればx軸の負の方向に1だけ移動 ・5の目が出れば、y軸の正の方向に1だけ移動 ・6の目が出れば、y軸の負の方向に1だけ移動 (1)さいころを3回投げた時、点Pがx+y=3上にある確率 (2)さいころを4回投げた時、点Pが(2,0)にある確率 (3)さいころを4回投げた時、点Pが原点にある確率 という問題なのですが、まず(2)が(1,2)(2,1)(3,0)(0,3)にあって、(3,0)と(2,1)にあるときの確率がそれぞれ1/27と1/18ということは分かったのですが、残りの(1,2)と(0,3)にあるときの確率が分かりません。 (3)において、4回投げて、Pが(2,0)にある進み方は ・x軸の正方向に3進む+x軸の負方向に1進む ・x軸の正方向に2進む+y軸の正方向に1進む+y軸の負方向に1進む の2つがあることはわかるのですが、どう式に出せばいいのか分かりません。 (4)においても、4回投げて、Pが原点(0,0)にある進み方は ・x軸の正方向に2進む+x軸の負方向に2進む ・x軸の正方向に1進む+x軸の負方向に1進む+y軸の正方向に1進む+y軸の負方向に1進む ・y軸の正方向に2進む+y軸の負方向に2進むという3つがあることは分かるのですが、どうやって式に出せばいいのかよく分かりません。

  • オイラー角の説明書の解釈の仕方

    原点 O をもつ直交座標系 O-xyz に対して方向余弦が (l1,m1,n1), (l2,m2,n2), (l3,m3,n3) であるような互いに直交する 3つの直線 O-ξ, O-η, O-ζ を新たに ξ,η,ζ 軸として 直交座標系 O-ξηζ を作れば、これに関する点の座標は ξ=l1x+m1y+n1z η=l2x+m2y+n2z ζ=l3x+m3y+n3z      となります。とあるのですが、これは例えば軸O-ξに関して考えれば 添付図(b)を意味しているということでしょうか。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。    

  • この問題を解いてくれませんか。

    長さ1の棒PQが座標平面上にある。PはA(1,0)から出発し、x軸上を原点Oまで動き、QはOを出発し、B(1,0)までy軸上を動く。この棒の上に動点Rがあり、常にPR=APであるとする。 (1)∠OQO=θとしたとき、Rの座標をθで表せ。 (2)Rが動いてできる曲線とx軸、y軸によって囲まれる図形の面積を求めよ。

  • 確率の問題です

    xy平面において原点(0.0)を出発した粒子が1回で x軸方向かy軸方向かにそれぞれ行く確率は pおよびp-1で距離は1だけ動く。 x座標が4、y座標が4になったときに粒子は運動をやめる (1)粒子が(2.2)または(2.3)の少なくともどちらかを通過する確率rを求めよ (2)rを最大にするpの値を求めよ よろしくお願いします

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • 中学数学 図形の問題です

    下の図の座標平面上で、原点をO、直線y=4/3x+12とx軸、y軸との交点をA、Bとし、AB=15とする。このときx軸、y軸および直線に同時に接する円について 円Dの中心の座標を求めよ 下の図は解説です。 解説にAS=9+15+12/2=18 とあるのですが、どうしてこうなるのですか? よろしくお願いします

  • 数IIの問題なのですが・・・。

    原点をOとする座標平面状に円CとCの接線l(える)が次のように与えられている。 C:x(2乗)-2x+y(2乗)=0  l:y=-x+k ただし、定数kは正の実数である。このとき、次の問いに答えよ。 (1)円Cの中心の座標と半径を求めよ。 (2)定数kの値を求めよ。 (3)円Cと接線lの接点Pの座標を求めよ。 (4)接線lとx軸との交点Qの座標を求めよ。 (5)接線lとy軸との交点Rの座標を求めよ。 全然わかりません; (1)は偶然できたんですが・・・ (2)からはさっぱりで・・・;; どなたか教えてください><。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 豪州が突如として仏との潜水艦契約を破棄し、代わりに米製の原潜を導入することになりました。
  • 元々豪州は日本からの技術導入による潜水艦建造計画を進めていましたが、仏が協力相手国となり、数年後に突然の契約破棄となりました。
  • 豪州は高品位の潜水艦建造技術を持っておらず、日本型の潜水艦を建造する予定でしたが、仏の技術移転に難があり、価格や納入時期に問題があったため、米国から原子力潜水艦の導入を決めました。
回答を見る