• ベストアンサー

場合の数の問題

原点Oから出発して、座標平面上をx軸の正の方向、またはy軸の正の方向に1だけ進む事を次々に行なって得られる経路を道という。原点Oと点(i、j)を結ぶ領域((x、y)|x≧y)内の道の総数をN(i,j)とする。 (1)N(2,2)、N(3,1)、N(3,2)を求めよ。 (2)n≧1のとき、N(n、1)を求めよ。 (3)n≧3のとき、N(n、2)をN(n、1)とN(n-1、2)で表し、N(n、2)を求めよ。 (1)は図を書いて数えました。 答えは2,3,5だと思います。 (2)、(3)はちょっと解きかたがわかりません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.13

n≧3のとき、a[n]=a[n-1]+n n=2のとき、a[2]=2 という漸化式を解けばよいことになります。 ※N(n,2)をa[n]と表記しなおしただけです。 a[n]-a[n-1]=(nの式)となっていることに注目してください。これが「数列a[n]の階差数列が式で与えられている」ことを示しています。 その解き方は、階差数列でおなじみの方法ですが、「階差のスタートの項に、階差を足しこんでいく」ことで導出できます。 いまは、階差のスタートがa[2]ですから、 a[n]=a[2]+(a[3]-a[2])+(a[4]-a[3])+…+(a[n]-a[n-1]) =a[2]+Σ(k=3~n)(a[k]-a[k-1]) =a[2]+Σ(k=3~n)k となります。

stripe
質問者

お礼

う~ん、けっこうむずかしいですね。 でもなんとなくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.12

#10の補足を見ました。 >7.のところがよくわからないので、もうちょっと詳しく教えて頂けたらうれしいです。 階差数列型!という言葉の意味がわからないのか、 階差数列という言葉は知っているが、6.の式が、階差数列の考え方で解けることがわからないか どちらでしょうか?

stripe
質問者

お礼

わかりにくい補足をしてすみません! >階差数列という言葉は知っているが、6.の式が、階差数列の考え方で解けることがわからないか のほうです。数列は習ったので、階差数列は一応わかってるつもりです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.11

>(3)なので、ちょっとお聞きしたいのですが、 >>N(N,2)=(2+3+....N) >>   =N(N+1)/2 - 1 >> > よってN(n,2)=n(n+1)/2 + 1 >となります。 >のNというのは、何のことなのでしょうか? ---------に対しての回答---------------- 大文字と小文字の混在でちょっとわかりにくいですね。 正しくは N(n,2)=(2+3+....n)    =n(n+1)/2 - 1 よってN(n,2)=n(n+1)/2 + 1 となります。

stripe
質問者

お礼

補足してくださってどうもありがとうございます。 n(n+1)/2 - 1 から n(n+1)/2 + 1 となるのがよくわからないのですが、ここのところを教えていただけるでしょうか?

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.10

結局、こんな感じの考え方になります。 1. n≧1に対して、N(n,0)=1 2. N(1,1)=1 3. n≧2に対して、N(n,1)=N(n,0)+N(n-1,1)=1+N(n-1,1) 4. 2.3.よりN(n,1)=n 5. N(2,2)=N(2,1)=2 6. n≧3に対して、N(n,2)=N(n,1)+N(n-1,2)=n+N(n-1,2) 7. 6.の漸化式は階差数列型! n≧3に対してN(n,2)=N(2,2)+Σ(k=3~n)k 途中計算略で、N(n,2)=(2+n)(n-1)/2

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 7.のところがよくわからないので、もうちょっと詳しく教えて頂けたらうれしいです。

stripe
質問者

補足

すみません。お礼の補足です。 N(n,2)=N(2,2)+Σ(k=3~n)k がよくわからないので、この式がでてくるところまでを教えて頂けたらうれしいです。

回答No.9

stripeさん、#1#3です。補足いただいたんですが >出だしの(1)なのですが、 x≧yという条件があるので、 右右上上 右上右上 の二通りなのではないでしょうか? そうでした。領域{(x,y)|x≧y} の中を通る道筋だけ、ということですよね? それなら、stripeさんのご回答の通りですね!間違えてすみません。 N(2,2)は、 x≧yとなるには 点(0,1)(0,2)(1,2)は通れませんから、それらを通らない経路で考えないといけなかったですね。 (0,0)(1,0)(1,1)(2,1)(2,2) (0,0)(1,0)(2,0)(2,1)(2,2) の2通りしかないですね! N(3,1) x≧yを通るには、 点(0,1)は通れません。 #1で考えた4とおりのうち、(0,1)を通るのは1通りなので 4C1-1=3 となって3とおり。 N(3,2) (0,1)(0,2)(1,2)は通れません。 (0,1)を通るものは、4とおり。 (1,2)を通るものは、1とおり。 (0,2)を通るものは、(0,1)を通るものに含まれています。 #1の10通りから上の5通り引いて 10-5=5通り。 となって全部stripeさんの解答どおりです。 >(2)n≧1のとき、N(n、1)を求めよ。 #1で回答した N(n,1)には、点(0,1)を通る1とおりが余分に含まれてしまっているので (n+1)C1-1=n となって、N(n,1)=n が正解です。 >(3)n≧3のとき、N(n、2)をN(n、1)とN(n-1、2)で表し、N(n、2)を求めよ。 これは難しそうですね。 N(n,2)=N(n,1)+N(n-1,2) という考え方は、#3のとおりでいいと思います。 N(n,2)=N(n,1)+N(n-1,2)ですが、N(n,1)=nを代入すると N(n,2)=n +N(n-1,2)  ←これを漸化式と考える。             nを1つずつ減らしていきましょう。 N(n-1,2)=(n-1)+N(n-2,2) N(n-2,2)=(n-2)+N(n-3,2) ・・・・・ N(3,2)=3+N(2,2) N(2,2)=2+N(1,2) --------------------------------へんぺん足す N(n,2)={2+3+4+・・+(n-1)+n}+N(1,2) 2+3+4+・・+n=Σk[k=2 to n]=n(n+1)/2-1 =(n^2+n-2)/2 ゆえに N(n,2)=(n^2+n-2)/2+0=(n^2+n-2)/2 でした。(3)については#7の方がいい説明されていると思います。 (1)のN(2,2)=2だと思います。 ご参考になればうれしいです。訂正させていただきます。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (2)ばんまではよくわかりました~(^^) >N(n,2)={2+3+4+・・+(n-1)+n}+N(1,2) この式の前まではわかったのですが、 N(n,2)とN(1,2)はどうやってでてきたのでしょうか? {2+3+4+・・+(n-1)+n}という項はだいじょぶです。 よかったら教えて下さいm(__)m

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.8

失礼、失礼、問題よく読んでないのは、一番いけない。 そうです、(1)の解答は2、3、5でいいです。 でもって、(2)はnになるでしょ。 (3)の考え方は同じです。 だから、結果は、 N(n、2)=(i=2からn)シグマ(i) n>=3の場合 ですね。 これを展開すると、 N(n、2)=n(n+1)/2-1 となって、前の方といっしょです。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今みるとごっちゃになりそうなので、前に答えていただいたのはあとでみさせていただきます。 参考にさせていただきます。

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.7

(1) N(2,2)はN(2,1)とN(1,2)の和で6ではないでしょうか。と思ったら x≧yの条件があるので5でした。 (2) N(n,0)は1通り 全て1となります。 よってN(n,1)はN(n,0)とN(n-1,1)の和となります。 N(1,1)はN(1,0)+N(0,1)ですがx≧yなのでN(0,1)は 通過できません。つまりN(0,1)=0 よってN(1,1)=N(1,0)=1 となります。 N(2,1)=N(2,0)+N(1,1) = 1 +1 =2 N(3,1)=N(3,0)+N(2,1) = 1 +2 =3 となりますから N(n,1)=n となります。 (3) N(n,2)について N(n,2) = N(n,1)+(n-1,2)の和です。 N(n,1)=n は(1)で求めたとおりです。 N(0,2),N(1,2)はx≧yなので0です。 N(2,2)=N(2,1)+N(1,2)で2+0=2となります。 ---------- N(3,2)=N(3,1)=N(2,2)なので3+2=5 N(4,2)=N(4,1)=N(3,2)なので4+5=9 N(5,2)=N(5,1)=N(4,2)なので5+9=14 ....... よってN(n,2)=n(n+1)/2 + 1 となります。 ※この求め方 N(2,2) = 2 N(3,2) = N(2,2) +3 N(4,2) = N(3,2) +4 N(5,2) = N(4,2) +5 ... ... ... N(N,2)=N(N-1,2) + N 両辺の和を求めると 左辺 N(2,2)+N(3,2)+.... +N(N,2) 右辺 = N(2,2)+N(3,2)+....+N(N-1) + (2+3+4+5+.....N) 右辺の前半を左辺に移項すると N(N,2)=(2+3+....N)    =N(N+1)/2 - 1 となります。  

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >N(2,1)=N(2,0)+N(1,1) = 1 +1 =2 N(3,1)=N(3,0)+N(2,1) = 1 +2 =3 となりますから N(n,1)=n となります。 最初からnで考えないで、小さい数でやってみるとわかりやすいですね。 よくわかりました。 (3)なので、ちょっとお聞きしたいのですが、 >N(N,2)=(2+3+....N)    =N(N+1)/2 - 1 >よってN(n,2)=n(n+1)/2 + 1 となります。 のNというのは、何のことなのでしょうか? n(n+1)/2 + 1 の+1は-1のことでしょうか? とんちんかんなこと聴いてたらすみません(^^; まだ理解不足なので・・・。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.6

またまた補足 数列を習得済みであれば、(3)は、 N(n、2)=N(n、1)+N(n-1、2) =(n+1)+N(n-1、2) つまり N(n、2)-N(n-1、2)=n+1 数列で置き換えて X(n)-X(n-1)=n+1 X(2)=6またはX(3)=10 ここでシグマを用いてから、計算すれば、 X(n)=(i=1からn+1)シグマ(i) になりますね。 これ以上はお勉強ください。^^;;)

stripe
質問者

補足

皆さまどうもありがとうございます。 出だしの(1)なのですが、 x≧yという条件があるので、 右右上上 右上右上 の二通りなのではないでしょうか?

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

間違えてましたので、補足。 n>=3ですから、 N(n、2)=シグマ(i)(i=1からn+1) シグマ記号使えないんで(行もずれるし)、 適当に解釈してくださいね。 つまり、n=3のときは N(3、2)=1+2+3+4=10 ここまでくると、実はn=2でも、 N(2、2)=1+2+3=6 n=1でも、 N(1、2)=1+2=3 となって、n>=3じゃなくてもよくなるんですね。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

まず、(1)が間違ってます。^^;;) 答は、6,4,10ですね。 続けて同じ方向に進んでもいいはずです。 そうでないと問題の意図が違ってくるから。 (2)は、単純にN(n、1)=n+1 これは、図に書いてもわかりますね? (3)は、図に書いて考えてくださいね。 そうしたら、すぐにN(n、2)に行く方法が N(n、1)からは1本だけ、 N(n-1、2)からも1本だけとわかります。 つまり、こうなります。 N(n、2)=N(n、1)+N(n-1、2) (1)に戻ってください。計算して、 10=4+6 でしょ? そうしたら、 N(n、2)=N(n、1)+N(n-1、2)を どんどん使って、N(2、2)まで帰納すれば いいことがわかりますね。 N(n、2)=N(n、1)+N(n-1、2) =N(n、1)+N(n-1、2) =N(n、1)+N(n-1、1)+N(n-2、2) ・・・ =N(n、1)+・・・+N(2、2) =(n+1)+n+(n-1)+・・・+6 (最後が+6なのは、nがだいぶ大きいときですね) n>=3ですから、 N(n、2)=シグマ(i+2)(i=1からn) になりますので、ご自分で帰納的にやってみてください。

回答No.3

#1続きです。 >(3)n≧3のとき、N(n、2)をN(n、1)とN(n-1、2)で表し、N(n、2)を求めよ。 これは、図を描いて考えてみましょう。 N(n,2)というのは、横にn回、縦に2回進むということですが、 よく見てみましょう。 点(n,2)というのは、点(n,1)から縦にさらに1つ進んだものであって、 点(n-1,2)からは、横にさらに1つだけ進んだ点である、ということが分かります。 また、点(n,2)に至るには、点(n,1)もしくは(n-1,2)のどちらかを必ず経由しなければなりませんね。 原点から点(n,1)に至ってから、さらに(n,2)に至る方法は1とおりです(縦に1つ進むだけ) 原点から点(n-1,2)に至ってから、さらに(n,2)に至る方法も1とおりです(横に1進むだけ) ということは、 N(n,2)=N(n,1)+N(n-1,2) である、といえます。ここまでいいでしょうか。 N(n,1)=n+1 である、と(2)で求めました。 N(n-1,2)={(n-1)+1}C2=(n+1)!/2!(n-1)! =(n+1)n/2 ゆえに N(n,2)=N(n,1)+N(n-1,2)=(n+1)+(n+1)n/2 =(n+1){1+n/2} =(n+1)(n+2)/2 さて、実際 N(n,2)=(n+2)C2=(n+2)!/2!n!=(n+2)(n+1)/2 ですから、考え方は合っていますね。 ご参考になればうれしいです。落ち着いて考えてみてくださいね。

stripe
質問者

お礼

x≧yという条件がなかったら、そんな解き方になるんですね。 今よく見ると、ごっちゃになりそうなので、後でよくみさせていただきますm(__)m

関連するQ&A

専門家に質問してみよう